天然有機化合物討論会講演要旨集
Online ISSN : 2433-1856
57
会議情報

サルコフィトノライド類の統一的合成と構造活性相関に関する研究
高村 浩由菊地 崇浩岩本 浩平仲尾 英史原田 直樹大野 修末永 聖武遠藤 紀之福田 祐司門田 功
著者情報
会議録・要旨集 フリー HTML

p. Oral42-

詳細
抄録

【序論】

 サルコフィトノライド類(Figure 1)は、海南に生息する軟質サンゴSarcophyton sp.より単離されたセンブラノライドジテルペンである1。本化合物群は、共通構造としてブテノライドを含んだ14員環マクロラクトンを有しており、種々官能基化された同族体が多数存在する。本化合物の平面構造は、詳細なNMR解析により決定されているが、サルコフィトノライドC(1)のように絶対立体配置が決定していないものも存在する。また生物活性については、サルコフィトノライドH(5)やJがフジツボに対する付着阻害活性を有することが報告されているが2、多くのサルコフィトノライド類の生物活性については未だ未解明のままである。我々は、サルコフィトノライド類の共通構造に注目し、マクロラクトン化と続く渡環型閉環メタセシスを鍵反応とすることで本化合物群を統一的に合成できると考え、研究に取り組んでいる。本討論会では、Figure 1 に示す六つのサルコフィトノライドの全合成、立体構造の決定および確認、ならびに構造活性相関について報告する3

【基本骨格構築法】

サルコフィトノライド類の合成を行う前にモデル化合物による検討を行った(Scheme 1)。すなわちセコ酸7に対して椎名マクロラクトン化を行うことでラクトンへと誘導後、メチレン部位の導入を行いジエン8を得た。合成したジエン8に対して第二世代Hoveyda-Grubbs触媒を作用させることでブテノライド部位を有する化合物9を得ることに成功した。本方法、すなわちマクロラクトン化と続く渡環型閉環メタセシスにより上記のサルコフィトノライド類を統一的に合成できると考え、その合成に着手した。

【サルコフィトノライドCの全合成】

はじめにサルコフィトノライドC(1)の合成に取り組んだ。本化合物は、C8位の立体化学が未解明であったため1aおよび1bを合成する必要があった(Figure 2)。そこで光学活性なシトロネロールを用いることで二つの候補化合物を作り分けることを計画した。まず候補化合物1aの合成を行った(Scheme 2)。cis-2-ブテン-1,4-ジオール(10)よりAstlesらによって報告された方法に従いジオール11へと誘導した4。得られたジオール11に対しチオエーテル化を行った後、酸化を施すことでカップリング前駆体であるスルホン12を合成した。得られたスルホン12と(S)-シトロネロールより合成したアリルブロマイド13を連結することで所望のカップリング体14を得ることができた。続いて化合物14をバーチ条件に付すことでスルホニル基を除去した後、一級選択的なTBS基の除去を行うことでアルコール15へと変換した。合成したアルコール15に対しTEMPO酸化と続くWittig反応により末端オレフィンを導入した。続いて、Piv基の除去ならびに酸化を行うことでアリル化前駆体であるアルデヒド16を得ることができた。合成したアルデヒド16とアリルブロマイド17をBarbier反応により連結することでホモアリルアルコールとし、遊離の水酸基をMOM基にて保護し化合物18へと変換した。得られた化合物18のTBS基をTBAFにより除去し、エステル部位の加水分解を行うことで環化前駆体であるセコ酸19を

(View PDFfor the rest of the abstract.)

著者関連情報
© 2015 天然有機化合物討論会電子化委員会
前の記事 次の記事
feedback
Top