東海北陸理学療法学術大会誌
第23回東海北陸理学療法学術大会
セッションID: O057
会議情報

膝蓋大腿関節障害の理学療法
*長壁 円川崎 秀和鵜飼 啓史中島 啓照松本 康嗣内藤 浩一
著者情報
会議録・要旨集 フリー

詳細
抄録

【はじめに】膝蓋大腿関節障害(Patello Femoral Pain Syndrome:PFPS)は臨床上よく見られるスポーツ障害のひとつである。PFPSの発生要因としてQ-angleの増大や膝関節外反、大腿骨内旋、膝蓋骨高位などのさまざまなmalalignmentが指摘される。我々は第22回東海北陸理学療法学術大会において、大殿筋、下腿三頭筋の筋出力の低下、内転筋のタイトネスがいわゆるKnee-inといわれる状態を引き起こし、PFPS発症の一要因となると報告した。今回は股関節機能に着目してPFPS患者の理学療法を行い、その効果を検討したので報告する。
【対象】対象は、PFPSと診断された患者10名(平均年齢:14.8歳)とした。被験者にはあらかじめ研究の目的、内容を説明し同意を得た。
【方法】理学療法開始前に、被験者の疼痛、筋力、筋タイトネスの測定、ジャンプ動作解析をおこなった。疼痛の評価にはVisual Analog Scale(VAS)を用い、0~10段階で評価した。筋力の測定は股関節屈曲、伸展、外転、足関節底屈、内反をmicroFET2を用い、make testにて行った。筋タイトネスとして、FFD、身長に対する開脚率を測定した。ジャンプ動作解析では、被験者の大転子、膝蓋骨中央、腓骨外果にマーカーを貼り付け、約20cmの台よりドロップジャンプをおこなわせた。正面からデジタルビデオカメラで撮影し、Anima社製MA-1000にて二次元動作解析をおこなった。得られたデータより着地時の前額面上での両股関節・膝関節・足関節の距離を測定し、股関節距離を基準に膝関節距離の割合(K/H)、足関節距離の割合(A/H)を求めた。理学療法は、ホームエクササイズとして股関節、足関節を中心にストレッチ、筋力増強、stabilization、来院時にDYJOC、ジャンプ動作訓練・指導をおこなった。6週の理学療法実施後、再度各項目についての評価をおこない、理学療法効果について検討した。統計処理はWilcoxon符号順位検定を用い、危険率5%とした。
【結果】理学療法開始より6週後には、開脚率・FFDは増加し、股関節屈曲・伸展・外転、足関節底屈・内反筋力も増加した(p<0.05)。ジャンプ着地時のK/Hは増大した(p<0.05)。VASも減少した。
【考察】内転筋のタイトネスの改善や股関節伸筋筋力の増大が、ジャンプ時のK/Hの減少、いわゆるKnee inの減少につながったと考えられる。またストレッチや筋力増強に加えジャンプ動作をおこなうことで、より動作時のKnee inの減少、疼痛の軽減につながったのではないかと考えられた。

著者関連情報
© 2007 東海北陸理学療法学術大会
前の記事 次の記事
feedback
Top