The Japanese Journal of Special Education
Online ISSN : 2186-5132
Print ISSN : 0387-3374
ISSN-L : 0387-3374
Current Topic
Employment and Leisure Support for People With Intellectual Disabilities: Current Status and Issues
Kentaro SASAKI
Author information
JOURNAL FREE ACCESS FULL-TEXT HTML

2023 Volume 61 Issue 3 Pages 145-154

Details
Abstract

知的障害者の学校教育から就業への移行に際して、従来重視されてきたのは就業支援および余暇支援であった。本来、知的障害者に限らず、就業と余暇は相互に影響を及ぼし合うものであるにもかかわらず、上述の二つの支援はそれぞれ別個に取り上げられてきた。本研究では、知的障害者における就業および余暇の先行研究を概観し、おのおのの現状と共通の課題を取り上げ、相互の関連性を検討することを目的とした。知的障害者の就業支援および余暇支援における共通の課題は、支援者や共に活動する人との人間関係構築に対する支援の不足であった。知的障害者と支援者との関係は、役割に依存し変化しやすい、あるいは、支援の場に限定されたものであった。今後、知的障害者における学校教育から就業への移行期において求められる支援は、役割や場に依存せず、長期にわたって安定的な人間関係の構築を支援することであると考えられた。

Translated Abstract

For people with intellectual disabilities, support for employment and leisure have been given importance in the transition from school education to employment. Even though employment and leisure activities are mutually influential for all people, including those with intellectual disabilities, the factors that support these 2 types of activities have usually been addressed in separate studies. The purpose of the present study was to review previous research on employment and leisure support for people with intellectual disabilities. A second goal was to address the current status of each of these areas of support, focusing on common issues and examining the relationship between employment and leisure support. The most frequently encountered issue in common with both employment and leisure support for people with intellectual disabilities was a lack of support for building human relationships with their supporters and with those who spend work or leisure time with them. The relationships between people with intellectual disabilities and their supporters were role-dependent, changeable, or limited to the support setting. In the future, support provided during the transition period from school education to employment for people with intellectual disabilities could be more beneficial if it were to emphasize building long-term stable relationships that are not dependent on roles or settings. Further study should focus on the following: (a) examining the relative stability of the various relationships between people with and without intellectual disabilities, (b) comparing these relationships, and (c) clarifying the number of more stable relationships and identifying who could be key people for people with intellectual disabilities.

引用文献
  • 相澤譲治(2018)知的障がい者の教育権保障―オープン・カレッジの実践を通して―. 草の根福祉, 48,33-40.
  • 藤原志帆・髙森憲吾(2015)特別支援学校の生徒を対象とした余暇支援「おとあそび」の試み. 熊本大学教育実践研究, 32, 151-159.
  • 福井信佳・橋本卓也(2015)知的障がい者の離職要因に関する研究. 日本職業・災害医学会会誌, 63, 310-315.
  • 福井信佳・大歳太郎・橋本卓也(2017)知的障がい者の就労状況と離職に関する一考察. 日本職業・災害医学会会誌, 65, 82-88.
  • 学校卒業後における障害者の学びの推進に関する有識者会議(2019)障害者の生涯学習の推進方策について―誰もが,障害の有無にかかわらず共に学び,生きる共生社会を目指して―(報告). 文部科学省, 2019年4月1日, https://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afıeldfıle/2019/04/01/1414984_2.pdf(2022年10月10日閲覧).
  • 原田徳惠・寺川志奈子(2017)知的障害のある青年の働く意欲を支える特別支援学校高等部教育のあり方―卒業生へのインタビュー調査から―. 地域学論集:鳥取大学地域学部紀要, 13(3), 61-81.
  • 原田孝祐・大森響生・佐々木尚子・田淵 健・中軽米璃輝・藤川 健・藤谷憲司・上濱龍也・名古屋恒彦・東 信之・佐々木全(2020)知的障害特別支援学校におけるキャリア教育の実際(3)―「キャリア発達に関する願う姿」と授業内容の対照から―. 教育実践研究論文集, 7, 123-128.
  • 畠山富士雄・久野建夫(2013)附属特別支援学校小学部の土曜日キッズサッカーの試み(II)―キャリア教育の視点から―. 佐賀大学教育実践研究, 29, 323-342.
  • 今林俊一・榊慶太郎(2017)特別支援学校(知的障害者)における就労支援に関する研究(3)―就労継続力の指導・支援に関するPAC 分析―. 鹿児島大学教育学部研究紀要 教育科学編, 69, 165-192.
  • 今枝史雄(2019)知的障害児・者の学習・余暇領域の課題と支援. 発達障害支援システム学研究, 18, 11-18.
  • イノベーション・デザイン&テクノロジーズ株式会社(2018)平成30年度「生涯学習を通じた共生社会の実現に関する調査研究」―学校卒業後の障害者が学習活動に参加する際の阻害要因・促進要因等に関する調査研究―. 文部科学省, 2019年7月24日, https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/__icsFiles/afıeldfıle/2019/07/24/1419299_1.pdf (2022年10月10日閲覧).
  • 井上悦子・久古直子(2018)実践に学ぶ 青年学級の実践 宮津障害者青年学級の47年の歩み―社会に出てからも仲間の保障を―. 障害者問題研究, 46, 226-231.
  • Kahn, R. L. & Antonucci, T. C.(1980)Convoys over the life course: Attachment, roles, and social support. In P. B. Baltes & O. G. Brim(Eds.), Life span development and behavior(Vol. 3). Academic Press, New York, 253-286. 遠藤利彦訳(1993)生涯にわたる「コンボイ」 ―愛着・役割・社会的ささえ―. 東 洋・柏木惠子・高橋惠子 (編・監訳) 生涯発達の心理学2巻 気質・自己・パーソナリティ. 新曜社, 33-70.
  • 上川達也・小山聖佳・名古屋恒彦・高橋 縁・安久都靖・小山芳克・岩崎正紀・中村くみ子・清水茂幸・東 信之・佐々木全(2019)知的障害特別支援学校におけるキャリア教育の実際(2)―「遊びの指導」「生活単元学習」「作業学習」の授業実践を通じて―. 岩手大学大学院教育学研究科研究年報, 3, 249-258.
  • 菊地一文(2013)特別支援学校におけるキャリア教育の推進状況と課題―特別支援学校を対象とした悉皆調査の結果から―. 発達障害研究, 35, 269-278.
  • 木村宣孝・菊地一文(2010)特別支援教育におけるキャリア教育の意義と知的障害のある児童生徒の「キャリアプランニング・マトリックス(試案)」作成の経緯. 国立特別支援教育総合研究所研究紀要, 38, 3-17.
  • 桐原 真・米田宏樹(2016)知的障害教育における「本人の願い」を大切にしたキャリア教育―A特別支援学校の「個別の教育支援計画」の活用と「自己選択」支援の実際を通して―. 筑波大学特別支援教育研究, 10, 31-44.
  • 北村博幸(2016)知的障害教育におけるキャリア教育の現状と課題. 北海道教育大学紀要教育科学編, 67, 107-115.
  • 近藤すみ子(2016)放課後活動で共に過ごした仲間と楽しみながらゆっくり成長する―青年期・成人期のグループ「ひかり」の活動―. 障害者問題研究, 44, 186-191.
  • 厚生労働省(2021a)令和2年障害者雇用状況の集計結果. 厚生労働省, 2021年3月15日, https://www.mhlw.go.jp/content/11704000/000747732.pdf (2022年10月10日閲覧)
  • 厚生労働省(2021b)障害者の就労支援対策の状況. 厚生労働省, https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/shurou.html(2022年10月10日閲覧).
  • 厚生労働省(2022)令和3年度障害者芸術文化活動普及支援事業報告書, 22-23
  • 厚生労働省社会保障審議会障害者部会(2017)新サービスの基準について. 厚生労働省, 2017年11月22日, https://www.mhlw.go.jp/fıle/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000185297.pdf(2022年10月15日閲覧).
  • 久芳尚子・水上勝義(2018)働く障害者の気晴らし行動に関する研究. リハビリテーション連携科学, 19, 125-131.
  • 栗林睦美・野﨑美保・和田充紀(2018)特別支援学校卒業後における知的障害者の就労・生活・余暇に関する現状と課題―保護者を対象とした質問紙調査から―. 富山大学人間発達科学部紀要, 2, 135-149.
  • 桑原愛実・奥住秀之・斎藤遼太郎(2019)知的障害特別支援学校におけるキャリア教育を通して児童生徒に身に付けてほしい力―A県立知的障害特別支援学校教員への質問紙調査から―. SNEジャーナル, 25, 176-189.
  • 丸山啓史(2016)知的障害者の余暇をめぐる状況と論点. 障害者問題研究, 44, 162-169.
  • 松田光一郎(2020)自閉性障害を伴う知的障害者の職場定着に向けた環境整備に関する一考察―株式会社Tの雇用前実習を事例に―. 人間福祉学会誌, 19(2), 1-8.
  • 村上穂高(2021)知的障害生徒の余暇の充実に向けた授業―楽しさの共有を通して―. 授業京都教育大学総合教育臨床センター特別支援教育臨床実践拠点年報, 2, 41-51.
  • 村川 恵・三木裕和(2021)余暇活動を通じて自分らしさを発揮していく特別支援学校高等部の実践報告. 地域教育学研究, 13, 1-8.
  • 中村龍平・細谷一博(2021)障害者を対象とした余暇学習(活動)に関する文献レビュー. 北海道教育大学紀要教育科学編, 71(2), 55-67.
  • 根本治代(2018)一般就労を目指す軽度知的障害者の就労移行支援―離職体験を踏まえた支援プロセスに焦点をあてて―. 国際文化研究紀要, 24, 43-67.
  • 野波雄一・三木裕和(2020)軽度知的障害者の卒業後の実態と求められる社会的支援―当事者へのインタビュー調査を通して―. 地域学論集:鳥取大学地域学部紀要, 16(3), 19-41.
  • 野﨑善之(2021)知的障害者が継続して就業するために必要な資質・能力の検討―特別支援学校高等部における新しいキャリア教育指導・支援プログラム開発の前段階として―. 大阪教育大学附属特別支援学校紀要, 2, 104-109.
  • 岡田裕樹・日詰正文・古屋和彦(2020)就労定着支援に関する支援と利用者の状況等についての実態調査. 国立のぞみの園紀要, 13, 43-66.
  • 小野川文子・髙橋 智(2021)知的障害児とその家族の生活実態の検討―北海道の知的障害特別支援学校の保護者調査から―. 発達障害研究, 43, 77-91.
  • 大久保圭子・八木修司(2020)知的障害である児童生徒に対する教育を行う特別支援学校における発達や障害特性に応じた進路指導への一考察―兵庫県西播磨地域における知的障害者雇用に関する企業の意識調査を通して―. 関西福祉大学研究紀要, 23, 39-50.
  • 榊慶太郎・今林俊一(2018)特別支援学校(知的障害者)における就労支援に関する研究(2)―社会性発達の観点から―. 鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要, 27, 201-210.
  • 笹川スポーツ財団(2021)「地域における障害者スポーツ普及促進事業(障害者のスポーツ参加促進に関する調査研究)」報告書. https://www.mext.go.jp/prev_sports/comp/a_menu/sports/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/05/16/1404475.pdf(2020年10月15日閲覧).
  • 篠原浩司・半澤嘉博(2019)知的障害教育における自立活動の取り組み―高等部における軽度知的障害生徒への就労継続支援に関するキャリア教育の視点から―. 東京家政大学研究紀要, 59, 109-119.
  • 田引俊和(2020)日本の知的障害者スポーツとスペシャルオリンピックス. かもがわ出版.
  • 高瀬健一・大石 甲・西原和世・山本美奈子(2017)障害者の就業状況等に関する調査研究. 障害者職業総合センター調査研究報告書, 137, 46-56.
  • 谷 雅泰・髙橋純一(2019)障害者の青年期教育保障の動向と「カレッジ郡山」の発足. 福島大学地域創造, 30(2), 3-13.
  • 東京都社会福祉協議会(2008)福祉,教育,労働の連携による知的障害者の就業・生活支援. 社会福祉法人東京都社会福祉協議会.
  • 坪谷有也・清水茂幸・名古屋恒彦・佐藤 信・安久都靖・小山芳克・岩崎正紀(2018)知的障害特別支援学校におけるキャリア教育の実際―附属特別支援学校の学部主事へのインタビュー調査を通して―. 岩手大学大学院教育学研究科研究年報, 2, 163-169.
  • 内田典子(2013)障害の多様化に応じたキャリア形成支援のあり方に関する研究―第1分冊アンケート調査編―. 障害者職業総合センター調査研究報告書, 115(1), 124-129.
  • 和田充紀(2018)自宅や職場で気軽にできる余暇活動に関する研究―知的障害特別支援学校における「ナンプレ」を活用した実践から―. 富山大学人間発達科学部紀要, 13, 51-58.
  • 山﨑由可里(2016)障害者社会教育の現状と課題. 障害者問題研究, 44, 170-177.
  • 全国特別支援学校知的障害教育校長会(2013)知的障害特別支援学校のキャリア教育の手引き 実践編―小中高の系統性のある実践―. ジアース教育新社.
 
© The Japanese Association of Special Education
feedback
Top