Abstract
本研究では、発達上の課題や困難を有する非行少年との面接経験がある保護司8名に対して半構造化面接による調査を行い、保護司の困難感と活動に関するニーズを把握し、少年に対して適切な指導や援助を行うための課題について検討した。結果の分析にはKJ法を採用して、面接の音声データを逐語録にして内容ごとに分類した。その結果、保護司の困難感やニーズは121ラベル、9つのカテゴリーに分類され、保護司の困難感として、少年の態度、コミュニケーション、面接設定の困難が挙げられた。保護司のニーズについては、発達障害についての研修、保護観察官からのサポートと連携、再犯防止にかかわる周囲の人間関係の重要性が示された。保護司が発達障害などの発達上の困難を有する少年に対して抱く困難感を軽減するための研修や、地域連携の必要性について考察した。
Translated Abstract
In the present study, 8 volunteer probation officers who had interviewed delinquent juveniles with developmental disabilities and special educational needs were interviewed using semi-structured interviews that asked about difficulties that they had had working with those youth and their needs relating to that work. The audio of the interviews was transcribed verbatim. Categorization of the transcripts’ content using the KJ method showed that the volunteer probation officers’ difficulties and needs could be categorized into 121 labels and 9 categories. Difficulties that they described included the attitude of the delinquent juveniles, communication, and problems with setting up interviews. The volunteer probation officers’ needs included training about developmental disabilities, support and collaboration from staff probation officers, and relationships with others involved in recidivism prevention. The discussion deals with the need for training and community collaboration to reduce difficulties that volunteer probation officers have with delinquent juveniles with developmental disabilities and special educational needs.
引用文献
- 藤原尚子(2016)「発達上の課題を有する在院者に対する処遇プログラム実施ガイドライン」について.刑政, 127, 54-65.
- 藤原直子(2019)特別な支援を必要とする少年に関わる少年院職員への研修の実践―応用行動分析を取り入れた研修の効果―. 特殊教育学研究, 57, 59-68.
- 法務総合研究所(2016)再犯・再非行―再犯の現状と対策のいま―.平成28年度版犯罪白書, 2016年11月, https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/63/nfm/n63_2_5_2_1_2.html(2021年1月26日閲覧).
- 法務総合研究所(2020a)犯罪者の処遇. 令和2年版犯罪白書, 2020年11月, https://www.moj.go.jp/content/001338445.pdf(2019年11月22日閲覧).
- 法務総合研究所(2020b)少年非行の動向と非行少年の処遇. 令和2年版犯罪白書, 2020年11月, https://www.moj.go.jp/content/001338446.pdf(2019年11月22日閲覧).
- 生島 浩(2014)非行・犯罪臨床における発達障害の基本理解―保護司が支援するときに―. 宮本信也(監修), 保護観察のための発達障害処遇ハンドブック. 日本更生保護協会, 74-83.
- 井上雅彦(2010)二次障害を有する自閉症スペクトラム児に対する支援システム. 脳と発達, 42, 209-212.
- 川喜田二郎(1967)発想法創造的開発のために. 中公新書.
- 久保美紀・八木原律子(2011)更生保護における支援特性―保護司の活動に焦点をあてて―. 明治学院大学社会学部付属研究年報, 107-115.
- 宮本信也(2014)宮本信也監修保護観察のための発達障害処遇ハンドブック. 日本更生保護協会.
- 宮本信也(2017)発達障害の理解と対応―更生保護活動に活かすために―.宮本信也(監修), 保護司のための発達障害Q&A―処遇に悩んだら―.日本更生保護協会, 12-35.
- 文部科学省(2002)「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」調査結果. https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/054/shiryo/attach/1361231.htm(2020年5月15日閲覧).
- 村尾泰弘(2016)自閉症スペクトラム障害のある非行少年の理解と対応. 法と心理, 16, 12-18.
- 内藤千尋・田部絢子・高橋 智(2016)発達に困難を抱える子どもの非行(虞犯・触法・犯罪)の実態と支援の課題―少年鑑別所・少年院の職員への全国調査から―. Human Development Research, 30, 103-116.
- 内藤千尋・田部絢子・髙橋 智(2018)発達障害等の発達上の課題・困難を有する非行少年の地域移行・定着の実態と支援に関する調査研究―全国の保護観察所・更生保護施設・保護司等の調査から―. 東京学芸大学紀要総合教育科学系, 69, 57-80.
- 中川米造(1987)KJ法. 医学教育, 18, 425-427.
- 中村秀郷(2019)保護観察官がソーシャルワークで直面する困難性への対処プロセスに関する一考察―保護観察所の保護観察官へのインタビュー調査から―. 社会福祉学, 60, 75-88.
- 中村由紀子・島崎真希子・小松祐美子・中野瑛子・松岡雄一郎・宮田世羽・岡 明(2016)発達障害を持つ児における反社会的行動の検討. 脳と発達, 48, 259-264.
- 岡邊 健(2018)「立ち直り」支援において地域の持つ意味―保護司へのインタビュー調査に基づく検討. 司法福祉学研究, 18, 12-32.
- 齊藤万比古(2009)発達障害が引き起こす二次障害へのケアとサポート. 学研教育出版.
- 佐藤みゆき(2017)道北地域の保護司活動の現状と課題―名寄地区保護司へのインタビュー調査から―. 地域と住民名寄市立大学コミュニティケア教育研究センター年報, 1, 61-68.
- 佐々木啓文(2017)保護観察所の業務と触法障害者の見立て・処遇.生島 浩(編), 触法障害者の地域生活支援その実践と課題, 125-135.
- 八尋茂樹(2018)発達障害を有する少年院出院者等の社会復帰に向けた福祉的支援に関する研究の国内における動向. 新見公立大学紀要, 38, 119-123.