アフリカ研究
Online ISSN : 1884-5533
Print ISSN : 0065-4140
ISSN-L : 0065-4140
1997 巻, 50 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 小田 英郎
    1997 年 1997 巻 50 号 p. 1-2
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 社会運動論の視点から
    牧野 久美子
    1997 年 1997 巻 50 号 p. 3-18
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    It is well-known that the African National Congress (ANC) played a decisive role in the history of the struggle against apartheid in South Africa, from the Defiant Campaign to the first democratic general election in 1994. However, the ANC was not always active throughout the history of apartheid; after being banned in 1960, the ANC had little influence over South African internal politics for the ensuing twenty years.
    It was during that period of political vacuum that the Black Consciousness Movement (BCM) based on the “Black Consciousness” philosophy appeared in South Africa. Evaluation on the BCM can be categorized into two types. The first is a negative one which refers to its lack of organized collective actions beyond university campuses, and the second is a positive one which points to the revolutionary character of its ideology. To fill the gap between these two, we need another approach. The purpose of this paper is to re-examine the BCM by using the concepts of social movement theory such as “consensus mobilization” and “action mobilization, ” by which the contradictory views of the movement could be integrated.
    Following the brief introduction of the key concepts which help us see the importance of making consensus among participants as a pre-condition for generating concrete collective actions, the BCM as a black (that is, Africans, so-called Coloureds, and Indians) student movement is to be examined. The most important resource that the BCM made use of in mobilizing consensus among black university students was the common experience of the Bantu Education. After the widespread boycott in black universities in 1972 which was a result of successful action mobilization, the target of the movement was broadened to the entire society. In this stage Christianity, especially in the form of Black Theology, contributed enormously to conscientisation of blacks, and thus played a pivotal role in the consensus mobilization process. Although direct action mobilization was not brought about during this period, opposition movements which were to be seen in the 1980s shared the norms derived from the BCM, and this ultimately led to the collapse of apartheid policies.
  • アフリカ人民衆史における戦前・戦後の連続性について
    吉國 恒雄
    1997 年 1997 巻 50 号 p. 19-28
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    周知のように, ソールズベリー (現ハラレ) のアフリカ人政治史は第二次大戦を大きな節目とする。戦前, この都市は, 抗議や運動と無縁な「静穏さ」で知られる町であったが, 戦後には, 後のナショナリズムともつながる労働・社会運動の一大舞台となった。こうした二つの時期の非類似性にもかかわらず, 民衆史, とくに都市コミュニティーの構造に注目して観察すると, 両時期の間に一定の連続性があったことが分かる。
    (1) 大不況期以前。ソールズベリー都市社会の一つの個性は, 社会諸組織の分散性,「中心」の欠落にあった。出稼ぎ労働者が創り出した社会組織は多数存在したが, それらは相互に連結するというより, それぞれ独自の小宇宙を形成した。ロケーション (後のハラレ・タウンシップ)では, 町内会が不在であり, 全住民的行事もほとんどおこなわれなかった。
    (2) 1935年以降。経済復興, 都市人口の増加, 都市生活の活性といった環境の下で, 植民地当局に後押しされた原住民福祉協会の影響力が拡大した。同協会の下で, サッカー, ボクシングなどの既存の草の根活動が統合される一方, 自転車, テニスクラブや婦人会などが新たに結成された。諸クラブ, 団体は, 原住民スポーツ・ゲーム委員会に代表を送り, 活動を調整しあった。こうして, 余暇という限られた領域ではあったが, 都市コミュニティーの組織化と中央化が進んだ。
    (3) 戦時下。ロケーションがタウンシップとして改造される中で, 旧い住民の集団意識が強まり, 自治を求める声が聞かれるようになった。これと平行して, 福祉協会の人気が低下し, その傘下から離れるグループが増えた。都市アフリカ人の「薫陶」を意図して発足した福祉協会であるが, 皮肉にも, その落し子であるP. パザラングら一部のコミュニティー活動家が, 南ローデシア労働党アフリカ人支部に接近し, 急進的なICU (商工組合) 元活動家C. ムジンゲリを指導者に仰ぐに至った。
    (4) 戦後。都市アフリカ人政策の改悪と低賃金に反対する住民運動と労働運動が燃え上がり, 再建されたICUがその先鋒を担った。この動きは, アフリカ人都市政治の新時代の幕開けを告げるものであったが, 翻ってみれば, それは, 旧時代に静かに進行していた社会過程, すなわち一方における都市コミュニティーの組織化, 中央化と, 他方における旧いロケーション住民の結束と活動家グループの形成を跳躍台としていた。
  • 正木 響
    1997 年 1997 巻 50 号 p. 29-51
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    Sur le continent Africain, il existe deux monnaies communes à 13 pays dont 12 étaient les anciennes colonies de la France. Il s'agit du Franc CFA (le Franc Communauté Financière Africaine quant en l'Afrique de l'Ouest et le Franc Coopération Financière en Afrique Centrale) qui est lié au Franc Français par la parité fixe. Ces deux zones ayant les monnaies patrimoniales ont progressivement envisagé le libre èchange et la libre circulation des facteurs des productions dans ces zones intérieures.
    La possession d'une monnaie unique au sein des pays ayant des décalages conjoncturels est favorable à certain pays et défavorable à d'autres. D'un côté, elle leur permet de diminuer les coûts de transaction dans la zone intérieure et de faire avancer l'intégration régionale; d'un autre côté, elle leur empêche d'intervenir individuellement sur leur politique monétaire. En plus, il est douteux que cette union monétaire remplirait les conditions de la théorie des zones monétaires optimales.
    La monnaie du Franc CFA avait tendance à être surévaluée à cause de la politique du Franc fort depuis l'année 1985 ce qui était très éloignée de la situation des pays africains. La Banque Mondiale et le FMI insistaient sur une dévaluation du Franc CFA par rapport au Franc français comme une condition des programmes d'ajustement structurel et la France a osé le dévaluer en dépit de ses inquiétudes. Etant donné que seulement deux ans et demi se sont écoulés depuis la dévaluation du Franc CFA en 1994, ce travail montre les effets observés à court et moyen terme de la dévaluation dans les pays de l'UEMOA. Il est à noter que cette dévaluation a donné l'occasion de réviser fondamentalement le système de la zone Franc qui fut construct pendant l'époque coloniale par la France et aussi la relation paternaliste entre les pays africains et la France.
    Suite à l'indépendance, les pays de ce continent noir auraient eu intérêt à s'intégrer régionalement par stratégie économique visant un développement puissant comme la OUA. L'autre intégration régionale de l'Afrique de l'Ouest comportant les pays africains non seulement francophones mais aussi anglophones, CEDEAO, envisage d'avoir la monnaie unique avant l'an 2000; quant à l'OUA, un marché commun dans toute l'Afrique avant l'année 2025. Mais, it existe certaines inquiètudes pour l'intégration économique parmi les pays en voie de développement.
  • 1. 二次遷移
    中条 廣義
    1997 年 1997 巻 50 号 p. 53-80
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    1. 中部アフリカ・コンゴ北部のジュベ地区で, 焼畑跡地での植生遷移を明らかにするために, 熱帯雨林とくに二次植生を中心に調査をおこなった。若齢二次高木林の優占種は Musanga cecropioides であった。
    2. Musanga林の発達の初期段階に既に熱帯半落葉樹林種が多く出現することから, 二次植生から極相林への遷移が早く進行していること, さらにMusanga林は将来熱帯半落葉樹林へ移行することが明らかとなった。
    3. Musanga林の階層構造は次のような特徴を示した: 高木層は3層に分化している。林冠の植被率は60-90%の範囲にあり, 低木層の植被率が90-100%ときわめて高い。
    4. Musanga林の土壌は, 弱い塊状構造, A層とB層上部が砂壌土, B層下部が埴壌土~砂質埴土, にぶい褐色の粘土質のB層, 鉄結核および鉄瘤塊の欠如などによって特徴付けられる沖積土起源の比較的古い土壌であると考えた。
    5. 地温測定の結果, 地上部の温度変化の影響を強く受ける深度は群落の植生高が高くなるにしたがい, 徐々に浅くなっていくことが明らかとなった。地温が一定となる深度にはばらつきがあるが, 一定地温は約24℃を示した。
    6. A0層およびA層の層厚は, 二次植生下では遷移が進行するにつれて増加した。
    7. Musanga林下の土壌に炭片層が集中的に出現することから, 焼畑農耕活動は Musanga林の発達する立地で永続的に行われていると考えた。
    8. ジュベ地区の農耕民は, 焼畑の場として, 地下水位の変動の影響を受けない, 地下水位の高くない, および一時的にも冠水しない Musanga林の立地を選択的に利用していることを認めた。
  • 野中 健一
    1997 年 1997 巻 50 号 p. 81-99
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
    The ‘|Gui’ and ‘||Gana’ San (Bushmen) living in the central Kalahari desert in Botswana are hunter-gatherers, who use many of the natural resources in their environment for food. Insects are one of them. The purpose of this study was to clarify that the role of edible insects in their diet by analyzing the usage; how they were chosen, collected, cooked and eaten.
    Eighteen kinds of insects were recognized as edible. Among them several species of caterpillar, termite, grasshopper and buprestid beetle were potentially an important dietary resource under good weather conditions, because they were able to be collected in large quantities easily. In practice, as the emergence of the insects was limited to rainy seasons and annually fluctuated, insects did not play an important role in the diet so much. However, some species of insects were collected and eaten even when only a small quantity of them was found. The San mentioned that these insects were tasty, and used as delicacies and spices to add flavor to other foods. These facts show that edible insects are utilized because of their qualities for food. They make good use of edible insects, increasing the variety and repertory of their diet. As a result, it is concluded that edible insects in general provide these peoples' diets with more ‘spice’ than ‘substance’.
  • 東 英生
    1997 年 1997 巻 50 号 p. 101-106
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 平野 克己
    1997 年 1997 巻 50 号 p. 107-109
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 坂本 慶一
    1997 年 1997 巻 50 号 p. 109-111
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
  • 杉山 幸丸
    1997 年 1997 巻 50 号 p. 111-113
    発行日: 1997/03/31
    公開日: 2010/04/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top