地球科学
Online ISSN : 2189-7212
Print ISSN : 0366-6611
1963 巻, 68 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 本間 弘次
    原稿種別: 本文
    1963 年 1963 巻 68 号 p. 1-8
    発行日: 1963/09/25
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
    The petrological characters of garnet-bearing thermally metamorphosed rocks from the Nake sate district are treated with the brief description of general thermal metamorphism in the present district. For the purpose to clarify the metamorphic conditions, chemical analyses of metamorphic rocks, biotites and garnets have been carried out. In the present district, garnet is found restricted only in the politic thin layers laminated within highly metamorphosed compact chert, while curdierite appears in the hornfelses of common argillaceous rock origin. There is no difference in MnO-MgO-FeO ratio between the garnet-bearing and garnet-free rocks, while in AKF diagram they show distinct difference in Al_2O_3 content. It may be due to their chemical peculiarity that garnet does not appear in the metamorphic rocks of common argillaceous rock origin.
  • 林 信悟
    原稿種別: 本文
    1963 年 1963 巻 68 号 p. 9-12b
    発行日: 1963/09/25
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
    During the geologic investigation in 1959, the author fortunately found many conodonts from the Palaeozoic beds at the western part of Ashio mountain. Among them, 18 genera and 7 assemblages are reported in this papaer. This is the first discovery of conodonts in Japan. Though it is said that fossils are generally rare in the Palaeozoic rocks except for the limestone, it becomes clear by the author's discovery that many kinds of conodonts are included in such rocks, as basaltic tuffite, tuffaceous slate and chert. Therefore, conodonts may become the leadingfossils in the formations hitherto remained unfossiliferous.
  • 秩父団体研究グループ
    原稿種別: 本文
    1963 年 1963 巻 68 号 p. 13-18a
    発行日: 1963/09/25
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
    The Chichibu mountains situated at about 100km northwest of Tokyo, have been called the birthplace of the Japanese geology, since the geologic survey was carried out by the late B. KOTO who was the first geologist in this country. Therefore, the area comprises the type localities of the Sambagawa crystalline schist, as well as the Chichibu Palaeozoic formations which are widely developed in Japan. In this paper, the authors summarize the geology of this area, based upon the recent knowledge. In the geologic map, the Palaeozoic formations are indicated by the horizontal lines, its metamorphosed facies by the wavy lines, the Mesozoic formations by the vertical lines and the Tertiary by the oblique lines respectively. And the dotted areas resting on the older rocks are the Quaternary or the terrace deposits. The geologic profile is drawn along the line directed northeastwards from Jumonji pass that is the southwestern corner of the geologic map.
  • 酒井 潤一
    原稿種別: 本文
    1963 年 1963 巻 68 号 p. 19-21
    発行日: 1963/09/25
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
    1.新期ロームの重鉱物組成は垂直的にほとんど変化がない.したがって,この点だけでローム層の層準をきめることはできない.しかし,露頭で第1スコリア(末川泥流)・第4浮石・第2スコリアなどの特徴に注目して,ローム層の層準をきめることは可能である.2.第1スコリア(末川泥流の分布は木曽谷だけ)・第2スコリアは木曽谷・松本盆地・伊那谷を通じて分布し,3地域のローム層の対比に有効なkey bedである.3.新期ローム中の不整合はほぼ同一層準にあらわれる.この時期に,Mass WastingあるいはSolifluctionが発生した可能性が強い.従って,作業仮説として,この不整合は同一時間面を示すkey bedとなりうる.4.中期ロームの重鉱物比は新期ロームのそれよりわずかに小さい.その組成は新期ロームとほとんど違わないしかし,3枚の特徴ある浮石層によりローム層の層準をきめることは可能である.5.中期ローム中の3枚の浮石層は重鉱物比及びその組成に顕著な特徴があり,有効なkey bedとなる.水成の浮石は,2次的堆積物でない限り,key bedとして有効である.6.古期ロームについては不明の点が多い.しかし,最近木曽谷及び伊那谷において,続々と新しい事実が発見されており,その全貌が明らかとなる日も近いであろう.
  • 野村 哲
    原稿種別: 本文
    1963 年 1963 巻 68 号 p. 22-28
    発行日: 1963/09/25
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
    仙台地方に分布する新第三紀の火山岩は,日本の,ほかの地域のそれにくらべ,変質の度がひくい.また,水平層が多いため,日本で古地磁気学の研究をするのには,もっとも適した場所といえる.層位学の資料にもとついて,まず,火山岩の層位を確立し,それらの岩石の残留磁気を測定して,新第三系の古地磁気の編年を試みた.中新統には,その下部・中部・上部に,それぞれ少なくとも一回ずつの逆転残留磁化を示す岩石がある.磁化方位が逆転していくときの,自然残留磁気の強さの変化や,磁化方位から求めた磁極の位置の変化は,たがいに関係しあっているように思われる。百瀬により鮮新統から得られた磁極は,アフリカやヨーロッパ大陸を通過し,いったん東方に移動するが,その経路は中部中新統のそれとほぼ一致するし,永田らのPolar Wanderingのパスも同じ子午線上にくるようである.岩石の消磁実験の結果から,磁気の安定度は,あまりよくないことがわかる.したがって,さらに試料を集めて研究を進めなければならない.古地磁気の研究をさらにつき進めていけば,それによる,世界の,さしあたって日本国内の,ことなった地域との対比も可能になるであろうし,地磁気の変化と地質現象との関係もつきとめることができるかもしれない.
  • 木崎 甲子郎
    原稿種別: 本文
    1963 年 1963 巻 68 号 p. 29-35
    発行日: 1963/09/25
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
  • 山下 昇
    原稿種別: 本文
    1963 年 1963 巻 68 号 p. 38-38a
    発行日: 1963/09/25
    公開日: 2017/07/24
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top