地球科学
Online ISSN : 2189-7212
Print ISSN : 0366-6611
24 巻, 4 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 柴田 賢
    原稿種別: 本文
    1970 年 24 巻 4 号 p. ii-
    発行日: 1970/07/25
    公開日: 2017/07/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 平林 照雄
    原稿種別: 本文
    1970 年 24 巻 4 号 p. 115-128a
    発行日: 1970/07/25
    公開日: 2017/07/26
    ジャーナル オープンアクセス
    北部フォッサマグナは,中部日本北部において,日本列島の地質構造単位として,きわめて重要な意義をもっている地域である,海退期に伴う前期中新世以降の新生代の地層が広く分布しており,全層にわたって礫岩層がよく発達している.しかし,この地域の堆積物,特に礫岩について,全域的に,かつ長い地質時代を通して,系統的に研究されたものはない.そこで,筆老は堆積物中の礫岩の礫を用いて,後背地と堆積盆地との間の構造運動を考察しようと試みた.礫岩の測定方法には種々あるが,この研究の目的から考えて,結果的には,長径10mm以上の礫を対象とする便宜的な方法を設定した.調査地点は104個所におよび,礫の岩石種・礫径・円磨度・風化の程度・膠結物,礫岩層中の最大礫・被度・淘汰度・走向傾斜・堆積構造について調査した,これらの結果を検討し,礫岩の性質からみた北部フォッサ・マグナの地史的発達を考察した.すなわち,後背地からの礫の供給と,堆積地域との関係は,古い時代から新しい方へ,次の各段階に区分することができる.1.南方の木曽西南部や,赤石山脈・伊那山脈から供給された時代.2.主として,北部フォッサ・マグナ内部の南部の内村累層から供給された時代.3.1と2の地域および西方ないし,西南方からの供給時代.4.主として,西方ないし西南方の飛騨山脈方面から供給された時代.なお,3と4では,堆積時の火山噴出物が混入し,構成礫種に特徴をつけている.このような後背地の隆起・侵食運動と,堆積物との関係の究明から,北部フォ・サ・マグナ堆積盆地の構造発達に関して従来の研究結果の裏づけをしたり,また,新しい知見を加えることができた.特に北部フォッサ・マグナ内部の中央隆起帯の発達や,糸魚川-塩尻線地帯の構造発達過程と,礫の供給状況との関係を明らかにすることに役立った.とりわけ,従来も一般的には考えられていた北部フォッサ・マグナ地域と,その西側の飛騨山脈との顕著な構造的対立の時代や運動が,中新世末から鮮新世初期,および,鮮新世末から洪積世前期であり,これが飛騨山脈の急激な隆起現象によって表現されたものであることを確認することができた.
  • 二枚貝鉸歯部の硬組織の比較形態学的研究による多歯類の系統関係についての一考察
    真野 勝友
    原稿種別: 本文
    1970 年 24 巻 4 号 p. 129-138
    発行日: 1970/07/25
    公開日: 2017/07/26
    ジャーナル オープンアクセス
    A lot of new facts on the various parts of the tooth area in Arcacean species have been made clear by the microscopic observation. The structure of the tooth varies with the genus as Anadara, Arca and Barbatia or, in other cases, with the subfamily as Glycymeridae, Limopsidae and Cucullaeidae. The structure of the striation on the side wall of tooth is common to all species of Arcacea, and is different from the tooth structure. Hinge plate of every species has the same structure to the crossed lamellar one, as the outer shell layer. As to the development of the hinge plate under the tooth, each species shows variant features. The most primitive type is Cucullaeidae, on the other hand the most developed one is in Glycymeridae and the rest are intermediate of the two. An assumption on the phylogenetic relations between Taxodont species is proposed in this paper by the writer, from the discussion of all characteristic features as to the tooth area and some others ; the structure, the degrees of the development of tooth and hinge plate, and the geological range of these species.
  • 仲井 豊
    原稿種別: 本文
    1970 年 24 巻 4 号 p. 139-145
    発行日: 1970/07/25
    公開日: 2017/07/26
    ジャーナル オープンアクセス
    In the Mikawa district, Central Japan,the so-called Ryoke granites are widely distributed. They are classified into six granitic bodies according to their field occurrences and characteristic features of accessory zircon. The name of these bodies and their order of intrusion are as follows; Miya, Kiyosaki, Mitsuhashi, Sumikawa, Busetsu and Naegi granites, from older to younger. The granitic bodies are divided into two groups according to their distribution, the features of metamorphic rocks associated with them and geologic relations to Cretaceous Nohi rhyolite. Namely, the first group, consisting of Miya, Kiyosaki and Mitsuhashi granites, are distributed in the southeastern part of the Ryoke metamorphic belt and associated with metamorphic rocks of only higher metamorphic grade. While, the second group, consisting of Sumikawa, Busetsu and Naegi granites, are distributed in the northwestern part of this belt, associated with both the higher grade metamorphic rocks and the lower ones, and evidently younger than the Nohi rhyolite.
  • 海食洞と鍾乳洞
    赤木 三郎
    原稿種別: 本文
    1970 年 24 巻 4 号 p. 146-148
    発行日: 1970/07/25
    公開日: 2017/07/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 日本の第四紀層の14C年代(57)
    熊野 純男
    原稿種別: 本文
    1970 年 24 巻 4 号 p. 148-149
    発行日: 1970/07/25
    公開日: 2017/07/26
    ジャーナル オープンアクセス
  • 日本の第四紀層の14C年代(58)
    柏原 信
    原稿種別: 本文
    1970 年 24 巻 4 号 p. 149-150
    発行日: 1970/07/25
    公開日: 2017/07/26
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top