地球科学
Online ISSN : 2189-7212
Print ISSN : 0366-6611
49 巻, 1 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • Yoshihiro Sawada
    原稿種別: Article
    1995 年 49 巻 1 号 p. 1-6
    発行日: 1995/01/25
    公開日: 2017/06/06
    ジャーナル オープンアクセス
  • 阿寒-屈斜路隆起帯の形成について
    八幡 正弘, 西戸 裕嗣, 岡村 聡
    原稿種別: 本文
    1995 年 49 巻 1 号 p. 7-16
    発行日: 1995/01/25
    公開日: 2017/06/06
    ジャーナル オープンアクセス
    東部北海道の新生界は,北東-南西方向に配列する津別-網走堆積盆地,阿寒-屈斜路隆起帯,根釧堆積盆地より構成・区分される.背弧海盆にあたる網走堆積盆地は,浅い縁海域で堆積した安山岩〜玄武岩類(網走層:K-Ar年代;9.96〜11.19Ma)と後期中新世〜鮮新世の海成の火山噴出物(美都層:K-Ar年代;6.49, 6.25Ma)や細粒堆積岩類よりなる.前弧海盆にあたる根釧堆積盆地では,とくに南部においては網走層相当層を欠いて鮮新統の浅海成層が厚く堆積した.両堆積盆地を隔する阿寒-屈斜路隆起帯では,陸成〜浅海成の鮮新世火山岩類(夕映川層など;K-Ar年代;2.50〜3.98Ma)が陸成の中〜上部中新統を不整合に覆い,広く分布する.この鮮新統は,南東の根釧堆積盆地にむかって厚くなり,浅海成層が卓越するようになる.千島弧内帯の脊梁部を構成する阿寒-屈斜路隆起帯の形態は,中期中新世に明確になったが,その発生は古第三紀に遡ると考えられる.
  • 岡山県南西部,中新統浪形層石灰岩の堆積環境
    矢野 孝雄, 森山 和道, 瀬戸 浩二, 沖村 雄二
    原稿種別: 本文
    1995 年 49 巻 1 号 p. 17-31
    発行日: 1995/01/25
    公開日: 2017/06/06
    ジャーナル オープンアクセス
    Although the latest Early to early Middle Miocene sediments in the Southwest Japan arc are mostly of terrigenous and volcanic origin, small limestone masses with common lithological and paleontological properties occur within an intra-arc basin of the arc. This paper elucidates the formative process of the limestone bed intercalated in the Namigata Formation in Okayama Prefecture, at the northern margin of the intra-arc basin, and infers the regional paleoenvironment of the intra-arc basin. The Namigata Formation, ca. 120m thick, consists of well-sorted sandstone with conglomerate and limestone, and is a sediment on a transgressive rocky coast bordering the northern margin of the intra-arc basin. The basal unconformable surface of the formation shows that the rocky coast had a staircase geomorphology consisting of three-stepped wave cut terraces and an elevated peneplain behind. The limestone layer (ca. 15m thick) intercalated at the middle horizon of the formation comprises biosparudite (grainstone) which is a mixture of skeletal fragments of molluscs, bryozoans, cirripeds, echinodermata, foraminifera, brachiopoda and algae, and of terrigenous sands with various contents (42% on an average), without any other calcareous grains and lime-mud. These sedimentological features indicate that the limestone is classified as "non-tropical shelf carbonates", particularly "bryomol". The predominance of sessile benthos and suspension feeders, the remarkable fragmentation of the skeletals (except for non-worn benthic foraminifera tests), and the abundance of intergranular pore space show high water energies in both the carbonate factory and accumulation site for the "bryomol" limestone. The staircase rocky coast buried beneath the Namigata Formation is a product of intermittent rises of relative sea level. Benthic foraminifera in the "bryomol" bed show that it accumulated in the inner to middle sublittoral zone and the sea level at that time rose up to the altitude of the elevated peneplain behind the rocky coast. Hence we concluded that the "bryomol' bed is a condensed section formed under the following environmental conditions; 1) the marked reduction of terrigenous supply due to trapping on the drown elevated peneplain, and 2) the slow but exclusive supply of skeletals from the carbonate factory on the highest wave cut terrace lowered below "surf base". Extensively occurring in the intra-arc basin of the southwest Japan arc are limestone masses similar to the "bryomol" bed in the Namigata Formation and molluscan faunas preferring rapid water circulation. This suggests that high water energy is characteristic of the regional maritime environment of the intra-arc basin and that the intra-arc basin was a coastal open sea.
  • 千葉県の更新統,市宿層(上総層群)からの化石クモヒトデ
    石田 吉明, 井上 浩吉
    原稿種別: 本文
    1995 年 49 巻 1 号 p. 32-44
    発行日: 1995/01/25
    公開日: 2017/06/06
    ジャーナル オープンアクセス
    房総半島の中央部に分布する下部〜中部更新統の上総層群・市宿層より,密集した産状をもった500個体以上のクモヒトデ化石が発見された。これらのクモヒトデ化石は,現生種キタクシノハクモヒトデ(Ophiura sarsii Lutken, 1854)に同定されている。キタクシノハクモヒトデ化石は幼体の時期にはシルトまたは極細粒砂の海底に生息していたが,大きくなるにしたがって極粗粒砂の海底に移動していった個体も存在したと推定される。また,流速の大きな極粗粒砂底上で生息したクモヒトデ化石の生息密度と個体の平均の大きさは,流速の小さなシルトまたは極細粒砂底上で生息したクモヒトデ化石のものより大きい。キタクシノハクモヒトデ化石は共産する貝化石などから考えて,寒流の影響をわずかに受けた暖流が卓越する下部浅海帯に生息していたと思われる。現生種キタクシノハクモヒトデは寒流種で,日本周辺では銚子付近を南限とし,深度200〜600mに密集した群集をつくって生息している。したがって,化石種は現生種よりやや浅い海底に生息していたことになる。また,この化石クモヒトデの生息密度は,同現生種の生息密度より大きい値を示している。
  • 新潟堆積盆における広域対比の検討
    三浦 光代, 黒川 勝己
    原稿種別: 本文
    1995 年 49 巻 1 号 p. 45-60
    発行日: 1995/01/25
    公開日: 2017/06/06
    ジャーナル オープンアクセス
    小千谷市野辺川ルートには多数の鮮新世珪長質火山灰層が見出される.これらの火山灰層の新潟堆積盆における対比を広域的に検討した.対比の検討はそれらの層準,ユニット構成や層相の特徴,火山ガラスの形状や重鉱物組成などの記載岩石学的特徴,それに火山ガラスの化学組成にもとづいた.その結果,東頸城丘陵や魚沼丘陵から八石・中央・西山油帯まで50km以上にわたって連続するものも数層(NA3-NA5, NA7, NA9, NA10, NA11, NA13)見出された.火山灰鍵層による同一時間面の認定の結果,新潟堆積盆においては鮮新世以降,地層は大規模な同時異相関係にあることが時空的に明らかになった.上部浅海成〜陸成層(魚沼層群)はNA13-NA10の時期(鮮新世後期)に東頸城丘陵南部や魚沼丘陵で最初に出現したが,同時期に東頸城丘陵北部ではタービダイト相(田麦川層)の堆積が継続しており,また堆積盆の中心である中央・西山油帯にむかっては下部陸棚相や斜面泥相が堆積していた.その後,上部浅海成〜陸成層堆積域が前進的に拡大することによって,堆積盆は埋積された.
  • 八島 隆一, 佐藤 二郎, 木村 純一
    原稿種別: 本文
    1995 年 49 巻 1 号 p. 61-64
    発行日: 1995/01/25
    公開日: 2017/06/06
    ジャーナル オープンアクセス
  • 原稿種別: 付録等
    1995 年 49 巻 1 号 p. 70-
    発行日: 1995/01/25
    公開日: 2017/06/06
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top