地球科学
Online ISSN : 2189-7212
Print ISSN : 0366-6611
56 巻, 5 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 能條 歩, 高橋 嘉徳, 田中 伸明, 高梨 修一, 橋本 千秋, 岩見沢団体研究グループ
    原稿種別: 本文
    2002 年 56 巻 5 号 p. 253-268
    発行日: 2002/09/25
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル オープンアクセス
    北海道中央部石狩低地帯東縁に分布する更新統の角田層と茂世丑層の再定義をおこなって,角田層堆積期間は120〜45Ka(酸素同位体ステージ5e〜3),茂世丑層堆積期間は42-40Ka頃(酸素同位体ステージ3)であることを示した.また,この地域の環境変遷を以下のように整理した.東千歳層堆積期(130〜120Ka)太平洋に注ぐ"古夕張川"により扇状地が形成され,湿原の形成が開始した.角田層堆積期(120〜45Ka)温暖化にともない湿原は拡大したが,大量のテフラの降灰による埋め立てなどにより50kaごろに南部が陸化し,45ka頃にはほぼ全域が陸化した.茂世丑層堆積期(42-40Ka)42-40Kaに起こったSpflの流出により,それまで太平洋に流入していた"古石狩川"は,Spfl堆積域の北部側でせき止められた.その結果,茂世丑低地帯は現在の標高60m前後にまで水位が上昇し,周囲に多量にあった軽石を混じえた泥質な堆積物が堆積した.この"古石狩川ダム湖"や後背湿地は江別市野幌付近にも広がった.やがて,札幌方向に流路が切り開かれ,Spfal等に由来する多くの軽石礫を伴う河川成堆積物が一気に札幌方面にもたらされて,石狩川は日本海に注ぎ始めた.由仁安平低地帯の由仁町以南にはダム湖が広がらず,多くの火山灰古砂丘が形成された.
  • 根岸 義光, 丸山 孝彦, 山元 正継
    原稿種別: 本文
    2002 年 56 巻 5 号 p. 269-288
    発行日: 2002/09/25
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル オープンアクセス
    栃木県足尾山地北部には西南日本内帯の濃飛流紋岩類に対比される後期白亜紀〜古第三紀珪長質火山岩類が分布する.同火山岩類のうち最も広い露出面積を持つものは,中禅寺湖南岸に分布するいろは坂溶結凝灰岩類である.いろは坂溶結凝灰岩類は野外観察および顕微鏡観察結果に基づき,6つの火砕ユニット,1つの火砕サブユニット,そして3つの火山ステージに区分されることが判明した.岩石化学的性質に基づくと,いろは坂溶結凝灰岩類を噴出したマグマはマグマ溜りの下方から上方へと珪長質成分に富む累帯マグマであり,マグマの形成は大きく3回の時期に分かれていたと思われる.また帯磁率値から推定されるマグマを取り巻く形成環境は,ステージ初期において酸化的状態,ステージ中期〜後期において還元的状態であったことが示された.さらにステージIIから得られたSr同位体比初生値(0.71173±0.00028)を加味すると,いろは坂溶結凝灰岩類のステージ中期〜後期に噴出したマグマの形成は,起源物質と基盤岩類との混成作用を通して行われたことが示唆される.加えて,いろは坂溶結凝灰岩類を供給したマグマメカニズムとYellowstoneやTaupoにおける大規模珪長質火砕流堆積物を供給したマグマメカニズムとの類似性に着目すると,いろは坂溶結凝灰岩類の主要ユニットマグマは,引張応力が卓越する中,地殻歪み速度の遅い静穏な環境のもとで形成されたと推定される.いろは坂溶結凝灰岩類から今回得られた岩石学的諸性質に基づくと,いろは坂溶結凝灰岩類の火山活動は原山ほか(1985)による西南日本内帯中部地方の火成ステージ区分のうちステージIIIチタン鉄鉱系の活動に対比され,笠ケ岳流紋岩類や大雨見山層群の火山活動に相当することが明らかになった.
  • 木村 一成
    原稿種別: 本文
    2002 年 56 巻 5 号 p. 289-294
    発行日: 2002/09/25
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル オープンアクセス
    Recent fieldwork in the west part of Kobe City, Hyogo Prefecture, Japan resulted in the new discovery of augite-bearing mafic tuffs from the middle part of the Shirakawa Formation of the Kobe Group. A large amount of rhyolitic tuff has been well known except for three beds of mafic tuff in the Kobe Group. In the research area, the beds can be traced as a unit composed of three thin beds of ashfall origin with thickness of 15-16, 5-6 and 2-3cm and overly on paleosol. Each layer, furthermore, contains mineral fragments of augite and calcic plagioclase (An64-91). Its color is olive green and its fission-track age is determined as 32.8±2.0Ma. As a conclusion, these tuffs can be regarded as the most useful key bed in the Shirakawa Formation.
  • Makoto OHKOUCHI, Ko TAKENOUCHI, Tsuyoshi UDA, Eiji OKUDA
    原稿種別: Article
    2002 年 56 巻 5 号 p. 295-300
    発行日: 2002/09/25
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル オープンアクセス
    The Nakanotake metagabbroic mass had been considered to be a massive rock body whose interior structure had not been affected by tectonic events. Our study, however, found three schist layers which had undergone remarkable ductile shear deformation from the Nakanotake metagabbroic mass. This fact implies that the Nakanotake metagabbroic mass is made of piling tectonic slices bounded by some schist layers as a ductile shear zone. The pelitic schist layers appear to be conjunctive zones, resulted from a concentration of tectonic strain of piling tectonic slices, because minor deformed structures such as intrafolial and sheath folds developed only in the pelitic schist. In the Katashina Belt, the piling tectonic slice structure has not been found, but the discovery of such a structure would suggest that the Katashina Belt may consist of some piling tectonic slices thrust over the Ashio Belt.
  • 小寺 春人, 松浦 秀治, 近藤 恵, 斎藤 尚人, 三谷 豊, 杉田 正男, 多古人類化石研究会
    原稿種別: 本文
    2002 年 56 巻 5 号 p. 301-304
    発行日: 2002/09/25
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル オープンアクセス
    Kodera et al. (2001) reported the discovery of human remains from the outcrop of the Tako Shell-bed in the Shimosa group, and it is indicated that this fossil human materials belong to the paleolith age. It became clear afterwards investigations, however, that the stratum in which the fossil human material were excavated are not the Tako Shell-bed but the filling sediment of horizontal hollow tomb dug in the precipice of the Tako Shell-bed. This paper examined in the age by the 14C method on fossil human material sample got in the investigation in August, 2001. The fossil human material for the measurement is left metatarsus (TH-89). The sample conducted the pretreatment with Kondo et al. (1992) and Matsu'ura and Kondo (2001). Then, the analysis in 14C's of extracted gelatinization collagen was asked in Beta Analytic Inc., USA. As the result, the chronological value of this fossil human material was 1490±40 yr BP (Beta-160569). It was almost correspondent to an advanced stage from the later stage in the ancient tomb age in the calibration calendar year generation of fossil human material converted from 14C chronological value.
  • 渡辺 寧
    原稿種別: 本文
    2002 年 56 巻 5 号 p. 305-307
    発行日: 2002/09/25
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top