農業気象
Online ISSN : 1881-0136
Print ISSN : 0021-8588
ISSN-L : 0021-8588
12 巻, 1 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 氏家 四郎, 宮本 硬一, 小島 善吾
    1956 年 12 巻 1 号 p. 1-4
    発行日: 1956/07/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    1. 昭和24~29年の間に宮城農試圃場で風害実験及び現地被害調査を行つた。
    2. 稲穂面風力の垂直分布を見ると, 草高より下部20cm以下のところから指数曲線式の適用が出来る。稲穂面と風力塔との間には密接な直線回帰の存在が認められ風力塔の風速から稲穂面の風力を推定することが出来る。
    3. 送風実験で, 穂の抽出程度と被害程度の関係を見るとC型が最も甚しく, B, D型がこれに次いだ。抽出当時の乾物歩合が最も低く軟弱であるが, C型はこの穂の抽出速度が最も早い時期に当る。
    4. 籾変色割合と粒質, 粒重の変化を見ると, 送風実験した場合と現地調査では同様な傾向を示し, 籾変色割合の増加とともに粒質が悪化する。籾変色割合20%以上になると, 不稔歩合の急増に伴つて, 被害程度が急激に大きくなる。尚低温年次には茶米の外に, 死米, 青米を特に増加し, 被害を稍々増大する。
    5. 籾変色割合と減収量との関係を見ると籾変色割合の約10%までは少ないが約20%から減収量が急激に増加し, 曲線的傾向を示す。不稔歩合の増加も曲線的で同様な傾向を示しているが, 不稔歩合の増加は減収要因の大きな weight になつている。
  • 羽生 寿郎
    1956 年 12 巻 1 号 p. 5-8
    発行日: 1956/07/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    昭和29年の凶冷をおこしたヤマセが青森県の地形によりどのような影響を受けたかを調査した。
    (1) ヤマセの吹いた日を各地の風向や気圧の型から決定し, 月毎に各地のヤマセの平均風向を求めた。その結果ヤマセの平均風向はほぼ連続した流線をえがき, 地形によつて特有な偏向を受けていることがわかつた。
    (2) 地形の影響は風向ばかりでなく, 気温, 日照にも大きく作用し, 奥羽山脉, 下北, 津軽両半島の脊稜山脉によるヤマセの防禦効果の大きいことが認められた。
    (3) 昭和29年7月の日本海側における日照が低温の割に著しく多かつたことは過去の冷害年にみられない現象であつた。然し太平洋測は宮古の側から明かなように低温旦つ寡照であつた。
  • (7) 林帯の型式と防風機能
    田中 貞雄, 柿沼 計, 谷沢 恒夫, 佐野 洋
    1956 年 12 巻 1 号 p. 9-12
    発行日: 1956/07/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 岡本 精純, 神前 芳信, 井上 弘治, 小高 真一
    1956 年 12 巻 1 号 p. 13-16
    発行日: 1956/07/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    1. この報告は昭和30年4月埼玉県所沢市附近に発生した小麦の凍害被害株に就て追跡調査したものである。
    2. この凍害は従来, 北関東に発生の多かつた秋播型小麦の幼穂凍死とちがい, 春播型小麦の幼穂凍死であつて遅発茎の顕著な有効化と出穂遅延が特徴であつた。
    3. 凍死を起した気温は4月5, 6両日の低温で, 本調査3圃場の枯死歩合 (推定) は「甚」68.3%,「中」48.1%,「軽」23.3%であつた。このような差を生じたのは作物の生育ステージのズレに主因すると思われる。
    4. 凍害がその後の生育に及ぼした影響は, 遅発茎数, 稈長, 茎径, 出穂期などに著しくあらわれた。
    5. 凍害の収量に及ぼす影響は上麦重歩合の低下, 屑麦重の増加, 千粒重の低下などである。「軽」では減収は見られず,「中」で3割,「甚」で7割の減収であつた。これは遅発茎の生産力の差異によるところが多い。
    6. 春播型小麦の幼穂凍死による減収の把握を困難にするものは, 遅発茎の生産力の判定であるが, この生産力は出穂遅延日数, 稈長, 茎径と高い有意の相関がある。
  • 谷 信輝, 井上 栄一, 今井 和彦
    1956 年 12 巻 1 号 p. 17-20
    発行日: 1956/07/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    稲田の上の風速分布, 気温分布を測定し同時に風向の変動についても観測を行つた。平均風速分布の測定結果からd, z0を求めた所, 高さ200cmの風速が1-5m/secの範囲ではdが減じz0が増す傾向を示し, 水稲の生育時期状態により風速とd, z0との関係が変る様である。
    風向の変化の巾は5分間で乱れの大きいときは60~70°, 小さいときは30°位であつたが, これは観測時間を長くすれば大きくなる。風向の乱れ〈φ2〉(横方向の乱れ) も観測時間の函数で理論からは観測時間の2/3乗になることが期待され大体その様な結果を得た。
    風向変動の相関係数を計算した所観測時間, 読取間隔の適当不適の各種の場合が得られ, これらの結果から察するとここに観測された乱れは主として連結乱子より大きい地形性中規模乱子によるものであることが判つた。
  • 日下部 正雄
    1956 年 12 巻 1 号 p. 21-23
    発行日: 1956/07/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    When they appoint the mean date of the last frost days as the standard day for frost injury protection, it frosts very frequently after this day. The author proposed the day corresponds to M+2PE as the new standard day for frost injury protection, where M is the mean of the last frost days and PE is their probable error. As the so cold spring that it frosts after this day, occurs about 10% in probability, so this standard day is useful for the economical frost injury protection. (Fig. 1).
    Then the author calculated M+2PE of various weather stations in Fukuoka Prefecture (Table 1), and drew their isogram (Fig. 2).
    Fig. 3 shows the daily frequency of frosting at Fukuoka. It frosts more frequently on 15-17, 22, 27 and 28, April, than the other days. These characteristical days are recognised at Iizuka, Saga and Hita. So, they must take care of frost injury on these days.
  • 佐藤 正一
    1956 年 12 巻 1 号 p. 24-26
    発行日: 1956/07/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The yields of the paddy rice (y) in the warmer districts in Japan are mainly proportional to the sunshine-duration (s) in autumn, but are increased or decreased according to the air-temperature (t) in summer; the optimum temperature (t0) averaged in summer is about 27.2°C, and the yields are poor in both cases of cooler summer and too hot summer.
    The above relation are expressed by the following equations. See Figs. 2 and 3.
    y(KAN/TAN)=10.1+0.27s+31.87e-4.36(t-27.19)2
    or y(%)=9.0+0.21s+25.41e-4.32(t-27.2)2
    (note) KAN/TAN≅3.75kg/1000m2
  • 第3報 病原菌の発育並びに生殖器管形成と死滅に及ぼす温度の影響
    藤川 隆
    1956 年 12 巻 1 号 p. 27-29
    発行日: 1956/07/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    (1) 本論文においては, 稲網斑病菌の発育並びに生殖器管形成と死減に及ぼす温度との関係に就て記述した。
    (2) 菌叢直径の伸長速度と温度との関係を22~32℃の各供試温度について見るに, 何れもよく発育するが28~29.5℃最も伸長速く気中菌糸は高温の場合に多いようである。尚菌叢密度は22~28℃が良好である。
    (3) 分生胞子は22, 24.5, 28℃の順で比較的低い方が良好のようである。菌核並びに菌核様物質は24.5~28℃が極めて形成良好のようである。
    (4) 病原菌の死減温度は温湯の場合菌糸のみで, 52℃ 5分, 50℃ 10分, 菌糸と分生胞子の場合52℃ 5分で死減した。
    (5) 更に乾熱の場合は菌糸のみでは75℃ 5分, 65℃ 10分, 60℃ 15分で, 菌糸と分生胞子混合では90℃ 5分, 75℃ 10分, 70℃ 15分で夫々抵抗力を失う様である。
    (6) 最後に低温時においては, 菌糸は-5℃で20時間, -12℃では16時間, 菌糸及び分生胞子の実験では-5℃で96時間, -12℃では48時間で夫々死滅せるを認めたのである。
  • 金関 四郎
    1956 年 12 巻 1 号 p. 30-32
    発行日: 1956/07/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    The evaluation of evapo-transpiration was taken over a paddy field in order to examine the utility of the Thornthwaite's method based on aerodynamic considerations which lead to the equation (1).
    The values of the specific humidiy and total run of wind obtained with the aid of the relatively simple apparatus, namely, thermocouple psychrometer and Robinson type small anemometer, to keep the practicality are shown Table 1.
    Houtly values of the rate of evapo-transpiration were evaluated from equation (1) by taking the zero-plane displacement d=47cm for the reasonable value from the observation and compared with the values of the direct measurement (see Fig. 1, Table 3).
    The present experiment suggests that the practical application of the Thornthwaite's method will be possible to evaluate the evapo-transpiration from the natural surfaces by improving the method of observation.
  • 松田 昭美
    1956 年 12 巻 1 号 p. 33
    発行日: 1956/07/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 被覆度を異にする傾斜地の土壤侵蝕
    八鍬 利助, 前田 隆
    1956 年 12 巻 1 号 p. 34-36
    発行日: 1956/07/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 1956 年 12 巻 1 号 p. 37-39
    発行日: 1956/07/20
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top