農業気象
Online ISSN : 1881-0136
Print ISSN : 0021-8588
ISSN-L : 0021-8588
21 巻, 4 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 内島 善兵衛, 小林 勝次, 伊藤 綾子
    1966 年 21 巻 4 号 p. 121-126
    発行日: 1966/03/01
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    植物群落の蒸発散構造ならびに物質生産を農業気象学的に明らかにするために, まず植被微気象観測用の測器が作成された。そして, トウモロコシ植被内で, 観測がなされ, 若干の予備的解析がなされた。その結果, 上に説明した方法は植被の蒸発散構造などの研究に極めて有効なことがわかつた。今後さらに観測を続けて理論的スキームとの比較を進める予定である。本研究を遂行するにあたつて色々な指導と便宜を与えられた井上栄一・小沢行雄の両博士ならびに実験にあたつて援助を与えられた宇田川・小島・堀部の各技官に厚く感謝する。
  • (5) 強風による籾の脱落について
    坪井 八十二, 氷高 信雄
    1966 年 21 巻 4 号 p. 127-130
    発行日: 1966/03/01
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    強風による脱粒被害を明らかにする目的で, 水稲農林29号を使い, 風洞内で風速と脱粒・出穂後の経過日数と脱粒・着粒位置と脱粒との関係などを調査した。
    1) 脱粒抵抗性が比較的強い思われる当品種は, 12m/s程度の風速から脱粒を発生しはじめ, 風速の増加に伴って急激に脱粒を増加した。しかし一定以上の強風にさらされると挫折倒伏し, 穂部の振動が著しく減少するので脱粒はかえって減少する。したがって倒伏抵抗性の強弱によって多少の差が生ずるであろうが, 一般的には14.5m/sの風速で最高の脱粒被害が発生するものと考えられた。
    2) 脱粒被害は強風処理時期で異り, 15m/s・5時間処理のばあいには, 出穂完了直後は全然脱粒の発生は見られなかった。出穂後1週間を経過した時期には10%弱の脱粒を生じ, その後登熟の進むに従って脱粒が増え, 出穂後4週間を経過した時期には約40%程度の最高脱粒歩合を示し, その後は再び減少する経過をたどった。
    3) 穂の先端部における籾は下位部における籾に比べて著しく脱粒歩合が多い。この理由として, 穂先部は穂首部に比べて著しく振動が大きいと同時に, 着粒強度 (脱粒抵抗) がやや弱いという2種の原因が実験的に明らかにされ, 前者の影響度がより大きいと想像された。
    4) 脱粒被害の防止軽減策としては, 防風林・防風垣を設置して風速を軽減する物理的操作や, 脱粒抵抗性品種を育成する育種的操作が最も望ましい。しかし登熟後期の応急対策として穂発芽の発生が防止できるならば, 人為的に倒伏させる操作が有効な手段になると考えられる。
  • (4) ウメの開花結実と冬の気温
    中川 行夫, 金戸 橘夫, 角田 篤義
    1966 年 21 巻 4 号 p. 131-136
    発行日: 1966/03/01
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    This paper presents data on the effects of winter weather on flowering and fruiting of Prunus mume.
    The results obtained are as follows;
    (1) Critical temperature for flower killing was -8.0°C--9.5°C, and air temperature near -4.5 °C--5.0°C was found to be critical for killing young fruits of Prunus mume.
    (2) MIURA (1962) reported that the percentage of fruit set of Koume variety was high when the daily maximum temperature reaches more than 15°C.
    (3) It would be desirable to cultre Prunus mume at the meteorologically suitable place where the minimum air temperature as low as -8.0°C--8.5°C in flowering stage and -4.5°C--5.0°C in the young fruits stage do not occur frequently, together with higher daily temperature in the flowering stage.
  • 斎藤 隆幸
    1966 年 21 巻 4 号 p. 137-142
    発行日: 1966/03/01
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
    (1) The estimation of heat balance for plant layers was carried out by using micro-meteorological data obtained on wheat field at night. The vertical distributions of the rate of cooling by long wave radiation, and of heating by eddy transfer of heat and dew formation in the plant layers are calculated. The results shown in Fig. 3.
    (2) Amount of dew was measured by making use of sanitary cotton as the absorber of dew. The amount was compared with one calculated by heat balance method. From Fig. 5 it seems that dew in wheat field is formed predominantly by water vapour from the air layers above plant surface.
    (3) Radiative cooling rates of air layers above this plant surface are calculated. Since the calculated cooling rates are larger than actual cooling rates, we can suppose that the air layers are warmed by eddy transfer of heat at night.
  • 1966 年 21 巻 4 号 p. 142
    発行日: 1966/03/01
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 斎藤 隆幸, 泊 功, 林 堯, 三原 義秋
    1966 年 21 巻 4 号 p. 143-144
    発行日: 1966/03/01
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 福岡 義隆
    1966 年 21 巻 4 号 p. 145-147
    発行日: 1966/03/01
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
  • 浦野 啓司
    1966 年 21 巻 4 号 p. 148-152
    発行日: 1966/03/01
    公開日: 2010/02/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top