農業気象
Online ISSN : 1881-0136
Print ISSN : 0021-8588
ISSN-L : 0021-8588
66 巻, 3 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
研究論文(英文)
  • 小杉 緑子, 伊藤 雅之, 松原 隆志, 高梨 聡, 尾坂 兼一, 溝田 陽子, 檀浦 正子, 嶋村 鉄也, 牧田 直樹
    2010 年 66 巻 3 号 p. 151-161
    発行日: 2010/03/10
    公開日: 2010/10/01
    ジャーナル フリー
    C3寒地芝(ケンタッキーブルーグラス,Poa pratensis)群落の各部呼吸の大きさ・割合および温度依存を調べ炭素収支の特徴を知るために,葉群呼吸,非同化部呼吸,および土壌有機物分解呼吸(従属栄養呼吸)によるCO2フラックスを閉鎖循環式チャンバー法によって測定した。アレニウス式を用いた温度依存解析から各部の活性化エネルギーを求めたところ,非同化部呼吸について40,200 J mol-1,葉群呼吸について41,600 J mol-1,従属栄養呼吸については69,800 J mol-1の値を得た。25°Cで正規化した総生態系呼吸量は2006年6月で9.0 μmol m-2 s-1,2007年8月で8.2 μmol m-2 s-1であった。25°Cで正規化した葉群,非同化部,および従属栄養呼吸はそれぞれ2006年6月には1.7(19%),4.8(53%),2.5(28%)μmol m-2 s-1,2007年8月には1.8(22%),4.1(50%),2.3(28%)μmol m-2 s-1となった。非同化部呼吸の割合が大きいことは,非同化部のバイオマス量の割合が多いことと一致した。非同化部呼吸および従属栄養呼吸の合計である土壌呼吸は生態系呼吸全体の78~81%を占め,このうち独立栄養呼吸分である非同化部呼吸は土壌呼吸の63~66%を占めた。対象としたC3芝群落の生態系呼吸および土壌呼吸の大きさは,文献中にみられる様々な生態系の中でも非常に大きなものであった。
  • 小杉 緑子, 尾坂 兼一, 伊藤 雅之, 高梨 聡, 松原 隆志
    2010 年 66 巻 3 号 p. 163-171
    発行日: 2010/03/10
    公開日: 2010/10/01
    ジャーナル フリー
    異なるいくつかの光条件下(光量レベル:100,60,49,20%)で生育しているC3寒地芝(ケンタッキーブルーグラス,Poa pratensis)群落の,春から秋までの純生態系CO2交換速度を閉鎖循環式チャンバー法により測定した。‘透明チャンバー’により群落全体の純光合成速度を,‘暗黒チャンバー’により総生態系呼吸速度を測定した。弱光下ほど呼吸速度およびバイオマス量の双方とも小さくなった。基準土壌温度で正規化した生態系呼吸量は夏に低下し,この低下はバイオマスの季節変化パターンと一致した。温度ではなくバイオマス量の変化が,C3寒地芝群落の生態系呼吸量を支配するより大きな要因であることが分かった。総光合成速度の光依存カーブをプロット間で比較解析した結果,光に対する総光合成速度の反応カーブにはプロット間のはっきりした違いは見られず,また夏場における最大純光合成速度の低下が最も暗いプロット以外のすべてのプロットで観測された。
研究論文
  • 杉浦 俊彦, 阪本 大輔, 朝倉 利員, 杉浦 裕義
    2010 年 66 巻 3 号 p. 173-179
    発行日: 2010/03/10
    公開日: 2010/10/01
    ジャーナル フリー
    The relationship between temperature and the effect on endodormancy completion was investigated in flower bud of the ‘Hakuho’ peach, in order to develop a method estimating endodormancy completion. Potted trees were chilled in temperature-controlled dark rooms (-6, -3, 0, 3, 6, 9, 12 and 15°C) from October or early November. After chilling treatment for various durations, they were placed in a growth chamber adjusted to 25°C. The endodormancy completion was judged based on the flowering percentage at 20 days in the chamber.
    Chilling for 1400 hours was necessary to break the endodormancy at 6°C, which was the most effective temperature. The relative effectiveness for endodormancy completion was calculated based on the chilling hours required for endodormancy completion at each temperature. If the effectiveness of 6°C is defined as 1, the relative effectiveness of -6, -3, 0, 3, 9, 12 and 15°C were estimated as 0, 0.5, 0.7, 0.9, 0.9, 0.6, 0, respectively.
    To test the validity of the effectiveness under alternating air temperatures, endodormancy completion dates and air temperature were observed in an open field over four years. When the values of the effectiveness were regarded as chill unit coefficients, they were justified by integrated chill units on endodormancy completion dates in the open field.
  • 滝本 貴弘, 岩田 徹, 山本 晋, 三浦 健志
    2010 年 66 巻 3 号 p. 181-191
    発行日: 2010/03/10
    公開日: 2010/10/01
    ジャーナル フリー
    CO2 and CH4 fluxes were measured in a barley-rice double cropping field over a one-year period. The characteristics of the fluxes in relation to field management and their seasonal variation were investigated in detail. Net ecosystem CO2 exchange (NEE) and ecosystem respiration (RE) were estimated by the eddy covariance method. RE of the drained rice paddy was larger than that of the flooded rice paddy, because flood water restricted heterotrophic respiration and below-ground autotrophic respiration. Gross primary production showed seasonal variation corresponding to each crop growth. As a result, NEE in barley, rice and the fallow period was -255, -350 and 60 gC m-2, respectively. CH4 flux showed diurnal variation, peaking during daytime; its value increased during the course of flood days and showed good agreement with air temperature. Finally, we obtained rough estimates of net biome production (NBP).
短 報(英文)
  • 濱嵜 孝弘, 根本 学, 鮫島 良次, 大野 宏之, 大原 源二, 脇山 恭行, 丸山 篤志, 小沢 聖
    2010 年 66 巻 3 号 p. 193-200
    発行日: 2010/03/10
    公開日: 2010/10/01
    ジャーナル フリー
    温暖化が日本の水稲の生育に及ぼす影響を評価するためのデータ取得を目的とし,温度勾配実験装置(TGC)の緯度間連絡試験の有効性を検討した。試験実施場所は緯度の大きく異なる,すなわち日長条件の大きく異なる札幌,盛岡,熊本の3地点とし,TGCの温度勾配を2°Cに設定して早晩性の異なる8品種:きらら397,あきたこまち,ササニシキ,ひとめぼれ,コシヒカリ,日本晴,にこまる,レイホウを栽培して出穂日を調査した。さらに札幌と盛岡では+2°Cの水温上昇処理も実施した。水稲の出穂日は,高緯度ほど品種間の差が大きく,また札幌と盛岡では高温側で早まったが,熊本では高温側で出穂は早まらず,むしろ遅れる品種もあった。5葉期から出穂期までの積算気温の地域間差は,TGC内の温度勾配に基づく解析で求められた温度依存性を超えており,日長反応に起因することが明らかになり,きらら397,あきたこまち,ササニシキ,ひとめぼれは日長感応性が比較的低く,コシヒカリは日長感応性を示すが限界日長が比較的長く,日本晴やレイホウの限界日長は短いと考えられた。出穂までの生育には気温と水温の双方が関与しており,晩生の品種ほど気温の影響が大きくなることが明らかとなった。以上の結果から温暖化の影響は栽培地域の緯度(日長)や品種の特性によって変わることが確認され,またTGCによる地域間連携試験は水稲の温度と日長反応を評価する有効な実験方法である事が明らかとなった。
feedback
Top