日本建築学会論文報告集
Online ISSN : 2433-0027
Print ISSN : 0387-1185
ISSN-L : 0387-1185
271 巻
選択された号の論文の22件中1~22を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1978 年 271 巻 p. Cover1-
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1978 年 271 巻 p. Cover2-
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1978 年 271 巻 p. App1-
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    1978 年 271 巻 p. Toc1-
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1978 年 271 巻 p. App2-
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 岸谷 孝一, 平居 孝之
    原稿種別: 本文
    1978 年 271 巻 p. 1-6
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    This paper is to follow the previous part 10 in which the experimental results of the beam tests to investigate the mechanical properties of metallic skeleton reinforced inorganic matrices structures are shown. In the experiments bending performance of the beams, consisting metallic skeleton reinforced Gypsum paste and Gypsum light weight aggregate matrices or aluminium skeleton reinforced inorganic matrices, are examined. In this paper the experimental data are analysed and the conclusions as follows are indicated. Concerning on aluminium or steel skeleton reinforced Gypsum concrete or Cement concrete matrices beams it is possible to design the components of the structure basically following the current standard of steel reinforced concrete. Yealed strength and stiffness are able to be estimated by the suppositions of the section of the beams keeps plane under the load and the tension side of the matrix is ignored. As for the bond properties between reinforcing bar and inorganic matrices there are two important matters as follows derived from the analytical results. By the round aluminium bar it is difficult to get enough bond strength in inorganic matrices like Gypsum paste, Gypsum concrete and cement concrete. So the deformed aluminium bar is necessary to be used for the skeleton reinforcing the inorganic matrices. To reinforce Gypsum past or Gypsum concrete matrices roundsteel bar is not suitable for its quite little bond strength, then deformed steel bar is to be chosed for matrices made from Gypsum.
  • 牟田 紀一郎, 佐藤 博臣, 大内 富夫
    原稿種別: 本文
    1978 年 271 巻 p. 7-14
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    1)蛭石プラスターや岩綿モルタルのまだ固まらない状態の性質として, フロー値や円錐粘度値は, 水比(水/材料)に関して直線的に変化する性質を有する。2)しかし, 現場でのポンプ圧送施工に際しては, 水比とフロー値との間の関係はバラツキが大きく, 施工管理の指標としては, 加水量よりも混練後のフロー値または円錐粘度値による方が好ましい。3)ポンプ圧送により, フロー値等は若干低下し, 単位容積重量は逆に若干増加する傾向を示す。4)ポンプ圧送時の管内流速は, フロー値との間にはほぼ直線的な関係にあり, フロー値が大になるにつれ公称流速(吐出量)に近くなるが, フロー値が小さい場合には公称流速より大幅に低下する。5)単位長さ当たりの損失圧力を流速で除した値を流動抵抗R_eとするとき, このR_eは片対数グラフ上でフロー値と直線的な関係にある。この結果は, 4)の結果より当該フロー値での流速(吐出量)を設定することにより, 圧送限界距離が求められ配管計画に応用できる。
  • 鈴木 秀三, 杉山 英男, 野口 弘行
    原稿種別: 本文
    1978 年 271 巻 p. 15-26
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 石丸 辰治
    原稿種別: 本文
    1978 年 271 巻 p. 27-36
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 武藤 清, 内田 孝, 津川 恒久, 本橋 章平
    原稿種別: 本文
    1978 年 271 巻 p. 37-44
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    Dynamic behaviors of a reactor building when subjected to severe earthquakes were analyzed and discussed in the light of experimental facts. A model reactor building for dynamic analyses had all the same structural features as the tested specimen except that it was 25 times size and had additional steel framing at the top floor portion. Weights located on every floor were decided so as to correspond to actual loads. A vibration model was idealized to have lumped masses which were interconnected by flexural and shearing elements to each other. Strength deformation characteristics of elements were already formulated by a proposal in the previous part of the paper. Then, nonlinear dynamic responses of the model to the input ground motions were computed using step direct integration method. The results of responses to strong earthquakes with maximum acceleration up to 600 gals were summarized as follows : 1. Due to the strong ground motion, a model structure always entered into nonlinear ranges. For instance, flexural and shearing yield specified by the test results occurred against earthquakes with maximum acceleration of 400 gals or more. 2. Structural damages estimated by the test results were, however, very minor even against the worst earthquake with 600 gals. Comparing the ultimate strength and the largest deformability with those of response values, it was concluded that the safety factors of the model structure were satisfactorily assured.
  • 井上 一朗, 村上 益美
    原稿種別: 本文
    1978 年 271 巻 p. 45-51
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    Experimental results of 3 story 3 bay braced and unbraced frames under monotonous or alternating horizontal forces are shown in this paper. The test program consist of four specimens. Two of them are braced frames and other two are unbraced frames. Both braced and unbraced frames are designed against the same factored horizontal forces, and individual members are processed to have a net strength. Test frames are subjected to horizontal forces which are proportional to design forces at each floor level. It is generally observed the force-deflection curves do not differ remarkably from the test results which have been presented by many investigators. As to the braced frames, bracing members of the lowest story which has the smallest ratio of story shear-force shared by bracings to total shear force buckle and yield at the outset, so the relative story displacement of the lowest story increases before buckling and yielding develope in all other bracing members. After this, however, the relative story displacement of each story increases uniformly. This result suggests that the bracing members should be designed so as to buckle or yield simultaneously against seismic force. Further, experimental force-deflection curves are well predicted by generalized hardening hinge method.
  • 多賀 直恒, 大谷 泰彦
    原稿種別: 本文
    1978 年 271 巻 p. 53-60
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    A realistic soil layer consists of remarkably nonlinear medium with hysteretic characteristics. Such a soil medium has a strain dependent behavior on rigidity and damping. The order of strain level of the ground subjected to strong earthquake motion is (10)^<-4> to (10)^<-2>. It is indispensable to estimate the nonlinear dynamic behavior of soil layer under strong earthquake, corresponding to strain dependent rigidity and hysteretic characteristics. By step-by-step integration technique, the motion of discrete lumped mass system for a soil layer is solved. The surface motion in maximum displacement, acceleration and amplification factor in time domain is obtained. The response spectra and Fourier spectra of surface waves are also analysed. The typical properties of nonlinear dynamic response of the ground are pointed out.
  • 山肩 邦男, 八尾 真太郎
    原稿種別: 本文
    1978 年 271 巻 p. 61-68
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    The behavior of single piles or pile groups due to negative skin frictions induced by ground settlements are studied in this paper. Fundamental equations were already shown in serial report Part I by authors. Authors tried to clarify that this theory is applicable to site phenomena observed by using various efficient apparatus. Some important points on analysis about negative skin friction phenomena should be as follows, 1) estimation of skin frictional strength and their distributions 2) ground settlement quantity and their distributions 3) rigidity of ground explained by appropriate conception of soil model 4) stratified situations of ground 5) scales, compressibility and number of piles 6) interaction between piles and ground. In this paper facters 3), 5), 6) mensioned above or partially 4) are mainly considered. Another facters are treated mainly as known quantities from observed data. In this report three observed data (EX. 1, 2, 3) are picked up as follows. These are all steel pipe piles driven into about 40 meters clayey deposit. EX. 1 three single piles (one 31 meters and two 43 meters long piles) EX. 2 one single pile and 2 or 5 pile groups at 2.5 diameters spacing about 40 meters long EX. 3 one single pile and 38 pile groups at about 2 diameters spacing about 40 meters long Relations between observed data and calculated results about axial force distributions, neutral points, pile top settlements and their pile group effects are discussed. In conclution authors consider that our theory fairly applicable to site phenomena.
  • 絵内 正道
    原稿種別: 本文
    1978 年 271 巻 p. 69-74
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    実験との比較検討のためには, 壁面加熱方式の採用と実測壁面温度によるのが最も確実な方法であると述べた。しかし, 対象空間規模が実大まで大きくなると, その方法を採れないのが実状であろう。想定空間の熱対流解析と同じ手法によって, 輻射熱授受を取り入れて再現計算した本報告の比較は, その意味では若干の問題を残してはいるが, それでも流れの性向は良く対応し温度分布に関しても, 一応の目処が立ったとしても良いであろう。勿論, それは, 前報で述べたように, 拡散係数値の代入状況が, 妥当であったとの証査を意味するものでは決してないが, 「相応の対応性」は認めることができるのではなかろうか。応用問題としては, 床下に設置したストーブ(熱源であれば何んでも良い)の暖房問題について取り上げた。断熱の不足した住宅にあっては, ストーブからの輻射熱が, 居住室の「暖かさ」にとって欠くことができない, といわれているが, その意味では, 今後断熱程度が向上するにつれ, 室温とその分布が重要視され, 直接的な「暖かさ」即ち高密度の輻射熱に依存する採暖のような暖房は少ななってゆくものと思われる。その段階でのストーブ暖房の1つのあり方として「冷気の排除」に注目した床下空間を利用した暖房形態について検討した。温度分布が良好であれば, 多少の気流速があっても温熱環境上, それ程苦にならない, というのが150〜300mm断熱試作住宅での生活体験であった。一方では, 本報告のような数値解析にて検討し, 他方では, 実際の試作住宅で確認してゆくことで, この種の暖房方法の効果は, より確実なものとして提案されてゆくであろう。
  • 片岡 正喜, 古賀 唯夫, 村上 良知
    原稿種別: 本文
    1978 年 271 巻 p. 75-84
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    1)身障者世帯向特目住宅の特殊設計を実施する県・市は急増し, 今後はより入口規模の小さい市に波及し増えていくすう勢にある。しかし特殊設計による住戸及びその室の空間構成は初期の段階のものであり, 模索期に当る。2)身障者用として特殊設計された既存の殆どが車いす用であり, 特殊設計を要するのは車いす用であるという認識である。又第二種のみの建設にとどまっている自治体が多く, [2DK]が開発の中心という現状である。身障者の多様なハンディキャップ, (在身障者世帯に適する住宅は殆どなく)幅広い需要層の存在に対し, 今後は入居対象を拡大する施策の必要性と意義について検討を加える必要がある。3)住戸の全体的な水準を示す指標としての住戸規模は低水準にあり, いずれの住戸タイプも特目促進会議提案の最低水準以下で, 且つ一般世帯用の本城提案最低水準を下回るものもある(3DKに多い)。[DK型]と[LDK型]とでは前者が, [DK型]の[2DK]と[3DK]とでは後者が低水準にある。[2DK]と[3DK]の規模が同一範囲に重複分布したり, DKとLDKとの規模が近似したり, その区別があいまいである。今後は住戸規模水準の向上を計ることは勿論, 各住戸型に対する計画条件を明確にし, その条件を尊守する住戸計画が遂行されるべきである。4)これまでの知見による車いす用の平面構成に配慮されるべき条件は, 全体的には充足される方向にある。しかし, 十分な検証を経た平面構成の基本条件としては未確立であるため, その充足状況は個別的で形式的な配慮に終止している場合が多い。多様な平面構成から特徴的な事項をあげる。(1)DKは隣接居(主)室と連続一体化が計られているが, LDKは独立化の傾向が強い。(2)2居室間相互も連続化が計られる傾向にある。(3)(L)DKから分離したプライバシーある居室を1室とる傾向にあるが顕著ではない。(4)身障者就寝室用としての洋室確保率は高く80%に達する。(5)各室への車いすアプローチは一応可能であるが, 和室に対しては出入口幅の狭小例が目立ち, 問題の洋室通り抜けが30%弱ある。(6)車いすによる2方向避難の充足度は75%で高いが, 不徹底である。5)全体的な平面構成の特徴としては, 一般世帯用の踏襲が濃厚で, 車いす用特有のものは数少ない。住戸型別の平面構成の傾向は, まず[DK型]の場合[DK^S型]と[DK^N型]とに分かれ, 後者の例が多い。[DK^N型]の場合[DK^N・洋^S]が殆どで, [DK^S型]は[DK^S・和^S]と[DK^S・洋^S]とに分れ, 前者の比率が高い。[LDK型]の場合はすべて[LDK^S型]であり[LDK独立型]が主になる。各住戸型の平面構成タイプを抽出典型化すると次の如くである。-2DK-DK^S連続型[DK^S・和^S・居^N(又-居^N)][DK^S・洋^S・居^N(又-居^N)]DK^N連続型[DK^N・洋^S・居^N]DK^N独立型[DK^N-洋^S・居^S]-3DK-多種で顕著な傾向なし-2LDK-LDK^S独立型[LDK^S-和^N-洋^N]車いす用特有のものとして, [2DK・DK^S連続型]の[DK^S・洋^S・居^N(又-居^N)]を指摘できるが, 例数, 建設戸数はむしろ僅少で代表とはいえない。6)以上の空間構成に関係する要因に, 車いす用の住棟形式とその位置及びアプローチがある。最も多い中層の段階室型では南平入りが主で, 残りが北平入りと北脇入りとに2分され, 高層に多いバルコニーアクセス型ではすべて北平入りである。平入りは(L)DKに直接取り付き, 脇入りは廊下を経て(L)DKに至るのが殆どである。つまり中層1階にある場合は, [DK^S型]・[LDK^S型]に集中し, [2DK^S]・[2LDK^S]が, 高層1階にある場合, [2DK^N]が代表住戸である。大きな欠点である[2DK^N]の南洋室の通り抜けは, この住棟とアプローチに起因し, 北廊下平入り玄関がDK^Nにとり付きDK^Nと南洋室が連続化され, 狭小間口の下で南洋室を通り抜け南和室へアプローチする結果である。全体で最も例数の多い[2DK^N]の改善課題の一つはこれである。階段室型の難点は, 一般住棟形式のままでは車いすの北脇入りが不可能な点で, そのために南平入りとし2方向避難の確保されていない例が増える。この対応策は1階から2階への階段を北棟外へ張り出す手法である。車いす用住戸のまとめられ方は, 中高層の1階全部が2/3を占め, 他は1階の一部である。住戸面積の割り増し例は約20%で2m^2〜10m^2の範囲で, 中高層1階での上層枠外への張り出しが最も多く, そのうまい解決手法は少ない。今後も中高層1階で面積増が計られる方向にあり, その手法探究が残されている。より将来的には, 交通不便な団地にでなく, 市街地の狭小敷地で少戸数の低層でプランニングに自由度を見出せる開発も望まれ, その方がより需要も高まると考えられる。
  • 渡辺 昭彦
    原稿種別: 本文
    1978 年 271 巻 p. 85-94
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    In this paper, the author analyzes the existing state of five community-center models. The utilization-rate is calculated by the number of annual users in each district and the total population there. 1. Setting up the process of the calculation of utilization-rate by meshes and blocks; A/B-utilization-rate A-number of annual users by meshes and blocks. B-total population by meshes and blocks. Above-mentioned B has two ways of calculation; One is calculating the population of residential area and the other is calculating the population considering the classification of land use. Setting up the calculation process of above-mentioned A and B. 2. The author explains the reason of the difference of utilization-rate by type and also by each model. 3. The author compares the utilization-rate of plural neighbouring facilities with that of single facilitiy and explains the reason of the difference of those utilization-rates. 4. The author analyzes the difference of utilization-rate by classified ages.
  • 宗 正敏, 宮崎 隆昌
    原稿種別: 本文
    1978 年 271 巻 p. 95-103
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    複合集落単位類型は集落の立地条件(漁場・漁港・市場・交通)と居住形態(規模・密度・施設・社会集団)の相関関係から考えられたものである。更に漁村集落としての「まとまり」に含まれる個々の「かたまり」の性格によって組合わさり, 大字単位, 旧村単位に於いて複合集落として一体的に連関しながら地域変動を誘引している事に着目して区分した。それは(1)居住地の面積的な制約, (2)施設の立地と利用に於ける充足度, (3)社会的交流の頻度や集団の形成の度合, (4)漁業生産力, 労働力の容量, (5)漁業資源量と漁場環境の度合, (6)漁場や市場との交通手段や距離, 等の許容する範囲に於いて複合し集落内部の単位の組合せ方を変えて地域変動に連関している。複合集落の4つの類型は同時に基礎集落の「浦」「里」「むら」「まち」の類型的区分を含んでおり, 基礎集落は何らかの型で周辺集落との複合の機縁を有している。一方, 漁港都市的な市街地漁村も内部ににいくつかの複合集落単位を包含している。それは漁業地区としての他の市街地とは異なった「かたまり」としての性格を強く有している。また更に複合集落単位の形態的, 機能的特性としては次の事が考えられる。(1)住居や集落の中に生産と連続した空間を持つ。(2)漁家の中で季節的, 時間的に副次的な生業を営む。(3)いくつかの生産集団が同一基盤に形成され構成員が重複している。(4)いくつかの基礎集落を包含している。(5)血縁的結合(ミウチ)・地縁的結合(セケン)に二元化した付き会い方をしている。(6)生産領域の形成が狭域(自前圏)と広域(出張圏)に二分される。(7)生活縁としては世古・組・班があり, 生産縁としては漁業協同組合・共同組合やジゲ組織がある。(8)血縁・地縁的結合を超えた機能集団が形成される。(9)労働力や漁船の移動がみられ, 広域的な生産圏, 市場圏が形成される。この様に複合集落単位は沿岸漁村地域に於ける変動が生成し収斂する物的な漁村環境である。今後の沿岸漁業や漁村は複合化し, 立地条件を克服すべき多様な組合せ方によって, 生産基盤や生活環境が整備されなければならないだろう。それは単なる統合や, 合併ではなく, 前述の計画課題や計画単位を見い出して行く方向にあると考える。複合集落単位の設定は, (1)全産業的基盤の総体的な整備を前提として競合するもの同士を対立から, 協業・分業へと移行させる。(2)従来からの生活様式を重視し, 地域住民の伝統的な環境(水系・後背林・海岸・海面・海底等)保全・管理・利用方法を再評価する。(3)施設立地は(分化-集中-再統合)というプロセスを経て複合集落単位毎に検討された組合せによって, 複合的施設を計画する(自前圏)(4)沿岸漁村地域の農林畜産業の再生を進め, 世帯・集落経営の複合化・多元化を考える。(5)日常的に往来が可能な範囲の集落間に於いて役割分担や, 連係を深めていく(出張圏), (6)血縁的地縁的集団と融合した機能集団(生活縁・生産縁を通じて)の形成を進める。等々の課題に沿って具体的なパターンを見つけ単位の自律性を高める方向で行う必要がある。また本研究は沿岸漁村地域を対象としたが, 離島や半島漁村については今後の課題とする。それは最っとも緊急な局面を迎えているのは沿岸漁村であるとの認識によるものである。沿岸漁村地域には発展都市化や停滞衰退化のいずれの方向にも偏していない中間的性格をもった集落が多く存在している。それらが複合集落としての性格を強めることによって沿岸漁村地域全体の生活環境が整備されるであろうと考えている。又, 更に漁村固有の生活様式・生産方式を維持しながら, 漁村に於ける社会集団の基本的性格に沿って, 個々の生活単位を複合化していく事で(生産-流通)が広域的で大都市市場圏との結びつきが強まる中に於いても, (生活環境-社会集団)は在地構造との関連を保ち, 対応し展開していく事が出来ると考える。研究は今後の事例的な研究を積み重ねて行くと同時に個々の集落に於ける生活環境整備や漁家住宅の改善の具体的な方途を探求しなければならないと考えている。
  • 原稿種別: 文献目録等
    1978 年 271 巻 p. 98-
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
  • 日下 正基
    原稿種別: 本文
    1978 年 271 巻 p. 105-111
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    以上, 行動と対応させながら農地観・農業観を中心に農家意識の変遷を分析してきた。要約すると, 森河内地区の場合, 高度輪作地帯として古くから積極的な農業経営が行なわれてきた為, 借地による経営規模拡大例にもみられるように, 農地は生産手段としてみなされてきた。その後市街化の進展にともない, 農地を商品視, さらには財産視し脱農していく層もみられるが, 他方それを農業継続の補助手段として利用しながら積極的な農業経営を行っている層も多い。しかし脱農層に農地を商品視, 財産視する傾向が若干強いとはいえ, 両層とも最終的には農地を家産+財産視しており, 農業生産と結合して形成されてきた農民的農地観がみられる。他方農地からの収入では生計を維持し得ず, 早くから兼業化が生じていた小曽根地区においては, 農業経験のない層も多く, ごく一部を除いて農地は商品さらには財産として処理され, 最終的形態においても家産視する層は少なく, 商品視, 財産視する層が多く, 農地は農業生産とは完全に切り離され, 単なる土地にすぎなくなっている。しかし両地区とも, その理由こそちがえ自宅近くの農地・土地を重視する傾向は共通しており, そういった農家の保有性向を充分考慮した土地利用計画, 農業集落からの計画が必要とされよう。具体的には, 森河内地区の場合, 農業就業者間の年令差が大きく, 彼らが農業からリタイヤーする時期は様々である。その場合, 近くリタイヤーする高年令層に貸農園, 休日農業等一応農地形態で残そうとする傾向が強いとはいえ, 相続時における農地売却あるいは老後保障の為の転用自営は必至であり, かれらの転用自営用地条件と残存農家の残存農地条件とが同一である以上, 農業的土地利用と都市的土地利用との競合が長期的に生じる事となり, 生産基盤条件の悪化等, 残存農家への悪影響は必至となる。従って農地ごとの土地利用形態の変化方向, 即ち貸農園, ホビー用農地, 転用自営用地, 売却地等の変化方向を把握し, 土地利用間の調整を図ると同時に, 借地といった農業的土地利用の可能性の検討等も必要となろう。小曽根地区の場合, 水稲単作地帯で市街化による水利条件の悪化は農業継続上致命的なもので, 農地集積地以外での農地残存は極めて困難な状況下にあり, 農地集積地以外では農地保全よりもむしろ, 市街化の整序化を考えざるを得ない。その場合, 小作地-貸付地が市街化の正常な方向を歪める事例が非常に多く, 小作契約関係の把握・調整が必要となる。また農地集積地においては, 労働力不足から農地かい廃が予想されるわけであり, 森河内地区と同様, 農地ごとの土地利用変化方向を把握・調整すると同時に, 残存農家への農地集積, 即ち借地農業の可能性の検討等が必要となる。本研究は大阪大学大学院生, 中塚基文氏との共同研究の一部をまとめたものである。
  • 木村 徳国
    原稿種別: 本文
    1978 年 271 巻 p. 113-120
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    "Waga Yado" is an idiom which stands for "my residence" in Japanese language. This idiom creates a problem in the history of Japanese dwelling house because when this idiom was evolved. The word "Yado" meant etymologically not a "house" i.e."Ya" but an "outer-space" i.e."To" or even an "openning" i.e. "To" of a building ("Ya") in ancient Japan. To determine precisely the age, and the process through which this idiom was evolved, the author researched this word thoroughly in the four areas of literature completed in the 8th century ("Kojiki", "Nippon Shoki", "Fudoki", and "Manyoshu"). He discovered about 120 words in "Manyoshu", an anthology of about 4, 500 poems of ancient Japan, and determined the following points. 1. The first poem which has "Waga Yado" was composed in the reign of Emperor Tenchi (662-671 A. D.), though this "Waga Yado" did not mean "my residence" at the time. 2. In several poems composed in 730 A. D., we clearly find that the idiom had been incorporated into the language. 3. Upon comparing these instances with other "Waga Yado" before 730 A. D., the author found that the first "Waga Yado" which stands for "my residence" occurred in the poem by Prince Fozumi composed in the beginning of the 8th century. At the same time, the author found that the 8th century poems which have "Waga Yado" in "Manyoshu" always speak of plants in a garden such as "Hagi (bush clover)", "Tachibana (orange)", "Ume (plum)", "Nadeshiko (wild pink)", etc., or the Moon, Birds, Wind and the like. So we can say that the expression "Yado" i.e. "residence" is always found up in those poems with the "petit and intimate beauties of Nature". On the other hand, one of the most traditional characteristics of the history of Japanese dwelling house was that the dwelling house always had a garden in which the householderes could live with and enjoy "petit and intimate Nature". This carried throughout history untill the 19th century. Another problem in the history is when this tradition actually began. In conclusion, it is the opinion of the author that the evolution or the invention of the idiom "Waga Yado" coincides with the formation of this "Nature" tradition in the history of the Japanese dwelling house.
  • 鈴木 博之
    原稿種別: 本文
    1978 年 271 巻 p. 121-129
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    There were several architectural works which had certain "Queen Anne" motives before 1870s. Here were examined such demestic works by Philip Webb and George Devey. The house at 1, Palace Green, London, designed in 1868 by Webb seems "Queen Anne" for its sash-windows and segmental arches in red brick wall. In the course of designing this house, there were some trouble between Webb and J. Pennethorne, the architect of the Commissioners of Woods and Forests, over the style of the house. But it was a battle of style between Classical architect and Gothic one, and not the revolt of the 'Queen Anne' architects against the Gothicists. In Webb's work, there is another interesting forerunner; 14, Holland Park Road, London, designed in 1864. This house was enlarged twice in 1877 and in 1892. The enlargement shows how the original Gothic-like house which was similar to the Red House in Bexleyheath, Kent, grew into the "Queen Anne" style. At the same time the process shows the Gothic elements in the "Queen Anne" style. Concerning Devey, views among scholars differ on his importance. British scholars usually regard him as the impotant pioneer creating the new style, whereas foreign scholares do not place him such a high position. In Devey's work, especially country house Betteshanger in 1861, we find the first revival of Dutch-gable and other non-Gothic features. Although their uniqueness and novelty in detail and composition, both Webb and Devey remained within their own architectural world and they did not publish their works. That was the reason why their influence did not spread rapidly among younger architects who were anxious to creat new style. In that sence, Webb and Devey were not the creater of the "Queen Anne" fashion, but isolated forerunners.
  • 藤森 照信
    原稿種別: 本文
    1978 年 271 巻 p. 131-137
    発行日: 1978/09/30
    公開日: 2017/08/22
    ジャーナル フリー
    In 1886 Japanese government employed german architect Ende & Bockmann, who formed a plan to concentrate government office buildings. This plan was very important urbanism in Meiji Era. The aim of this paper is to make clear process of this project-that is famous but notclear.
feedback
Top