海洋理工学会誌
Online ISSN : 2188-3262
Print ISSN : 1341-2752
ISSN-L : 1341-2752
5 巻
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
原著
  • 徐 永福, 中田 喜三郎, 石田 明生, 青木 繁明, 原田 晃
    1999 年 5 巻 p. 1-18
    発行日: 1999年
    公開日: 2019/02/16
    ジャーナル フリー
    A regional ocean general circulation model with three different parameterizations of subgrid mesoscale mixing of tracers is used to study the general circulation and the distributions of water masses and chlorofluorocarbons (CFCs) in the North Pacific under the forcing conditions of both annual mean climatology and perpetual wintertime (March) climatology. With horizontal mixing scheme (HOR), the model cannot well simulate formation of the North Pacific Intermediate Wa ter (NPIW). The NPIW is well simulated in the model with isopycnal mixing scheme. Changes in the surface forcing from the annual mean climatology to the perpetual wintertime climatology generally lead to the improvement of water mass distributions. This study takes CFC-11 as a representative of passive tracers to discuss the influences of three different parameterizations of mixing of tracers and of the formation of NPIW on its distribution in the North Pacific. The simulated results, including the vertical structure and column inventories of CFC-11, from the perpetual wintertime forcing are better than those from the annual mean forcing, compared with observations. With HOR, the model underestimates the oceanic uptake of CFCs in the North Pacific. Under the perpetual wintertime forcing, the isopycnal mixing scheme with and without eddy-induced transport velocity gives reasonable agreement with observed results. However, a large difference still exists in some areas, particularly in the western North Pacific, which is probably an important sink of atmospheric CFCs.
  • 江淵 直人
    1999 年 5 巻 p. 19-
    発行日: 1999年
    公開日: 2019/02/16
    ジャーナル フリー
    衛星搭載マイクロ波散乱計によって観測された海上風ベクトルの風向分布の指向性とモデル関数の誤差 の関係を単純なモデルを用いて調べた。モデルでは,散乱計の周波数,偏波,ビームの方位角・入射角の 組み合わせを固定した上で,仮定した真のモデル関数を用いて,ある風速・風向において散乱計が観測す ると想定される散乱断面額の組を計算した。次にこの散乱断面領の組から,既知の誤差を含むモデル関数 を用いて,風速ベクトルを計算した。この計算を風向を変えて順次行うことにより,風速.風向の誤差を 方位角の関数として求めることができ,また,風向分布の指向性を再現することができる。このモデルを NASA散乱計(NSCAT)の初期データ(SASS-2モデル関数使用)に適用した。その結果,NSCATの初期 データに見られた風向分布の指向性は,モデル関数SASS-2の誤差によるものであることが示された。
  • 青山 裕晃, 甲斐 正信, 鈴木 輝明, 中尾 徹, 今尾 和正
    1999 年 5 巻 p. 31-
    発行日: 1999年
    公開日: 2019/02/16
    ジャーナル フリー
    It is necessary to improveecosystem models such that they include a function to calculate the mortality of macrobenthos that accompanies hypoxic conditions, because the macrobenthic com munity plays an important role in the nutrient budget between the sediment and overlying water in estuaries. The authors attempted to compute the change in mortality of the Japanese littleneck clam (Ruditapesphilippinarum) (the species typically found in Japan's estuaries), which is caused by a decline in the bottom dissolved oxygen concentration (DO), as a function of the change in dissolved oxygen in the shallow muddy bottom of Mikawa Bay. Thereafter, seven cases of the same observations were performed for data collected from 1997 to 1998, in order to improve the precision of the computation of mortality. It was thought that mortality was associated not only with DO, but also with physiological activity, such as glycogen content in the body. Thus, the authors constructed a new model which included glycogen content as a function. The mortalities calculated by that model satisfactorily fitted the observed mortalities in almost every case. The model could express the damage to clams caused by the DOdeficiency as a function of glycogen content.
  • 田口 浩一, 中田 喜三郎, 市川 哲也
    1999 年 5 巻 p. 37-
    発行日: 1999年
    公開日: 2019/02/16
    ジャーナル フリー
    伊勢・三河湾における流れと海洋構造(水温・塩分)の周年変動を3次元非定常流動モデルによって再 現した。数値シミュレーションは1993年4月~1996年3月までの3年間を対象とし,この間の海上風, 湾口潮位,河川流量そして気象パラメータの日毎の観測データを流動の駆動因子として考慮した。 再現された流速,水温,塩分は空間分布,時間変化のいずれにおいてもフィールド調査の結果とよく合 致し,モデルの信頼性が確かめられた。これらの結果から,伊勢・三河湾の表層の海況は気象状態に応じ て年毎に大きく変動したこと,特に,夏季の変動が著しかった状況が明らかになった。長雨で冷夏を記録 した1993年の夏は,河川水と海上風の影響で湾奥に時計周りの循環が形成されたこと,これに対し,高 温で渇水となった1994年の夏は流れも相対的に停滞したこと,そして,翌1995年には多堂の出水により 表層全体が沖出しの流れとなったことが特徴であった。このように変動の大きかった表層に対し,湾の中 層部は毎年一貫しており,水深5m付近に発達した大規模な地衡流循環が流れ場を特徴付けることがわ かった。
  • 田口 浩一, 中田 喜三郎, 市川 哲也
    1999 年 5 巻 p. 49-
    発行日: 1999年
    公開日: 2019/02/16
    ジャーナル フリー
    3次元流体一生物結合モデルを伊勢・三河湾に適用して水質再現シミュレーションを行い,プランクト ン,栄養塩,溶存酸素ほか低次生態系要素の周年変化の特徴を調べた。計算は1993年4月~1996年3月 までの3年間で,この間の湾の流れ成分には前段の流動シミュレーションで再現された流速,水温・塩分 および鉛直渦拡散係数の時系列を入力し,日射や陸域からの流入汚濁負荷,底泥の栄養塩溶出・酸素消費 等の駆動因子に関しては,観測データに基づいて推定した日毎のデータを与えた。 このシミュレーションで再現されたプランクトン量や栄養塩濃度,溶存酸素量の時空間分布はフィール ドデータとよく整合し,モデルの妥当性が確かめられるとともに,湾内の栄養塩や酸素動態の詳しい解析 に役立つことがわかった。栄養塩フラックスの解析からは,湾奥部表層水中の1次生産が水温の変動に応 じて3ヶ年で大きく変動した様子や,植物プランクトン成長が主に窒素で律速された状況が示唆された。 また,酸素フラックスの解析からは,底層の貧酸素水塊の発生機構や消長が明らかになった。特に,気象 条件に応じて大きな変動を示した表層の水質項目とは対照に,底層の貧酸素水塊の挙動は一貫しており, 毎年6月頃から湾奥~湾央部で出現,晩夏に全湾規模へと発達し,その後次第に衰退して11月中旬あた りで消滅することがわかった。
feedback
Top