The Japanese Journal of Antibiotics
Online ISSN : 2186-5477
Print ISSN : 0368-2781
ISSN-L : 0368-2781
31 巻, 6 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • YASUTO ITAMI, TERUYA OTO, HIROSHI UENO, MASATO NISHIKAWA, HIRONORI KOB ...
    1978 年 31 巻 6 号 p. 295-302
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Postoperative infection, particularly its prevention, is a serious problem which requires constant attention by all surgical specialties. This is especially true in orthopedic operations which are primarily performed on extremities for the restoration of function.
    The concern for elimination of all possible sources of infection during joint replacement has even led to the employment of the elaborate clean air operation enclosure and techniques, 1, 2, 11). The advent of antibiotics, of course, has resulted in a dramatic decrease in postoperative infectionis. As cited by various investigators, postoperative infections vary between 2% and 6%, while a reduction of below 2% is considered almost unattainable4, 5.8.9).
    As we consider the crucial conditions necessary for the prevention of postoperative infection are “a completely sterile field” and “the disinfection of subsequent contamination of the surgical field by airborne bacteria”, we have directed our efforts in these directions in all of our operations since 1966. In this paper we describe the methods which we have applied in 2,842 cases to achieve these advances toward the prevention of postoperative infections and our results.
  • Dibekacin (DKB) およびAmpicillin (ABPC) について
    高畠 弘, 小田 高久, 椎名 正樹, 佐藤 悠二, 大野 虎之進
    1978 年 31 巻 6 号 p. 303-306
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1929年のFL尼MMINGによるPenicillinの発見, 1940年の動物における連鎖球菌感染症に対するPenicillinによる治療実験の成功は, 今日の抗生物質療法の黎明といつても差しつかえないものと思われる。
    それ以後, 今日までに化学療法剤, 主として抗生物質が人類に与えた恩恵は, 薬剤耐性, 治療剤そのもののもつ副作用, また, 感染症起因菌の年次的変遷の問題1) などを含みながらも, 計り知れないものがある。事実, 産婦人科領域においても, 重篤な産褥熱, 附属器炎や骨盤腹膜炎などが激減したことはいうまでもない。
    感染症の治療にあたつては, 化学療法を第1義的におこなうことについては, 論をまたないところであるが, 分離株の化学療法剤に対する感受性の有無ならびにその程度について, 検索した結果に基づいて, 適切な薬剤の選択・投与がなされることが肝要であり, それらの動向を常に熟知していることも, 臨床上必要なことであると考える。さらに, また, それらの化学療法剤を投与したばあい, 生体内における体液内, 組織内濃度の経時的な量的分布についての知識も, もつておくことも必要である。
    われわれは, この点にかんして, 成熟雌家兎に2種類の抗生物質, DibekacinとAmpicillinを投与して, 血清中濃度, 子宮, 卵巣, 卵管などの雌家兎内性器内濃度を測定し, さらに尿中回収率についても検討を加えた。
  • Dibekacin (DKB) およびAmpicillin (ABPC) について
    高畠 弘, 小田 高久, 椎名 正樹, 佐藤 悠二, 大野 虎之進
    1978 年 31 巻 6 号 p. 307-309
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1973年, われわれは, 産褥感染に関与する細菌とその動態について1), また, 1977年には, 当科における1968年から1974年の間の分離菌種の年次的変動と化学療法剤感受性の変遷について報告し2), グラム陰性桿菌感染症が産婦人科領域においても増加傾向にあることをのべたが, これらの背景から, 1976年, ヒト周産期における化学療法剤 (抗生物質) DibekacinおよびAmpicillin (以下DKB, ABPCと略す) の臍帯血ならびに羊水移行にかんしての報告もおこなつた3)。
    さらに, 非妊娠家兎を用いて, 血中, 子宮, 卵管, 卵巣内移行, ならびに尿中回収率について検討し, 1977年, 日本産科婦人科学会千葉地方部会においでそれらの成績について発表した。
    今回われわれは, 妊娠家兎にDKBおよびABPCを投与後の家兎妊娠子宮について, 子宮筋, 胎盤, 羊膜を含む羊水などの, 組織内ならびに体液内濃度を測定し, いささかの知見を得たので報告する。
  • 河島 正宜, 高橋 正明
    1978 年 31 巻 6 号 p. 310-314
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cephapirin (CEPR)(Cefatrexyl ‘Bristol') は, 1968年L.B.CRASTによつて合成され, Sodium [7-α-(4-Pyridyithio)-acetoamido] -cephalosporinateの構造をもつCephalosporin C系抗生物質で, グラム陽性, 陰性の球菌およびグラム陽性桿菌に広い抗菌スペクトラムをもち, その抗菌力1~8)は, CET, CEZとくにCETとほぼ等しいといわれている。臨床的にも同様で, 口腔外科領域の報告9~11)では, CERより有利な成績もみられている。また, 安全性12~14) については, 腎毒性が低く, 腎機能低下の症例にも比較的安全に投与できるといわれている。
    われわれは, 最近当科に入院した口腔外科疾患において, CEPRを使用し, その点滴静注による臨床効果および安全性について検討する機会を得たので報告する。
  • 平林 光司, 岡田 悦子
    1978 年 31 巻 6 号 p. 315-324
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    強いβ-Lactamase抵抗性をもつCephamycin系抗生剤として最初に開発されたCefoxitin1, 2) (以下CFXと略す, Fig.1) の血中濃度, 組織内濃度を検討するとともに, 産婦人科領域における中等度感染症15例に投与し, 臨床的, 細菌学的検討を加えた結果, 有意義な成績を得たので報告する。
  • II. Cephaloridine, CephalothinおよびCefazolinについて
    森川 嘉郎, 春田 恒和, 藤原 徹, 小林 裕
    1978 年 31 巻 6 号 p. 325-333
    発行日: 1978/06/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    前報1)において, われわれは, 家兎黄色ブドウ球菌性髄膜炎における8種Penicillin (PC).の髄液中移行について, 蛋白結合率90%以上のCloxacillin (MCIPC) とPC-904 (Apalcillin, APPC) は移行が劣っていたが, 他の広域PC: Sulbenicillin (SBPC), Carbenicillin (CBPC), T-1220 (Piperacillin, PIPC), BAY-f-1353 (Mezlocillin) は, 髄液中移行の上からは著差はなく, Ampicillin (ABPC) と同様に, 化膿性髄膜炎の治療に使用しうる可能性のあることを述べた。
    しかし, これら広域PC間には部分的にしても交叉耐性が存在し2), ABPC耐性菌, 特に耐性大腸菌株の最近における増加は, 新生児期化膿性髄膜炎の治療上障壁となりつっある。そこで今回は, Cephalosporin剤について, 特に大腸菌にすぐれた抗菌力をもち, 殺菌力も強いCefazolin (CEZ) 3~5)に重点をおいて検討した。
feedback
Top