The Japanese Journal of Antibiotics
Online ISSN : 2186-5477
Print ISSN : 0368-2781
ISSN-L : 0368-2781
39 巻, 10 号
選択された号の論文の29件中1~29を表示しています
  • 神永 陽一郎, 佐藤 芳美, 花田 和子, 伊藤 章
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2547-2556
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    近年における抗生物質の開発普及はめざましいものがあり, 狭義なものよりもより広範囲なスペクトルのものへと, β-ラクタム系のペニシリン系, セフェム系薬剤などを中心に開発が進められてきた1~3)。特にセフェム系薬剤の開発は盛んで, 薬剤の機能と開発経過からいわゆる第1世代, 第2世代, 第3世代に分類され実用化されるに至つている。なかでも第1世代, 第2世代に比べ, グラム陰性桿菌に対する抗菌力が増強され, β-ラクタマーゼに安定で抗菌スペクトルが拡大された第3世代の薬剤は, 臨床治療の実際面でも中心的な薬剤となつている2, 3)。
    かかる現状において, 当院におけるこれらの薬剤に対する感受性の動向を知り, 日常検査の今後の指針とするため, 各種臨床材料から分離した一部の菌種について, 第1世代から第3世代の主なセフェム系薬剤に対する感受性を検討したところ, 若干の知見が得られたので報告する。
  • 由良 二郎, 品川 長夫, 石川 周, 早坂 滉, 白松 幸爾, 石引 久弥, 相川 直樹, 鈴木 啓一郎, 高橋 孝行, 酒井 克治, 藤 ...
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2557-2578
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    近年の抗菌・抗生剤の進歩には極めて目覚ましいものがある。より広範囲のスペクトルを有し, より強い抗菌力を示す薬剤がつぎつぎと開発され臨床に応用されつつある。しかしながら起炎菌側においてもこれに呼応して, その種類と感受性は刻々と変化していると言つても過言でなく, これらの変化は感染症の発生頻度, 病態や経過, 予後などの上にも影響を及ぼしていることは周知のところである。又, 耐性菌の出現状況については地域だけでなく施設によつて, あるいは病棟単位での差異もみられているところである。又, 外科手術手技の進歩, 術前・術後の患者管理の向上は極めて著しいものがあるが, 術後感染症の発症は依然として不変である。これは手術適応の拡大に伴い, より過大な手術が, より感染に対して抵抗力の減弱した個体に加えられていることも一因である。このような状況下においては術後感染をも含め外科感染症の予防, 治療にあたつては, 起炎菌の最近の動向を詳細に調べ, 更に感染症の背景因子をも考慮した上での適切な化学療法が要求される。かかる意味から全国の諸施設の研究者と共同でこの研究にとりかかつた。このような全国規模での外科領域の感染症起炎菌の分離頻度調査の共同研究はいままで例がなく, 大いにその成果を期待しているところであり, 外科領域における抗生剤療法に何等かの指針が得られれば幸甚である。今回1982年及び1983年の外科領域における一次感染, 術後感染の起炎菌分離状況, 薬剤感受性の測定結果などにおいて若干の知見を得たのでここに報告する。
  • 松尾 清光, 津崎 幸枝, 古川 節子, 植手 鉄男
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2579-2586
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1982年以降, いわゆる第3世代セフェム系抗生剤が臨床に利用されている。これらはβ-ラクタマーゼに対して安定である一方, 強力なβ-ラクタマーゼ誘導剤であるため, 使用されるに伴い耐性菌の出現が問題となつてきている1, 2)。特に各種β-ラクタム系抗生剤だけでなく, アミノグリコシッド系抗生剤への多剤耐性株が緑膿菌, セラチア, エンテロバクターに多くみられることが報じられている2)。我々は先に1980年から1985年に至る間の各種細菌のセフォチアムへの感受性を検討し, 第3世代セフェム系抗生剤出現後, セラチアの感受性が特に低下していることを報告した8)。本研究では, 臨床から分離された各種細菌の第1, 第2, 第3世代セフェム系抗生剤への1985年度の感受性を検討し, 1983年に報告した我々の結果4) と比較することにより, 第3世代セフェム系抗生剤への耐性成立の有無を究明した。
  • 金沢 裕, 倉又 利夫, 松本 清幸
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2587-2594
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cephapirin (CEPR) は米国ブリストル研究所で合成されたセファロスポリン系製剤1)で, これについての基礎的, 臨床的検討はすでに報告されており2~4), 現在臨床的に広く使用されている。
    今回われわれは臨床検査としてのディスク法により, 感受性測定法を検討したので報告する。
    CEPRのように新しく出現した薬剤の臨床的な感性, 耐性に相当する最小発育阻止濃度 (MIC) 値の基準は全く不明で, 暫定的には推定される体液中有効濃度との関連から一応の基準が論ぜられたとしても, 最終的には多くの起炎菌について得たMIC値と, 薬剤投与による臨床効果との集計の上に将来定められるべきものであり, 従つて現時点においては適当に規定された実験条件でのMIC値を推定することが, 臨床的感受性検査の目的と考えられる。この目的に添うように, すでに金沢5~8) により設定されたMIC値の推定を目的とするSingle-disc法による各種化学療法剤の感受性測定法についてたびたび報告してきたが, CEPRについても本法が適用されるかどうかを検討した。
  • 出口 浩一, 横田 のぞみ, 田中 節子, 深山 成美, 西村 由紀子, 吉原 久子, 小田 清次, 松本 好弘, 池上 亮祐, 佐藤 久美 ...
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2595-2600
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Midecamycin acetate (MOM) は, Midecamycinの9, 3のOH基をアセチル化したものであり, Midecamycinよりも吸収が優れていることから血中濃度が高く, 且つ病巣への移行も高い。本剤はマクロライド系剤であることから, 好気性のグラム陽性球菌, マイコプラズマ, レジオネラ, そして嫌気性菌に強い抗菌力を発揮する。そのため, グラム陽性菌, 嫌気性菌が有力な起炎菌と考えられる歯科・口腔外科領域の感染症に, 有用性が期待される。
    そこで, 歯科・口腔外科領域の感染症患者由来株を用いて, MOMと対照剤の抗菌力 (MIC) を測定し, MOMの臨床細菌学的有用性について検討したので以下に報告する。
  • 藤井 良知, 目黒 英典, 有益 修, 益子 仁, 小林 正明, 中澤 進, 佐藤 肇, 成田 章, 松本 貴美子, 鈴木 博之, 中澤 進 ...
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2601-2619
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefuzonam (L-105, CZON) は日本レダリー株式会社で新しく開発された注射用Cephem系抗生物質でFig. 1に示すとおり, 化学構造上Cephalosporin核の7位側鎖にAminothiazolyl-methoxyiminoacetamido基, 3位側鎖にThiadiazolyl-thiomothyl基を有し, 本剤は好気性, 嫌気性のグラム陽性菌及びグラム陰性菌に対し広い抗菌スペクトルを示す1)。特に本剤は, 藤井の分類2) によるCephalosporin系抗生物質 (CEPs) 第V群でグラム陰性菌に対し甚だ強力となつた。一方, グラム陽性球菌に効力の低下するものが多いのであるが, 本剤はStaphylococcus aureusに対し, Cefazolinに類似する強い抗菌力を有し, グラム陰性桿菌には他のCEPs第V群と同様の作用を持つので, Gram-positive cocci (GPC), 殊にブドウ球菌感染の多い小児科領域には望ましい薬剤と考えられる。加えて, 本剤はβ-Lactamaseに対して, Cefuroximaseを除いて極めて安定とされる3)。
    本剤の成人における評価に関しては, すでに第33回日本化学療法学会の新薬シンポジウムにおいて発表され, その有効性・安全性が認められている。今回, 我々は小児科領域での本剤の必要性を考え幼若動物における急性・亜急性毒性, 薬物動態, アルブミンを介するビリルビンとの競合など, 必要な基礎検討を終えその安全性を確認したので, 表記17施設とその関連施設による協同研究を実施し, 小児科領域における本剤の総合的評価を行つた。本論文ではこれを総括して報告する。
  • 鈴木 恵三, 高梨 勝男
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2620-2631
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefuzonam (L-105, CZON) は既存の第3世代セフェム剤の持つ抗菌スペクトラムに加えて, グラム陽性球菌 (GPC) まで抗菌活性が及ぶ新しい注射用抗菌剤である。すでに本剤については第33回化学療法学会シンポジウムにおいて, オープントライアルの成績について報じられている1)。我々はこうした報告を参考に, 泌尿器科領域で長期投与の適応と思われた慢性複雑性尿路感染症 (Chronic complicated urinary tract infection, CC-UTI) に対して治療を行い, 有効性と安全性を検討した。
  • 特に2コンパートメントモデル解析について
    藤本 征一郎, 赤羽 増夫, 萩沢 正博, 中島 健夫, 服部 哲夫, 佐藤 広文, 菅原 輝夫, 竹田 和市, 一戸 喜兵衛, 石黒 信久
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2632-2638
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Aztreonam (AZT) は米国スクイブ社で開発された新しい単環系β-ラクタム抗生物質で, Fig. 1に示す化学構造を有する。各種β-ラクタマーゼに対して極めて安定であり, グラム陰性菌特にPseudomonas aeruginosa, Escherichia coli, Proteus, Serratia等に優れた抗菌力を有し, 産婦人科領域における各種感染症に対する治療効果が期待されている1)。
    抗生物質の経胎盤移行に関するPharmacokineticsは周産期感染症の治療のために, 又, 薬剤の胎児並びに新生児における副作用防止のために臨床上極めて重要である。これまでに抗生物質の経胎盤移行に関しては, 多くの抗生物質について報告された。例えば, Cephaloridine2, 3), Cephalothin4, 5), Ampicillin6, 7) Cefotaxime8), Hetacillin9) などについての報告がなされてきた。しかし従来のペニシリン系, セフェム系とは骨格を異にするモノバクタムに属するAZTについての妊娠後期における母体血中濃度の推移及び胎児並びに羊水中への移行に関する研究は少ない。今回われわれは, AZTの経胎盤移行について妊娠ヒツジ並びに健康妊娠婦人を対象に検討したので報告する。
  • 藤本 征一郎, 赤羽 増夫, 桜木 範明, 佐藤 博, 花谷 馨, 橋本 昌樹, 一戸 喜兵衛
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2639-2642
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Aztreonam (AZT)1) は米国スクイブ社で開発された単環系β-ラクタム構造を有するモノバクタム系抗生物質でPseudomonas aeruginosaを含むグラム陰性菌に対し強い抗菌力を有し, 且つ各種β-ラクタマーゼに極めて安定である(Fig. 1)。
    抗生物質の経胎盤移行に関するPharmacokineticsは周産期領域感染症の治療上極めて重要であるが, すでに我々はAZTの臨床研究成果をふまえ, 本剤の妊娠ヒツジ及び妊娠37~42週の妊産婦における母体血中濃度並びに経胎盤移行濃度を検討した2)。
    その結果, AZTは妊娠後期例において正常健常人とほぼ同様な血中濃度推移を示し, 又, 種々のセフェム剤と類似する胎盤通過性が認められ, AZTのin vitroにおける抗菌力から推察して, 周産期感染症のうち重要な位置を占めるグラム陰性菌感染症に対する臨床的有用性が示唆された。
    一方, 胎児奇形の成立に関与すると思われる薬剤の妊娠初期における胎児・羊水への移行に関する研究は非常に少ない3~5)。
    今回, 妊産婦におけるAZT使用時の有効性並びに安全性に関する研究の一環として, 妊娠初期例における母児間移行すなわち胎芽 (児) 並びに羊水への移行に関する検討を行い, 若干の成績を得たので報告する。
  • 基礎的並びに臨床的検討
    嶋田 甚五郎, 斎藤 篤, 赤羽 清彬, 宮原 正, 草嶋 久生, 内田 広, 入倉 勉
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2643-2650
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Norfloxacin (NFLX, 1-Ethyl-6-fluoro-1, 4-dihydro-4-oxo-7-(1-piperazinyl)-3-quinolinecarboxylic acid) は各種感染症に対して広く用いられている合成抗菌剤である。NFLXの血中動態については健常人1~5), 腎機能低下者3, 6, 7) においては詳細に検討されているが透析患者8) での検討は少ない。これらの検討によるとNFLXは消化管から比較的速やかに吸収され, 各組織に分布しやすく, 比較的代謝を受け難く, 尿中に高濃度に排泄される性質を有している9)。NFLXの血清中濃度は併用したProbenecidに影響されないが尿中回収率はその併用により減少したことから, その尿中排泄には糸球体ろ過と共に尿細管分泌が関与しているものと考えられている10)。
    NFLXは胆汁中にも高濃度で排泄されるが11), 尿中にはそのほぼ10倍高い濃度で排泄されるので腎が主要な排泄経路と考えられる。そこで, 腎機能障害者における血中動態は薬物治療上重要であるばかりか体内動態を推測する上からも貴重な知見を与えるものと考え, 透析患者におけるNFLXの血中動態並びに尿中排泄について検討した。
  • 津田 昌一郎, 西田 一弘, 前川 平, 阿部 達生, 瀧野 辰郎, 藤井 浩, 谷脇 雅史, 彌重 博巳, 堀池 重夫, 横田 昇平, 王 ...
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2651-2660
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    今日, 急性白血病, 悪性リンパ腫などの造血器悪性腫瘍は, 種々の抗腫瘍剤の開発及び投与法の検討により, 70-80%の寛解率1, 2) と延命効果の改善が認められるに至つた。
    一方, 基礎疾患として造血器悪性腫瘍を有する患者は, 腫瘍自体による宿主免疫能の低下, 悪性腫瘍化学療法に伴う骨髄造血機能の抑制によりCompromisedstate (易感染状態) にある。従つて, 重篤な感染症を併発することが多く, 死因につながることが少なくない。すなわち, 今や造血器悪性腫瘍患者の死因は悪性腫瘍の進展よりも感染症にあると言つても過言でなく, 感染症対策は本症の治療上, 重要な課題となってきている。従つて, 本症に伴う感染症化学療法を担う抗生物質は, 広域の抗菌スペクトルを持ち且つ安全性の高いものが不可欠となつてくる。
    今回, 我々は我が国で開発されたいわゆる第3世代のCephem系抗生物質であるCefmenoxime (CMX) の造血器悪性腫瘍に併発した感染症に対する有効性及び安全性について検討したので報告する。
  • 白岩 康夫, 山口 脩, 伊東 賢二, 熊 佳伸, 穂積 彰一, 熊川 健二郎, 石渡 久善, 新井 元凱, 平井 庸夫, 熊谷 郁太郎, ...
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2661-2674
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    UTI薬効評価基準に合致した慢性複雑性尿路感染症に対し, CMX単独投与及びCMXとCFS併用投与を行い, それぞれの有効性について検討を加えた。 対象とした53例の内訳はCMX単独投与40例, CMXとCFS併用投与13例であった。
    結果は次のとおりである。
    1. 総合臨床効果はCMX単独投与で著効7例, 有効21例, 無効12例で, 有効率は70%であった。又, CMXとCFS併用投与では著効2例, 有効7例, 無効4例で, 有効率は69%であった。
    2. 細菌学的効果はCMX単独投与例から分離された54株の内, 陰性化38株, 減少4株, 不変12株, 菌交代15株であり, CMXとCFS併用投与症例から分離された16株においては, 陰性化14株, 不変2株, 菌交代3株となり, 併用例の方に菌交代の発現が少なかった。
    3. 緑膿菌に対する細菌学的効果をみると, CMX単独投与よりも, CMXとCFSの併用投与の方がい高有効性を示した。
    4. 副作用として53例中1例に薬疹, 1例にGOT, GPTの軽度の上昇を認めた。
  • 中村 孝, 橋本伊 久雄, 沢田 康夫, 三上 二郎, 戸次 英一
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2675-2684
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    生活様式, 食生活の変化等により, 疾患の様相も以前とはかなり変つてきている。 今日, 増加している疾患の一つに胆道系感染症が挙げられる。急性胆嚢炎患者が夜間救急患者として受診することも多くなったが, 超音波診断法の普及などによつて, 胆石の発見が比較的容易となり, 胆石症にて手術を施行される症例も増加している。胆嚢炎の原因は, 胆石症及び細菌感染によるもののほかに, 胆汁組成の変化などによる化学的原因もあるとされているが, 細菌の存在は胆道系の炎症を悪化させるので, 抗菌抗生剤の投与が重要となってくる。 現在, 胆嚢炎として受診する患者の多くは, 胆石を有し, 細菌感染を伴っているものが大部分を占めている1)。
    胆嚢炎あるいは胆道系感染症における起炎菌は, 以前に多くみられたグラム陽性球菌群は減少し, 大腸菌, 肺炎桿菌などを主とするグラム陰性桿菌群が主なものとなっている。しかも1種の菌だけではなく, 2種あるいは多種の菌が起炎菌として検出される複数菌感染症が多くなつてきている1~4)。
    今日, 大きく進歩発達を遂げたグラム陰性桿菌群に対する抗生剤としては, β-Lactam系抗生剤があるが, これらの大部分は注射剤であって, 患者の症状によっては内服剤で充分な効果が期待でき, 又, 内服剤が望ましいことも多い。現在広く使用されている内服抗生剤には, Macrolide系, Tetracycline系, β-Lactam系などがあるが, 一部を除いて主としてグラム陽性球菌を対象として使用されている。グラム陰性桿菌群を主目的とする内服剤としては, 合成抗菌剤があり, Nalidixic acid (NA), Piromidic acid (PA), Pipemidic acid (PPA) などが, 主として細菌性下痢症, 尿路系感染症等に今日広く使用されている4)。
    近年, グラム陽性菌からグラム陰性菌に及ぶ幅広い抗菌スペクトラムを有するピリドンカルボン酸系の合成抗菌剤が開発されてきた。
    今回, 嫌気性菌を含むグラム陽性菌, グラム陰性菌に対して幅広く優れた抗菌力を有するCiprofloxacin (BAYO 9867, CPFXと略す) が開発された。本剤はその抗菌スペクトラム, 抗菌力及び胆道系に対する移行が良好である点から胆道系感染症に対しても有用性が期待されるので, 主として急性及び亜急性の胆嚢炎に使用して内服による治療を行い, 若干の成績を得たので報告する。
  • 岡崎 武二郎, 清田 浩, 後藤 博一, 小野寺 昭一
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2685-2689
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cipronoxacin (CPFX) は, 西ドイツ・バイエル社で開発された新しいキノロンカルボン酸系の合成抗菌剤である。
    本剤は殺菌的に作用し, 嫌気性菌を含むグラム陽性菌やグラム陰性菌に対して幅広い優れた抗菌力を有し, ほとんどの菌種で同系統のNorfloxacin (NFLX), Ofloxacin (OFLX), Enoxacin (ENX) より2-4倍強い抗菌力を示すとされている1)。
    今回, 我々はCPFXを男子淋菌性尿道炎に使用し, その臨床効果を検討すると共に淋菌に対する抗菌力についても検討した。
  • 松本 行雄, 櫃田 豊, 杉本 勇二, 石川 重二郎, 佐々木 孝夫
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2690-2694
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    慢性呼吸器感染症の起炎菌として, グラム陰性桿菌の重要なことは今日でも変らず, その対策が慢性呼吸器感染症のキーポイントとなつている。
    Cefbtetan (CTT) は, 山之内製薬中央研究所で開発されたCephamycin系抗生物質で従来のCephamycin系抗生物質と比べて, グラム陰性桿菌に対する抗菌スペクトルの拡大と抗菌力の強化, 又, ヒトに静注した時の血中濃度の持続時間が長いことが特徴である。
    呼吸器感染症, 特に気道内細菌性感染症を扱う場合, 抗生物質の気道内動態を知ることは重要である。今回我々は, 呼吸器感染症 (慢性気管支炎, 慢性細気管支炎) にCTTを投与し, 血中濃度, 喀痰中濃度を測定し, 本剤の体内動態, 臨床的効果を検討し, 若干の文献的考察を加えて報告する。
  • 千村 哲朗, 森崎 伸之, 井上 公俊, 渡辺 哲也, 森崎 純子
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2695-2700
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cephamycin系抗生物質の一つであるCefotetan (CTT) は, 従来の同系薬剤に比較し抗菌力の増強, β-Lactamase に対する安定性で優れ, 且つ体内動態では血中濃度の持続時間が長く, 血中半減期が約3時間で従来のβ-Lactam系抗生物質の中で最も持続性を有する特徴を示す1)。本剤の臨床各領域における優れた有用性は, 主要感染症への投与効果として報告されてきたが, CTTの産婦人科領域の感染症への有用性も, すでに全国共同研究の成果として報告2) され, 我々もこの研究会への参加成績3) を報告してきた。
    今回, 更に本剤の産婦人科領域での臨床効果を検討する目的で, 山形県産婦人科ヤマテタン (Cefotetan) 研究会を組織し, 術後感染予防及び感染症への投与成績を得たのでここに報告したい。
  • 嶋田 甚五郎, 斎藤 篤, 柴 孝也, 山路 武久, 北条 敏夫, 加地 正伸, 堀 誠治, 奥田 新一郎, 宮原 正
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2701-2709
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    T-2588 (Pivaloyloxymethyl (+)-(6R, 7R)-7-[(4-2-(2-amino-4-thiazolyl)-2-methoxyiminoacetamido]-3-[(5-methyl-2H-tetrazol-2-y1) methyl]-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylate) は新しく開発された経口用エステル型セフェム系抗生剤である (Fig.1)。本剤は小腸壁のエステラーゼにより加水分解をうけ, 抗菌活性を有するT-2525 ((+)-(6R, 7R)-7-[(Z)-2-(2-Amino-4-thiazolyl)-2-methoxyiminoacetamido]-3-[ (5-methyl-2Htetrazol-2-y1) methyl]-8-oxo-5-thia-l-azabicyclo[4.2.0]oct-2-ene-2-carboxylic acid) となり, 血中に移行し, 主に尿中に排泄される (Fig.2)。T-2525の抗菌力はグラム陽性菌をはじめ, グラム陰性菌に対しても広範囲な抗菌スペクトルを有し, 特に従来の経口セフェム剤には感受性の低かつたCitrobacter, Enterobacter, Indole陽性Proteus及びSerratiaに対しても強い抗菌力を有し, 且つβ-ラクタマーゼに対しても安定である。
    又, T-2588には小腸管内のpH上昇 (中性からアルカリ性) に伴い, セファロスポリン環中に存在する二重結合がΔ3からΔ2に転移するという化学特性があり, T-2588A (Pivaloyloxymethyl (+)-(6R, 7R)-7-[(Z)-2-(2-amino-4-thiazolyl)-2-methoxyiminoacetamido]-3-[(5-methyl-2H-tetrazol-2-yl)methyl]-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo[4.2.0]-oct-3-ene-2-carboxylate) となる。これがエステラーゼにより加水分解されて抗菌活性のないT-2525Aとなり, 血中に吸収され, 更に尿中に排泄される (Fig. 3)。従つて, 低酸症あるいは無酸症患者では腸管内ではpHが高いため, T-2588Aの産生が増え, 血中あるいは尿中の有効濃度が低下することが予想される。
    今回, 我々は胃切除した成人男子志願者にT-2588を単独投与した場合, 並びに健康成人男子志願者に投与した場合のT-2525の腎からの排泄機序を知る目的で, T-2588単独投与とProbenecidを併用した際の体内動態について検討したので報告する。
  • 川崎 順久, 坂本 裕, 小川 茂雄, 土橋 信明
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2710-2715
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    経口用エステル型Cephem系抗生剤T-2588の耳鼻咽喉科領域感染症に対する臨床的検討を行い, 次のような成績を得た。
    1. 急性扁桃炎10例, 急性咽喉頭炎3例, 急性副鼻腔炎2例, 慢性副鼻腔炎急性増悪1例, 慢性中耳炎急性増悪2例に対しT-2588を1日300~600mg投与した臨床成績は, 著効12例, 有効4例, やや有効1例, 無効1 例で, 有効率は88.9%であつた。
    2. 細菌学的にはS. aureusの1株を除いてすべて消失し, 検出菌別臨床効果も細菌学的効果に相関した成績であつた。検出菌に対するMICを測定したが, T-2525はS. pneumoniae, H. influenzaeなどグラム陽性陰性両菌種に対し優れた抗菌力を示した。しかし, S. aureusに対しては比較した他剤 (CEX, CCL, AMPC) と大きな差は認められなかつた。
    3. 副作用及び臨床検査値異常はなかつた。
    以上, 本剤は耳鼻咽喉科領域感染症に対し有用性が期待される抗生剤と考えられる。
  • 前田 浩志, 佐古 政典, 藤井 明, 山崎 浩, 川端 岳, 原田 益善, 荒川 創一, 梅津 敬一, 守殿 貞夫, 石神 襄次, 浜田 ...
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2716-2720
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    新しいセファロスポリン経口剤であるCefixime (CFIX)(Fig. 1) は化学構造上7位側鎖にAminothiazole基とCarboxymethoxyimino基を有することにより, Cephalexin, Cefaclor等の従来の経口用セファロスポリン剤に比べ, β-ラクタマーゼに対する安定性が増強され, グラム陰性桿菌に対する抗菌力が改善されており, その抗菌スペクトルはEscherichia coli, Klebsiella pneumoniae, Proteus mirabilisはもとより, Indole陽性Proteus, Citrobacter, Serratia, Haemophilus influenzae, Neisseria gonorrhoeaeに至るまで, 緑膿菌を除きほぼグラム陰性菌全般に拡大されている1)。本剤の健常成人における吸収排泄に関してはすでに報告されており, 経口摂取後腸管から吸収され, 尿及び胆汁中に排泄されることが明らかにされている1)。又, 泌尿器科領域における感染症に対する臨床効果は, 荒川らの UTI薬効評価基準による報告2)では, 急性単純性膀胱炎で有効率97%, 複雑性尿路感染症で有効率73%と評価に足る成績である。
    尿路に基礎疾患を有する複雑性尿路感染症では, 腎機能の低下している症例が少なからずみられる。又, β-ラクタム剤は一般に臓器毒性が弱いとされるが, 尿中排泄型のセフェム系薬剤では特に腎機能障害例に使用した場合, その体内蓄積は留意すべき問題とされる。これらのことからCFIXにおいても, 腎機能障害例における体内動態を知り, その至適用法, 用量を検索することは重要と考えられる。今回我々は上記の目的で種々の程度の腎機能低下例に本剤を投与し, その血清中及び尿中濃度を経時的に測定し, 若干の知見を得たので報告する。なお, 本検討は昭和59年11月から昭和60年7月までの間に実施した。
  • 千村 哲朗, 森崎 伸之
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2721-2725
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    産婦人科領域の術後感染予防に対する抗生物質の投与法は, 術後投与法が一般的に行われているが, 術中投与法の臨床効果に関する報告は極めて少ない。
    すでに国外においては, 術中投与法の優位性を示す報告がみられ, 抗生物質の総投与量の減少と投与期間の短縮化が術後感染予防の一形態として認められている1)。すでに我々は, 産婦人科領域での腹式帝王切開術, 腹式単純子宮全摘術におけるCefinenoxime (CMX) の術後感染予防時の投与方法での検討で, 術中投与法の優位性について報告4) してきたが, 今回はCefotiam (CTM) の術後投与法について臨床面からの検討した結果について報告したい。
  • 渡辺 彰, 斎藤 玲, 大泉 耕太郎, 長濱 文雄, 武部 和夫, 田村 昌士, 平賀 洋明, 今野 淳, 大島 信一, 横山 洋子, 菊入 ...
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2726-2753
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    細菌性気管支炎に対するS6472とCefaclor (CCL) の臨床効果と副作用を比較検討する目的で, 東北・北海道の61施設の協同研究として二重盲検比較試験を行つて計248例を集積し, 以下の成績を得た.
    1. 細菌性気管支炎に対するS6472の1日750mg (分2) 投与群とCCLの1日750mg (分3) 投与群の臨床効果については, 両薬剤群間に有意の差は認められなかつた.
    2. 細菌学的効果においても両薬剤群間に有意の差は認められなかつた.
    3. 臨床症状及び臨床検査所見の推移においても, 両薬剤群間に有意の差を認めなかつた.
    4. 副作用発現率において, 解析対象246例中何らかの副作用症状の発現例は, S6472群120例中5例 (4.2%) CCL群126例中5例 (4.0%) であり, 又, 臨床検査値異常の発現例はS6472群120例中6例 (5.0%), CCL群126例中12例 (9.5%) であつたが, いずれにおいても両薬剤群間に有意の差はなく, 副作用, 臨床検査値異常の程度はいずれも軽度であつた.
    5. 臨床的有用性において, 両薬剤群間に有意の差は認められなかつた.
    以上から細菌性気管支炎に対して, S6472の750mg/日 (分2) の投与は, CCLの750mg/日 (分3) 投与とほぼ同等の臨床的有用性を有するものと考えられた.
  • 今泉 宗久, 梶田 正文, 藤田 興一, 新美 隆男, 神谷 勲, 高橋 隆, 浅岡 峰雄, 阿部 稔雄
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2754-2760
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Cefaclor (CCL) は経口用Cephem系抗生物質で, 広い抗菌スペクトルを持つている。特にKlebsiella pneumoniae, Proteus mirabilis, Haemophilus influenzaeに対して, 強い抗菌力を有し, 短時間に殺菌作用を示すことが特長とされている1)。又, この薬剤は呼吸器感染症にも有効性が示されている2, 3)。
    当然のことながら臨床的に感染症患者に薬剤を使用する際には, 起炎菌の同定とその菌の感受性を調べると共に, その薬剤の標的組織への移行を考慮して, 適切な抗生物質を選択すべきである。
    CCLは最近特に呼吸器感染症に広く使用されているにもかかわらず, この薬剤の人体における肺組織内移行は全く検索されていない。そこで, 今回われわれは呼吸器疾患の手術患者にCCLを投与して, 血清中濃度及び肺組織内移行について, 臨床的に検討したので報告する。
  • 千村 哲朗, 森崎 伸之, 井上 公俊, 渡辺 哲也
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2761-2766
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    産婦人科領域におけるProphylactic antibioticsは, Cephem系抗生物質を主体とし一般に使用されているのが現状と言える。いわゆる第3世代のCephem系抗生物質の出現と共に, これら薬剤の産婦人科領域の術後感染予防を期待し, その効果を臨床面から客観的に判定する方法は, その指標の確立化が遅れているのも現状と言えよう。抗生物質の有効性又は適切な投与方法に関する系統的な検討は少なく, 術後感染予防の効果判定は, 発熱のパターンを指標とする方法と臨床検査値を指標とする方法に大別されてきた。
    すでにわれわれは多くのCephem系抗生物質を中心とするFever indexによる比較成績を報告してきたが, 今回, Cephem系での第1世代の代表とも言えるCefazolin (CEZ) と第3世代のCeftizoxime (CZX) について, 産婦人科領域での代表的手術である腹式単純子宮全摘術と腹式帝王切開術の術後感染予防効果を比較検討する機会を得たので報告したい。
  • 本田 英一郎, 島本 宝哲, 森高 一彦, 東 健一郎, 原 邦忠, 西尾 暢晃, 林 隆士
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2767-2774
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    脳神経外科領域における感染症で特に重症なものは, 化膿性髄膜炎, 脳炎であり, 成人例での大半は術後及び頭部外傷後に続発する。このため頭蓋内での細菌性炎症を予防する目的で, 種々の抗生剤が使用されてきた。
    頭蓋内の環境は特殊であり, 血液-脳, 血液-髄液関門の存在により, 抗生剤や高分子物質の髄液移行は極めて悪いということはよく知られているとおりである。
    しかし, 髄膜炎等により炎症が発生し血液-脳関門 (BBB) に破綻が生ずれば, 薬剤の髄液移行は上昇すると言われている。この場合にも薬剤の種類により大きな差があり, 抗生剤ではChloramphenicol (CP), 一部のβ-Lactam系抗生剤は移行がよく, Aminoglycoside系抗生剤は移行が悪いと言われている1)。髄膜炎後のMortality, Morbidityは悪いのが現状であり, この点からも中枢神経系の外傷感染予防のための抗生剤選択は極めて重要で, その際, 抗菌力, 抗菌スペクトルと共に, 抗生剤の病巣への移行を充分に考慮した上で決定すべきであると考えられる。
    今回, 我々はCephem系抗生剤Cefotaxime (CTX) を用いて脳出血, くも膜下出血の急性期 (発症後7日以内) 例6症例, 慢性期 (発症後20日以上経過) 例5症例において血清中及び髄液中のCTX濃度を測定し, 両群間におけるCTXの移行状況を比較検討した。今後の脳神経外科領域における感染予防投与の一つの指標となるものと考えられたので報告する。
  • 奥田 俊洋, 加藤 哲夫, 高市 憲明, 松永 浩, 内田 俊也, 黒川 清, 二瓶 宏
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2775-2779
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    慢性腎不全の患者においては,ある種の抗生物質ではその体内からの除去が遅延する場合があることが知られている1吻。従つて,そのような患者においては当然抗生物質の投与量に修飾を加える必要がある。しかしながら,腎不全患者での抗生物質の体内での動態が詳細に検討されていないこともあり,その実際の使用に当つてはかなりの部分について経験的なものに頼つているのが臨床の現楊での実情である。従つて,腎不全の患老でのそれぞれの抗生物質の動態を検討することは意義あるものと考えられる。今回我々は,第3世代のセフェム系抗生物質で,主として胆道系から排泄を受けるため6・7)腎不全患者にも使用しやすいと考えられるセフォベラゾン(以下CPZ)の,特に腹膜透析及び腹腔内投与時の血中濃度の推移について検討を行つた。
  • 石橋 凡雄, 高本 正祇, 篠田 厚, 松葉 健一, 吉田 稔, 市川 洋一郎, 安藤 正幸, 松崎 義和, 北原 靖久, 原 信之, 鶴谷 ...
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2780-2794
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    肺炎をはじめとする下気道感染症の病態は人口の老齢化, 医療技術の進歩, 宿主側要因の変化などにより大きな変貌をきたしている。それに伴い, 下気道感染症の原因菌としては従来からの肺炎球菌, インフルエンザ菌にプラスして, 緑膿菌, 肺炎桿菌などが重視され1), 治療にあたつてはこれらの菌種に抗菌スペクトルを有する抗生物質を選択することが必要である。
    我々は, この度緑膿菌, インフルエンザ菌を含むグラム陰性桿菌及びグラム陽性菌に幅広く作用するCefoperazone (CPZ) を用い, 下気道感染症を対象として治療効果, 安全性及び血中濃度の推移につき検討を行つたのでその成績につき報告する。
  • 松本 俊彦, 森脇 稔, 飯塚 康彦
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2795-2802
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    本来胆道は無菌の状態に保たれているが, 胆石や腫瘍, ODDI括約筋機能低下等で胆汁うつ滞がおこると細菌感染がもたらされる。
    とりわけ閉塞性胆道疾患では重篤な胆道感染に陥り, 生命の危険をもたらす。胆道閉塞に起因する胆道感染の治療には胆汁うつ滞の除去が第一になされなければならないが, 同時に強力な化学療法を行うことも重要である。
    化学療法に際しては起炎菌の確認が必須であるが, 急を要する場合には細菌検査の結果が得られる前に化学療法剤の投与を開始しなければならない。そこでEscherichia coliやKlebsiellaに抗菌力を持ち, 且つ胆汁移行性の良い抗生剤が第1選択剤として用いられることになる。抗生剤の胆汁移行性についても胆道閉塞状態や肝機能障害時にも良く移行することが望ましい。
    今回我々は広範囲抗菌スペクトルを有し, 胆汁中移行が優れているCefoperazone (CPZ) について閉塞性胆道疾患時の胆汁中移行を検討したので報告する。
  • 阿部 稔雄, 伊佐治 文朗
    1986 年 39 巻 10 号 p. 2803-2810
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    外科領域における細菌感染の予防の重要性については, 論ずべき点を持たない。特に, 心臓外科領域においては, 細菌感染が敗血症や心内膜炎などに移行し致命的となることが多く, 又, 体内に留置した人工弁・人工血管等に感染が合併すると治療が非常に難渋することも周知のことである。従つて, 心臓外科領域においては感染予防対策は, 他の外科領域におけるよりも細心の注意を払う必要がある。
    一方において, 最近では新しい抗生物質の開発が進んでおり, 抗菌力の増大, 抗菌スペクトルの拡大をめざして合成が行われている。
    今回, 開心術中におけるセフォペラゾンナトリウム (CPZ) の体内動態について, 一つの指標を得るために血清中濃度及び心耳組織への移行について検討を加えた。
  • 1986 年 39 巻 10 号 p. 2811-2814
    発行日: 1986/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top