The Japanese Journal of Antibiotics
Online ISSN : 2186-5477
Print ISSN : 0368-2781
ISSN-L : 0368-2781
48 巻, 10 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • Meropenemを中心として
    原 耕平, 熊澤 浄一, 小林 宏行
    1995 年 48 巻 10 号 p. 1281-1294
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • その1.感受性について
    熊本 悦明, 広瀬 崇興, 田仲 紀明, 引地 功侃, 茂田 士郎, 白岩 康夫, 亀岡 浩, 吉田 浩, 尾形 正裕, 田崎 寛, 入 久 ...
    1995 年 48 巻 10 号 p. 1295-1316
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1990年6月から翌年5月までの問に全国10施設において, 尿路感染症と診断された患者から分離された菌株を供試し, それらの各種抗菌薬に対する感受性を測定した。尿路感染症患者から分離された菌の内訳は, グラム陽性菌が23.9%であり, その多くはEnterococcus faecalisであった。グラム陰性菌は76.1%であり, その多くはEscherichia coliであった。
    E.faecalisに対してはAmpicillin (ABPC) の抗菌力が最も強く, その他Imipenem (IPM), Vancomycin (VCM), Piperacillin (PIPC) が良好であった。Staphylococcus aureusに対してはVCM, Arbekacin (ABK) の抗菌力が強かったが, 他の薬剤は弱かった。E.coliに対しては, 各薬剤とも良好な抗菌力を示したが, Cefozopran (CZOP), Carumonam (CRMN), Ofloxacin (OFLX) は特に良好で, ペニシリン系薬剤は弱かった。Klebsiella pneumoniaeに対してはセフェム系のFlomoxef (FMOX), Cefixime (CFIX), CZOP及びCRMNは良好な抗菌力を示した。他の薬剤も比較的良好な抗菌力を示したが, ペニシリン系薬剤及びMinocycline (MINO) は弱かった。Citrobacter freundii及びEnterobacter cloacaeに対してはGentamicin (GM) とIPMが良好な抗菌力を示した。Proteus mirabilisに対しては全体的に良好な抗菌力を示した。Serratia marcescens, Pseudomonas aeraginosaに対しては比較的抗菌力は弱く, IPMが良好な抗菌力を示したに過ぎなかった。
  • その2.患者背景
    熊本 悦明, 広瀬 崇興, 田仲 紀明, 引地 功侃, 茂田 士郎, 白岩 康夫, 亀岡 浩, 吉田 浩, 尾形 正裕, 田崎 寛, 入 久 ...
    1995 年 48 巻 10 号 p. 1317-1328
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1990年6月から翌年5月までの間に全国10施設において尿路感染症と診断された患者から分離された菌株を供試し, それらの患者背景について性別・年齢別と感染症, 年齢別・感染症別菌分離頻度, 感染症と菌種, 抗菌薬投与時期別の菌と感染症などにっき検討した。患者背景をみると, 男女とも50歳以上の症例が多く男性ではそのほとんどが複雑性尿路感染症であった。女性では単純性尿路感染症の症例が多かった。分離菌は感染症などによって異なり, 単純性尿路感染症ではEscherichia coli,カテーテル非留置複雑性尿路感染症ではE. coliとEnterococcus faecalis, カテーテル留置複雑性尿路感染症ではPseudomonas aeruginosaついでE. faecalisの分離頻度が高かった。抗菌薬投与前後における感染症群別の菌分離頻度についてみると, 単純性尿路感染症では分離菌株数は投与前316株であったが, 投与後は22株であった。投与前に最も多く分離されたのはE.coliであった。投与後の分離菌株数は薬剤感受性が低いP. aeraginosaE. faecalisなどが多かった。カテーテル非留置複雑性尿路感染症では分離菌株数は投与前232株投与後は87株であった。投与前ではE. coli 32.3%, E. faecalis 16.4%, P. aeruginosaは8.6%, 投与後ではE. faecalisが23.0%と多くなり, ついでP. aeruginosaが11.5%を占めた。カテーテル留置複雑性尿路感染症では分離菌株数は投与前105株, 投与後99株と分離頻度はあまり変わらなかった。また分離される菌種もあまり変わらなかった。投与前ではP. aeruginosa は25.7%, E. faecalisは18.1%であり, 投与後ではP. aeruginosaは29.3%, E. faecalisは20.2%であった。
  • その3.感受性の推移
    熊本 悦明, 広瀬 崇興, 田仲 紀明, 引地 功侃, 茂田 士郎, 白岩 康夫, 亀岡 浩, 吉田 浩, 尾形 正裕, 田崎 寛, 入 久 ...
    1995 年 48 巻 10 号 p. 1329-1393
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1990年6月から翌年5月までの問に全国10施設において, 尿路感染症と診断された患者から分離された菌株 (Enterococcus faecalis, Citrobacter spp., Enterobacter spp., Escherichia coli, Klebsiella spp., Proteus mirabilis, Pseudomonas aeruginosa, Serratia spp.) を供試し, それらの各種抗菌薬に対する感受性を測定し, 前年度の感受性と比較した。比較は菌種を単純性尿路感染症, カテーテル非留置複雑性尿路感染症, カテーテル留置複雑性尿路感染症の3群に分類し行った。E. faecalisでは, MinocyclineとOfloxacinに対する感受性の低下がみられた。Citrobacter spp., Enterobacter spp., P. mirabilisについては1989年・1990年とも分離菌株数が少ないため比較は難しいが, 感受性に大きな違いはみられなかった。E. coliではMinocyclineに対する感受性の変化がみられ, 単純性尿路感染症, カテーテル非留置複雑性尿路感染症では感受性株が減少し, カテーテル留置複雑性尿路感染症では明らかに感受性の低下が認められた。Klebsiella spp., P. aeruginosa, serratia spp. では1989年度との感受性の変化はなかった。
  • その1.感受性について
    熊本 悦明, 広瀬 崇興, 田仲 紀明, 引地 功侃, 茂田 士郎, 白岩 康夫, 亀岡 浩, 吉田 浩, 尾形 正裕, 田崎 寛, 入 久 ...
    1995 年 48 巻 10 号 p. 1394-1421
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1991年6月から翌年5月までの間に全国11施設において, 尿路感染症と診断された患者から分離された菌株を供試し, それらの各種抗菌薬に対する感受性を測定した。尿路感染症患者から分離された菌の内訳は, グラム陽性菌が28.6%であり, その多くはEnterococcus faecalisであった。グラム陰性菌は71.4%であり, その多くはEscherichia coliであった。
    Enterococcus faecalisに対してはVancomycin (VCM) の抗菌力が最も強く, ついでAmpicillin (ABPC), Imipenem (IPM) が良好であった。Staphylococcus aureusに対してはArbekacin (ABK) の抗菌力が最も強く, ついでVCMが良好であったが, 他の薬剤は弱かった。Citrobacter freundiiに対しては, Ciprofloxacin (CPFX) が強かったが, IPM, Gentamicin (GM), ABK及びNorfloxacin (NFLX) も良好であった。Enterobacter cloacaeに対してはIPMが強かったが, ついでCPFXが良好であった。E. coliに対しては, 各薬剤とも良好な抗菌力を示したが, 特にIPMとCPFXは良好であった。ペニシリン系薬剤とMinocycline (MINO) は 弱かった。Klebsiella・pneumoniaeに対してはIPMが良好な抗菌力を示した。GMとABKついでLatamoxef (LMOX), CPFXも良好であったが, ペニシリン系薬剤及びMINOは弱かった。Proteus mirabilisに対しては全体的に良好な抗菌力を示したが, ペニシリン系薬剤は弱かった。Pseudomonas aeraginosa, Serratia marcescensに対しては全般的に抗菌力は弱く, IPMが比較的良好な抗菌力を示した。
  • その2.患者背景
    熊本 悦明, 広瀬 崇興, 田仲 紀明, 引地 功侃, 茂田 士郎, 白岩 康夫, 亀岡 浩, 吉田 浩, 尾形 正裕, 田崎 寛, 入 久 ...
    1995 年 48 巻 10 号 p. 1422-1435
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1991年6月から翌年5月までの間に全国11施設において尿路感染症と診断された患者から分離された菌株を供試し, それらの患者背景について性別・年齢別と感染症, 年齢別・感染症別菌分離頻度, 感染症と菌種, 抗菌薬投与時期別の菌と感染症, 因子・手術の有無別の菌と感染症などにつき検討した。
    年齢と性及び感染症の関連についてみると, 50歳以上では男性, 女性とも症例が多く男性では半数以上が複雑性尿路感染症であった。女性では単純性尿路感染症の症例が多かった。50歳以下では女性の症例が圧倒的に多く, その大部分が単純性尿路感染症で占められていた。単純性尿路感染症ではEscherichia coliの分離頻度が高く, カテーテル非留置複雑性尿路感染症ではE. coli及びEnterococcus faecalisの分離頻度が高い。カテーテル留置複雑性尿路感染症ではE. faecalis及びPseudomonas aernginosaの分離頻度が高くなる。年齢と分離菌分布の関連を感染症別にみると, 単純性尿路感染症においては全ての年代においてE.coliが33.3~61.2%と最も分離頻度が高く, その他では, P.aeruginosaが1.7~20.0%, E. faecalisが3.3~9.9%, CNSが2.5~13.3%と頻度が高かった。カテーテル非留置複雑性尿路感染症では0~19歳を除いてみるとE. faecalisP. aeruginosaが約10~20%, E. coliは17.4~26.6%と頻度が高かった。カテーテル留置複雑性尿路感染症ではE.coliの分離頻度が0.0~14.9%と他の感染症の場合より少なく, 代わってE. faecalisP.aeruginosaは約15~30%と頻度が高くなっている。薬剤投与前後における感染症群別の菌分離頻度についてみると, 単純性尿路感染症では分離菌株数は投与前319株, 投与後34株であった。投与前に最も多く分離されたのはE.coliで56.4%を占めた。投与後の分離菌株数は薬剤感受性が低いP.aernginosaE.faecalisなどであった。カテーテル非留置複雑性尿路感染症では分離菌株数は投与前122株, 投与後49株であった。投与前ではE. coliは26.2%, E. faecalisが20.5%, P. aeruginosaが9.0%, 投与後ではE.faecalis が20.4%と多く分離され, ついでP. aeruginosaが18.4%であった。カテーテル留置複雑性尿路感染症では投与前67株, 投与後41株と分離菌株数はあまり変わらなかった。投与前ではE.faecalisが17.9%と最も多く, ついでE. Ecoliが16.4%, P.aeruginosaが13.4%であり, 投与後ではP.aeruginosa及びE. faecalisが29.3%と高い割合を占め, E. coliは全く分離されなかった。分離菌を因子・手術の有無別, 感染症群別にみると単純性尿路感染症においては因子・手術の有無が分離される菌に大きく影響を与えていると考えられ, 因子・手術無ではE. coliが58.1%, E.faecalisが4.8%であるのに対し, 因子・手術有ではEcoliは34.9%と少なくなり, 逆にE.faecalisが12.0%と分離頻度が高くなる。しかしながら複雑性尿路感染症では因子・手術の有無は分離される菌にあまり大きな影響は認められなかった。
  • その3.感受性の推移
    熊本 悦明, 広瀬 崇興, 田仲 紀明, 引地 功侃, 茂田 士郎, 白岩 康夫, 亀岡 浩, 吉田 浩, 尾形 正裕, 田崎 寛, 入 久 ...
    1995 年 48 巻 10 号 p. 1436-1580
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1991年6月から翌年5月までの問に全国11施設において, 尿路感染症と診断された患者から分離された菌株 (Enterococcus faecalis, Citrobacter spp., Enterobacter spp., Escherichia coli, Klebsiella spp., Proteus mirabilis, Pseudomonas aeruginosa, Serratia spp.) を供試し, それらの各種抗菌薬に対する感受性を測定し, 1989年度~1990年度までの感受性と比較した。比較は菌種を単純性尿路感染症, カテーテル非留置複雑性尿路感染症, カテーテル留置複雑性尿路感染症の3群に分類し行った。E. faecalisでは, セフェム系薬剤およびアミノグリコシド系薬剤に耐性株の増加がみられ, Cefmenoxime, Amikacinに対しては感受性の低下が認められた。Citrobacterspp., Enterobacter spp., P.mirabilis, Serratia spp.については1989年・1990年・1991年とも分離菌株数が少ないため比較は難しいが, 感受性に大きな違いはみられなかった。E. coliでは単純性尿路感染症, カテーテル非留置複雑性尿路感染症においてMinocyclineに対する感受性に低下傾向が明らかに認あられた。Klebsiella spp.ではペニシリン系薬剤に対して感受性株の減少がみられ, またセフェム系薬剤に対しては単純性尿路感染症において耐性株がみられた。P.aeruginosaでは単純性尿路感染症においてキノロン系薬剤に対する感受性の低下が認められた。
  • 村瀬 光春, 宮本 仁志, 半田 智子, 佐伯 修一, 武内 望
    1995 年 48 巻 10 号 p. 1581-1589
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1994年4月から10月までに各種臨床材料から分離した緑膿菌 (Pseudomonas aernginosa) 114株を用いて, 11種の抗緑膿菌剤の抗菌力を微量液体希釈法により測定した。また0抗原血清群別についても検討し, 以下の成績を得た。
    1. 緑膿菌が多く分離された臨床材料は喀痰, 膿, 尿であった。
    2. 血清群別では喀痰由来がG群, 膿由来と胆汁由来が1群, 尿由来がE群の検出が多かった。
    3. 最も抗菌力が強かった薬剤はCefclidinであり, MIC50とMIC90はそれぞれ0.78μg/mlと6.25μg/mlを示した。次いでCiprofloxacinがMIC50で0.39μg/ml, MIC90で12.5μg/mlであった。
    4. 薬剤耐性率はCefclidinの0.9%からOfloxacinの40.4%に分布していた。耐性率30%以上の薬剤はCefpirome, Gentamicin, Ofloxacinであった。
    5. Ceftazidime, Imipenem, Gentamicin, Ofloxacinのそれぞれの耐性株に対してCefclidinが最も抗菌力が強かった。そのMIC90はCeftazidime, Gentamicin, Ofioxacin耐性株すべてに6.25μg/mlであった。Imipenem耐性株にはCefclidinとTobramycinがMIC90 3.13μg/mlを示した。
    6. Ceftazidime, Gentamicin, Ofloxacin耐性株にE群が多く分離されたが, Imipenem耐性株にはE群は分離されなかった。
    7. 血清群別で最も抗菌力が強かった薬剤はA群にはCefclidin, B群にはTobramycinとCiprofioxacin, E群にはImipenem, G群にはCiprofloxacin, I群にはCefclidinとCiprofloxacinでありMIC90は3-13μg/ml以下に分布した。
    8. 多剤耐性株は56株 (49.1%) 認められ, E群の全株 (12株) が7剤から9剤耐性であり, 他の血清群よりも多剤耐性傾向が強かった。
  • 甲田 雅一, 宇田川 郁子, 福原 淳子, 田村 恵子, 松崎 廣子
    1995 年 48 巻 10 号 p. 1590-1596
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Pseudomonas aeruginosaに対するImipenem (IPM), Panipenem (PAPM), Cefozopran (CZOP), Cefpirome (CPR), Gentamicin (GM), Tobramycin (TOB), Amikacin (AMK) のMICを, Mueller-Hinton agar (MHA) と, 低アミノ酸培地 (1/40濃度MHA) を使用して測定した。MHAを使用した場合には, 抗菌力はTOB, GM, CZOP, IPM, AMK, PAPM, CPRの順に優れていたが, 1/40濃度MHAを使用すると, その順はIPM, PAPM, TOB, CZOP, GM, AMK, CPRへと変化した。1/40濃度MHAの使用でMICが最も大きく低下したのはCarbapenem系抗生物質, その中でも特にPAPMであったが, PAPMの抗菌力はIPMの抗菌力を上回ることはなかった。1/40濃度MHAを使用すると菌の発育は極端に悪く, 結果に影響を及ぼすことも考えられるため, 本培地の日常検査への導入には慎重な議論を重ねていく必要があると考える。
  • 1995 年 48 巻 10 号 p. 1597-1626
    発行日: 1995/10/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top