Archivum histologicum japonicum
Print ISSN : 0004-0681
15 巻, 3 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 佐野 俊平
    1958 年 15 巻 3 号 p. 355-375
    発行日: 1958/10/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    健常な成長二十日鼠にトリパン青の静脉内注入を行い, 上気道粘膜の上皮下での染料蓄積細胞の出現の部位的差異を調べた.
    染料を蓄積する組織球とその前階級の網組球と線組球は上気道の多列繊毛上皮の下と重層扁平上皮の下には到るところに見られ, とくに前者の下に多く見られたが, 多列柱形上皮である嗅上皮の下には殆んど見られず, ただ Jacobson 氏器にのみ見られた.
    染料蓄積細胞は鼻腔ではその前端部と下半部の呼吸道となった部の壁, 殊に腔内に突出する部と鼻口蓋管の周囲に多く, 咽頭では軟口蓋, 耳管開口部の周囲と食道入口部に, 喉頭では喉頭蓋, 前庭, 室皺襞, 披裂部と喉頭下腔に, 気管では軟骨輪の間, 膜性壁, 殊に気管の分岐部に多く見られる. これ等の部は呼吸と摂食のとき機械的に, 化学的に, また病原体の進入により易く強く刺戟されるところである.
    なお粘膜の深部の腺と脂肪組織の周囲と骨膜と軟骨膜の近くにも染料蓄積細胞が多く見られ, そこでは屡々大きくなっている.
  • 小阪 昭三
    1958 年 15 巻 3 号 p. 377-385
    発行日: 1958/10/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    The author observed morphological changes of the neurosecretory phenomenon of rabbit induced by electroshock.
    Adult healthy rabbits weighing 2 to 2.5kg were used. Electroshock was induced by OHNO's method (1953), namely, each animal was given more than 8, 000 Joule, charging with 100V. AC, attaching at each thigh of the animal with poles (3×4cm copper plate). The animals were sacrificed by decapitation at time intervals ranging from 1 to 24 hours after the shock. After decapitation, the brain with the pituitary attached was removed and fixed in ZENKER-formol fluid for 12 hours. After dehydration, 5μ frontal serial sections as well as those of controls were stained by GOMORI's chrome-alum hematoxylin and phloxine.
    1. In the supraoptic nucleus, the neurosecretory substance obviously increased for 1 to 3 hours after the shock; neurosecretory granules within the nerve cells increased in size and number, and then nerve cells showed various irregular forms. In the neuropil near the nucleus, spherical or beads-like granules also increased.
    2. However, in the paraventricular nucleus, this increasing phenomenon was observed for 3 to 6 hours after the shock.
    3. In the neurohypophysis, on changes could be found in anywhere, and it seems that electroshock had no effect on the neurosecretory phenomenon of the neurohypophysis.
  • 清野 滋
    1958 年 15 巻 3 号 p. 387-404
    発行日: 1958/10/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    ムササビの心房に見られる Gerlach 氏神経叢は肺静脈と大動脈の起始を取巻く発達最良の心外膜内で, 最も顕著に形成され, 中に大小の神経節を含み, 其発達は針鼠の場合 (松尾) よりも良好である. 又心筋層内にも人 (瀬戸) 及び犬 (佐藤)に於けると同様小神経節の散在を見る.
    Gerlach 氏神経叢に由来する心筋層内の第2次及び第3次神経叢も針鼠に於けるよりは遙かに著明に作られる. 尚発達良好な心房心内膜の中にも之等神経叢に由来する小神経束の走行を見る.
    Gerlach 氏神経叢は無髄性の交感及び迷走神経性副交感線維から成るが, 尚お太い有髄性知覚線維をも可成り多量に含む. 神経節内神経細胞は針鼠の場合と同様, 人及び犬に於けるよりは発達遙かに劣勢, 恰も人胎生後期に於ける幼若型交感神経細胞に類似する. 植物線維はこゝでも Stöhr 氏終網で表わされる.
    ムササビの心臓内知覚線維の分布は人及び他動物に於けると同様, 心房特に心筋層と心内膜内に見られ, 心室には及ばない.
    心筋層内に見られる知覚終末は人の場合よりは遙かに単純, 然し犬及び針鼠に於けるよりは複雑に構成される. 即ち非分岐性のものは甚だ少く, 多くは分岐性終末で表わされ, 中には可なり複雑性を示すものもある. この知覚終末は線維の走行状態から略ぼ3型に区別される. 1. 余り迂曲走行を示さない線維から成るもの, 2. 迂曲走行を著明にするもの, 3. 特殊係蹄状又は, 撚糸状走行を示すもの. そして後2者は屡々複雑に構成され, 而も人心筋層内に見られるものに類似性を示す. 尚お終末枝は屡々著明な太さの変化を示す.
    心内膜に見られる知覚終末は犬や針鼠の場合に比し, 量的にも, 規模の点でも, より優勢を示す事は興味深い. 知覚終末は非分岐性及び単純性分岐終末に分けられ, 後者に於ては前述の心筋層内の終末に類似して, 終末枝が余り迂曲を示さないもの, 著明な迂りを示すもの及び特殊係蹄状又は撚糸状走行を示すもの等に類別されるが, 然しその規模はより単純である.
  • 保科 孝太
    1958 年 15 巻 3 号 p. 405-423
    発行日: 1958/10/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    スッポンの咽頭及び食道の組織像には哺乳動物の夫と可なり異なるものが見られ. 従ってその神経分布特に知覚神経分布にも特異所見の見られる事は興味深い.
    先ず咽頭の粘膜には舌乳頭に類似の大小種々の咽頭乳頭の形成を見る. その上皮は非角化性重層扁平上皮から成り, 乳頭幹は多くの第2次乳頭を有す. 尚お粘膜内には粘液腺を欠く, 食道には縦走性粘膜皺襞が見られ, 上皮は重層円柱上皮, 中に上皮内粘液腺を含む. 粘膜筋膜は欠損し, 筋膜は内縦横紋筋層と外輪平滑筋層とに分れ, 前者は背腹両側中央部には見られない.
    咽頭乳頭内には舌乳頭に於けると同様, 多数の知覚線維と植物線維とから成る神経叢の形成を見る. そしてこの中にも乳頭外神経叢に於けると同様, 所々に神経細胞が証明される. この細胞は弱い多極性を示し, 交感神経所属である. 知覚線維の終末は小体様或は複雑性分岐終末で表わされる事はなく, 非分岐性及び単純性分岐性終末から成り, 咽頭乳頭内特に上皮下に発見される. 終末枝は或は直走或は係蹄状走行を示し, その先端は専ら尖鋭状に終るが, 又稀ならず終末球に終る. その他上皮内に僅かに入って終る上皮内線維も極く少量に発見される.
    食道では先ず外膜内に食道周囲神経叢の形成を見, この中にも所々に小神経節が見られる. 両筋層間には神経節に富んだ Auerbach 神経叢を見, 粘膜下膜内の Meissner 神経叢は人及び哺乳動物に於けるよりも遙かに多くの神経細胞を含む. 以上の神経細胞は何れも交感神経所属を示す. 食道の神経叢にも可なり多くの知覚線維が含まれ, その多くは粘膜下膜から固有膜内に進み, 上皮下に終る. その終末は人に於けると異って複雑な終末様式を示すことなく, こゝでも非分岐性及び単純性分岐性, 特に2叉状分岐終末で表わされるに過ぎず, 而もその終末枝は尖鋭状或は鈍状に終り, 終末球に移行するものも上皮内線維となるものも証明されない. 即ち食道では咽頭に於けるよりも知覚線維の分布は遙かに劣勢である.
  • 飯塚 道彦
    1958 年 15 巻 3 号 p. 425-433
    発行日: 1958/10/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    アロキサン家兎及び抗糖尿病剤スルファニール尿素 (BZ55, D860) 投与家兎の視床下部下垂体の神経分泌に就て Gomori 氏CHP染色を用いて検索し, 次の所見を得た.
    1. アロキサン低血糖ショック時に於ける Gomori 好性物周質は視床下部神経分泌核 (視束上核, 脳室旁核) では一般的にやや減少を示し, ショック発作回数の多くなる程この傾向は一層顕著となる. 下垂体後葉では第1回発作時から急激な減少を来し, Herring 氏小体及び Verdichtungszone も殆ど認め難い.
    2. 7-10日間の高血糖期を経過したものでは, 神経核の分泌顆粒は著明に減少するものが多く, その程度は第1回低血糖ショック発作時よりも高度であることが多い. 後葉でも著明に減少し, Herring 氏小体の小形化, Verdichtungszone の不鮮明等が認められるが, 低血糖ショック時の如く甚しくはない.
    3. 1-5ケ月間高血糖を持続せるものでは, 神経核に於ても, 後葉に於ても Gomori 好性物質はやや減少したものが多かったが, 殆ど正常と異らないものも認められた.
    4. ズルファニール尿素剤0.25g/kg 10日間経続投与家兎に於ては, 視床下部神経分泌核及び下垂体後葉の Gomori 好性物質は殆ど変化を認めなかったが, 少数に於て僅かに減少を示すものを認めた.
  • 内田 源次
    1958 年 15 巻 3 号 p. 435-474
    発行日: 1958/10/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Bei 5 ganz normalen menschlichen Magen aus Hingerichteten (23-45 jähr.) sowie 11 operativ herausgeschnittenen menschlichen und bei einigen tierischen aus normalen Kaninchen, Ratten, Schweinen und Pferden, wurden die 'basalen hellen Zellen' im Drüsenepithel der Magen- und Pylousdrüsen cytologisch, histologisch und zum Teil auch histochemisch studiert, hauptsächlich um ihre Beziehung zu den gelben Zellen (chromaffinen Zellen) und ihre funktionelle Bedeutung klar zu machen.
    Die Gewebsstücke wurden in 10% Formalin, Formol-Alkohol, ZENKER-Formol, REGAUDschem und LEVIschem Gemisch fixiert, in Paraffin eingebettet, darauf in 3-5μ dicke Serienschnitte zerlegt. Die Färbung geschah mit Hämatoxylin (HANSEN)-Eosin Azan, Anilinfuchsin-Aurantia nach KULL und Eisenhämatoxylin (HEIDENHAIN). Für die Beobachtung der basalen hellen Zellen waren die mit LEVIschem Gemisch fixierten und mit Eisenhämatoxylin gefärbten Präparate am geeignetesten, in denen auch die Mitochondrien und die durch Osmiumsäure verschwärzten Lipoidgranula dargestellt wurden. Für die Darstellung des GOLGI-apparates wurde die Osmiumimprägnationsmethode nach KOLATCHEV angewandt. Die sog. chromaffinen Granula wurden in den mit ZENKER-Formol oder REGAUD-schem Gemisch fixierten und mit Hämatoxylin-Eosin gefärbten Präparaten beobachtet, sie warden auch in den mit Eisenhämatoxylin gefärbten Präparaten stark tingiert dargestellt. Die Perjodsäure-SCHIFF-Reaktion (PAS) wurde auch appliziert.
    Die Argentaffinität und Argyrophilie der Zellen oder Granula wurden respektiv mittels MASSONscher und BODIAN-HAMPERLscher Methode studiert, die letztere wurde aber ausschließlich an den mit 10% Formalin oder Formol-Alkohol fixierten Schnitten mit guten Erfolgen appliziert.
    In Magendrüsen der normalen menschlichen Magen wurden im allgemeinen verhältnismäßig viele von dem Verfasser als 'basale helle Zellen' bezeichnete kleine epitheliale Zellen, besonders häufig in der Gegend des Drüsengrundes vorgefunden, welche im großen und ganzen rundlich oder elliptisch gestaltet waren, sich auf der Basalmembran der Magendrüse lagerten, ohne daß sie aber das Drüsenlumen erreichten. Es wurde weiterhin festgestellt, daß bei Kaninchen, Ratten, Hunden, Schweinen und Pferden ganz gleich beschaffene Zellen sowohl in Magendrüsen als auch in Pylorusdrüsen stets aber in wechselnder Zahl vorkommen. Diese in der Magenschleimhaut des Menschen und der verschiedenen Säugetiere allgemein vorkommenden kleinen rundlichen Zellen sahen ganz hell aus, hatten meistens einen rundlichen relativ größeren hellen Kern. Sie waren meistenfalls mit einer etwas dunklen und fein granulierten Cytoplasmazone auf einer Seite ihres Kerns versehen. Sie enthielten sehr kleine Mitochondrien in geringer Zahl und auf einem Pol des Kerns einen kleinen GOLGIapparat, welcher anscheinend die dunkle Cytoplasmazone einnahm, aber kein Netzwerk bildete. In den basalen hellen Zellen wurden niemals die chromaffinen Granula nachgewiesen.
    Bei Menschen und genannten Säugetieren kamen außerdem die den enterochromaffinen Zellen entsprechenden sog. gelben Zellen im Drüsenepithel der Magenund Pylorusdrüsen in schwankender Zahl vor; sie waren aber morphologisch etwas anders beschaffen als die enterochromaffinen Zellen und nach ihrer Verteilung, Lage, Gestalt und nach den Beschaffenheiten des Kerns den basalen hellen Zellen ähnlich, so verteiten sie sich am häufigsten im Drüsengrund, befanden sich meistenfalls im Basalteil des Drüsenepithels und erreichten nicht die Drüsenlichtung. Sie waren meistens rundlich oder elliptisch gestaltet und enthielten einen rundlichen hellen Kern.
  • II. ヒスタミン遊離物質の影響
    清水 慥吉
    1958 年 15 巻 3 号 p. 475-488
    発行日: 1958/10/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    体内にて遊離されたヒスタミンが胃腺細胞分泌機能に及ぼす影響を追究せんとして, ヒスタミン遊離物質 (塩酸シノメニン, トリプシン, デキストラン) を皮下注射した.
    胃腺主細胞では注射後分泌顆粒の新生及びその放出が認められ, 分泌機能的動きはヒスタミンを皮下注射した場合と相似することが知られ, またヒスタミン遊離物質の作用は必ずしもすべて同じでないことが本細胞の分泌機能像からも推察出来た. しかしこの時注目すべきは, ヒスタミン注射によっては見られなかった胃粘膜表在細胞からのプロダクチン空胞放出が顕著で, 胃腺主細胞分泌機能の動きが遊離されたヒスタミン以外にこのプロダクチンに基因すると考えられる点が多いことである. 従って胃粘膜表在細胞の含有する胃壁ホルモン「プロダクチン」はヒスタミン遊離物質によって放出される物質であると考えられ, プロダクチンとヒスタミンの類似性を裏付ける1つの新しい事実が知られた.
    胃腺壁細胞もまた注射後活発な機能営為を示すが, 胃腺主細胞のそれに比すると特筆すべき特徴がない.
    血中ヒスタミンを定量すると, 塩酸シノメニン注射例が最も多く, デキストラン注射例が最も少い. しかし胃腺主細胞分泌機能像と対照すると, 強力な抗ヒスタミン作用が働いているであろうことが屡々推察された.
  • 小野 一
    1958 年 15 巻 3 号 p. 489-499
    発行日: 1958/10/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    トリパン青の静注された成長家兎の歯に接着する歯肉上皮縁の下の結織細胞の染料摂取が観察された.
    歯肉上皮縁の下には細網細胞と線維細胞とそれから生じたと見える網組球, 線組球, 組織球, 単球様細胞等がある. そのうち染料を大いに蓄積しているものは, 周知のように組織球であって, これは上皮縁のすぐ下に群在する. この事実は家兎でのように上皮縁が歯に密着していても, その下の組織が外からそこを通って進入して来る種々の物質, 細菌, ビールス等により刺激されることを示す.
    ただし染料を充満している大きな組織球は運動を止めて円くなり, すでに疲弊したように見えるに反して, 網組球と線組球はまだ形が大きくなく, 偽足様の突起さえ持ち, 染料を取り入れても, 早くそれを分解し排泄するから, それを多く蓄績する間がないようである.
feedback
Top