Archivum histologicum japonicum
Print ISSN : 0004-0681
28 巻, 2 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 下山 丈輝
    1967 年 28 巻 2 号 p. 113-121
    発行日: 1967年
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Historadiography の利用によって, ヒトの象牙質では形成直後の象牙細管をのぞいて, 象牙細管内壁に石灰沈着層すなわち peritubular hypercalcified zone が見られることが明らかになった. しかし哺乳動物全般については, 二三の動物をのぞいて, それらの歯の象牙細管内壁に peritubular hypercalcified zone が存在するかどうかということは不明であった. 著者はこの点を解明するため本研究を行なった.
    18種の哺乳動物の前歯 (切歯もしくは犬歯) および臼歯 (小臼歯もしくは大臼歯) を集め, それらの歯冠部および歯根部象牙質のそれぞれ象牙細管の横断を historadiograph に撮り, 高石灰化帯の存否を検索した. これらの歯のうちには, 乳歯や未完成乳歯 (形成中) のいくらかも含まれている.
    乳歯をはじめ検索したすべての歯で, peritubular hypercalcified zone が認められた. 例外として, 齧歯類の歯では見られなかった. この層の発達程度は, 動物の種類によって多少の差はあったが, 同一動物では前歯においても臼歯においても, 著明な差はなかった. また一本の歯の中では, 歯冠部の象牙質の方が歯根部のそれより発達がよく, 老令の象牙質にくらべて若い象牙質では, この層の発達がわるかった.
  • 川本 溪子
    1967 年 28 巻 2 号 p. 123-150
    発行日: 1967年
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    広く本邦近海および湖川から採取した102種 (14目, 66科) の硬骨魚の脳を用いて, その下垂体の構成について, 比較解剖学的に検索し, 種々の形態学的, 組織学的見地から, その基本型を定めて分類し, 動物学的系統分類と対応させ, その相関を追究した.
    使用したすべての魚類において, 下垂体はつねに無対の1個の器官としてみとめられ, 1本の下垂体茎によって間脳底に連絡されていた.
    下垂体の形状は魚によって多様であるが, 位置的には視交叉, および血管嚢に対する前後関係から, それぞれ3型, すなわちA, B, C型およびa, b, c型が分けられた. また間脳底との接続の様式については, 下垂体茎の傾斜にもとづいて caudo-rostral, dorso-rostroventral, dorso-ventral, dorso-caudoventral および rostro-caudal の5型が, 下垂体茎の形によって breitbasig (X), spitzig (Y), langtrichterartig (Z), および特殊型として becherartig の4型が分けられた.
    硬骨魚の下垂体は, 他の脊椎動物と同様, 腺性下垂体と神経性下垂体とからなり, さらに前者は3部 (rostaler Anteil der Pars distalis, proximaler Anteil der Pars distalis, Pars intermedia), 後者は2部 (漏斗と後葉) に分けられる. これら各部の配列, 大きさ, 構造などは, 魚種によって著しく相違する.
    系統発生的に低級な科に属する魚では, しばしばR.P.D. が濾胞状を呈する魚種が存在し, サッパにおいては, その一部が腹側に開放し, 咽頭下垂体管の遺残をおもわせる像がみとめられた.
    多くの魚類では, 主としてR.P.D. はη, ε細胞, P.P.D. はα, β, δ細胞からなり, 両者が全体として高等動物の前葉に相当すると結論することができる. しかし哺乳類の隆起葉に相当する部の存在は, 硬骨魚においてはみとめられない.
    魚類の下垂体においては, 中間葉が後葉ときわめて密接な関係をもっていることが, ひとつの特徴である. 両者の接触の仕方は, 高等動物のように比較的単純なものから, 互いに複雑に入りこみあって, 板鰓類にみられるようないわゆる Pars neuro-intermedia を形成するものまで, 各種の段階のものがみとめられ, 4型に類型化することができた.
    多くの魚では Pars distalis にも神経組織性突起が漏斗から侵入しており, その接触面も単純なものからきわめて複雑なものまで, 種々の型に分けることができた. この突起にはクロムヘマトキシリン嫌性の神経線維のほかに, 一部の魚では明らかにクロムヘマトキシリン好性の神経分泌線維の存在がみとめられ, そのあり方にも魚によって大きな差違がみられた.
    以上の所見を総合して, 同じ科に属する魚の下垂体は, 一般によく似た形態を示すけれども, かならずしも近接する亜目に属する魚種において近似する構造がみられるとは限らない. したがって下垂体の構造の差異は, 系統発生学的分類と直接的相関を示すものではなく, むしろ魚の外的, 内的生活環境に関連して, つよい形態学的影響を受けるものとの結論を得た.
  • 岩山 隆, 灘 修身
    1967 年 28 巻 2 号 p. 151-163
    発行日: 1967年
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    ラットとカイウサギを用いて, 舌, とくに味蕾に関してフォスファターゼ活性の検出を行ない次の結果を得た.
    アルカリ-フォスファターゼ活性は, 有郭および葉状乳頭においては, 従来報告されたように味蕾を有する上皮表面に見られるが, 茸状乳頭においては味蕾を有する乳頭遊離面の上皮に活性を見ない. 粘膜固有層においてはラットでは毛細血管壁に, ウサギでは神経細胞と神経線維に活性を認めた. 舌根部唾液腺はラットではその腺傍周囲に活性を見るが, ウサギではほとんど活性を認めなかった.
    ATPase 活性は上皮では味蕾細胞に特異的に現われ, とくにその細胞膜が強い活性を有するように思われる. 粘膜固有層においては神経細胞, 神経線維や血管壁にも強い活性を認めた.
    唾液腺においてはラットではアルカリ-フォスファターゼと同様, 細胞周囲に活性を見るが, ウサギにおいては腺細胞の腺腔に面する部に活性を有する.
    酸フォスファターゼ活性は上皮においては味蕾細胞にとくに強く, しかも細胞の核上部に限局して見られた. 活性はすべての細胞に同じように現われるのではなく, 強いものと弱いものがある.
    粘膜固有層では線維芽細胞や神経細胞には活性が見られるが, 神経線維にはほとんど活性を見ない.
    唾液腺においては活性は腺細胞の胞体に見られるほか, 腺導管部も活性を有する.
    これら酵素の意義についても, その可能性について討論を加えた.
  • 藤田 訓也
    1967 年 28 巻 2 号 p. 165-183
    発行日: 1967年
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    The present study of the rat sublingual gland was undertaken to clarify the relationship between the fine structure of the secretory granules and the digestive enzymes, especially amylase activity by the cell fractionation procedures.
    For electron microscopic study, small pieces which were removed from sublingual gland of male Wistar strain rats differing in age from 1 day to 2 years were employed. The pieces were immersed in Caulfieled's solution at pH 7.4 (0°C) for 1.5 hours. The individual fractions which were obtained by the fractionation methods (SCHRAMM et al.) were examined for the identification of their contents after fixed in 5% ice cold glutaraldehyde solution (pH 7.4) for 1 hour and again in Caulfield's for 17 hours. The ultrathin sections from the materials embedded in epoxy resin (Luft) were stained with uranyl acetate and examined with the electron microscope.
    As to the histological findings, glandular epithelial elements of new born rats were more loosely arranged within lobules and they were smaller in size than in adults. In the course of postnatal development, the lobules were recognized to increase conspicuously in diameter at about 3 to 4 weeks. The secretory granules in mucous cells and serous demilune cells showed significant differences in shape, size and electron density throughout the postnatal period. The granules in the demilune cells resembled the zymogen granules found in the parotid gland or pancreas; they were round, homogeneous and osmiophilic granules with a single limitting membrane. The product of the mucous cells was amorphous and electron lucent substance containing fine granules, and was similar in structure to that of intestinal goblet cells.
    In the biochemical study of amylase in the glands, the individual fractions and supernatant obtained from cell fractionation were examined in the distribution of enzymatic activity. Postnatal changes for amylase activity were studied simultaneously, during the period from 1 day to 2 years. Amylase activity was determined by Fuwa's modified method. As for the distribution of amylase activity of the individual fractions, F-2(“zymogen”granule fraction), F-4 (microsomal fraction) and final supernatant showed a considerably higher activity than others, but there were no significant differences in the intensity of the activity during the postnatal development. In the electron microscopic findings, F-2 was mainly composed of round, homogeneous and osmiophilic granules with about 1μ diameter; a little amount of mitochondria were contained in this fraction. A high amylase activity in F-4 suggested the possibility that it might be biosynthesised in microsomes of demilune cells. In the F-2, after sonication (0°C for 10min., 10KC) and centrifugation, the amylase activity had almost been transferred to the supernatant and the“zymogen”granules, when observed under the electron microscope, had been destroyed to pieces. Thus it was concluded that the granules were the very sites where amylase was contained.
    The round osmiophilic granules in the demilune cells are believed to be real zymogen granules as it is the case in the pancreas and parotid gland from morphological as well as biochemical viewpoints. From the localization of the granules in the demilune cells, it seems probable that these cells synthesize and store amylase in the zymogen granules.
  • II. 正常および塩化カルシウム投与マウスの上皮小体の微細構造
    中上 和義
    1967 年 28 巻 2 号 p. 185-205
    発行日: 1967年
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    正常マウスおよび塩化カルシウム溶液を2週間腹腔内に投与したマウスの上皮小体を電子顕微鏡で観察し, 次の結果を得た.
    正常マウス上皮小体の実質細胞は, 全体としての電子密度と細胞内小器官の発達の程度により3型の細胞, すなわち 明主細胞, 暗主細胞および中間型の細胞に分類することができる. 明主細胞は他のものよりやや大きな細胞体をもつ明調な細胞で, 細胞内小器官に乏しく, 分泌顆粒を少数含んでいるにすぎない.
    暗主細胞は細胞質基質の電子密度のやや高い暗調な腺細胞で, よく発達したゴルジ装置や粗面小胞体をもち, 前者より多数の糸粒体やRNP顆粒をもち, また多くの分泌顆粒を含んでいる. 中間型の主細胞は前2者の中間の微細構造を示し, それらの移行型と考えられる. 正常マウスではこの種の腺細胞が最も多い.
    マウス上皮小体の分泌顆粒は 直径150-200mμの電子密度の高い球形の顆粒で, ゴルジ野の周辺あるいは腺細胞の辺縁部に しばしば認められる. よく発達したゴルジ装置では, 種々の程度に電子密度の高い微細粒子を容れた顆粒が観察される. これは分泌前顆粒と考えられ, ゴルジ野における分泌顆粒の成熟過程を示しているものと思われる.
    マウス上皮小体腺細胞には時おり繊毛が存在し, 細胞間腔へ突出している像が観察される.
    2%塩化カルシウム溶液を2週間 腹腔内注射後のマウス上皮小体では, 明調な腺細胞の相対数が増加し, 実質細胞の大半を占めるに至る. 正常群の腺細胞にしばしば見られた分泌顆粒は著しく減少する. 塩化カルシウムの投与量を増加すると, ゴルジ野あるいはその近くに粗大な分泌前顆粒が出現する. この顆粒は塩化カルシウム負荷によって分泌顆粒の成熟過程が抑制されたために出現したものと思われる.
    正常群と塩化カルシウム投与群のマウス上皮小体の腺細胞の微細構造を比較考察して, 明主細胞, 暗主細胞および中間型の主細胞それぞれの機能状態が論じられた.
  • 金田 正之
    1967 年 28 巻 2 号 p. 207-225
    発行日: 1967年
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    In order to investigate the histochemical localization of serotonin in the central nervous system, light and electron microscopic autoradiography has been studied by using labelled 5-hydroxytryptophan (5-HTP) and 5-hydroxytryptamine (5HT).
    Light microscopic autoradiography was carried out as follows: C14-5-HTP (0.5μc/g) was injected intraperitoneally to the mice pretreated with Catron (0.01mg/g) 5 hours before the administration of C14-5-HTP. C14-5-HT (0.5μc/g) was injected intraperitoneally to the another group of mice without pretreatment. The animals were sacrificed at various time intervals up to 24 hours after injection of labels and autoradiographic preparations were made with kodak NTB2 by dipping method.
    For electron microscopic autoradiography, H3-5-HTP (5μc/g) was injected intraperitoneally to the rats. One hour after the administration of labelled 5-HT, the rat brain was fixed by OsO4 immersion after glutaraldehyde perfusion and ultrathinsections were coated with Sakura NR-MI by wire-loop method.
    An autoradiograph of brain after intraperitoneal injection of C14-5-HT revealed that 5-HT was taken up by the paraventricular structures and the neighbouring small area, but not by the ordinary brain regions. An autoradiographic localization of labels following intraperitoneal injection of 4-5-HTP was revealed markedly in autonomic area and limbic system, in addition to paraventricular structures. In as short a time as 5 minutes, marked uptake of C14-5-HTP was observed in the neuropil, while less uptake in the cytoplasm and nuclei. Because the majority of labels in the neuropil is supposed to be due to 5-HT, 5-HT may probably be synthesized and matabolized in the synaptic nerve endings, probably not in the cytoplasm of the cell bodies. Electron microscopic autoradiograph of the nucleus caudatus and nucleus ventromedialis hypothalami one hour after intraperitoneal administration of H3-5-HTP showed that two-thirds of the total silver grains were located in the neuropil and a third in the cell bodies. In the neuropil a half of the grains was localized in the presynaptic nerve endings, having a tendency to be concentrated in the presynaptic terminals containing granulated vesicles.
feedback
Top