Archivum histologicum japonicum
Print ISSN : 0004-0681
36 巻, 4 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 阿部 和厚, 伊藤 隆
    1974 年 36 巻 4 号 p. 251-264
    発行日: 1974年
    公開日: 2009/02/20
    ジャーナル フリー
    成熟マウスを用いて, 胸腺の血管を とくにその壁の透過性に関して検索した. 胸腺に分布する血管は皮質では主として毛細血管であり, 髄質では主として細静脈である. 皮質の毛細血管と髄質の細静脈は, 一般に上皮性細網細胞で囲まれているが, この上皮性細胞は完全には連続性でない. 皮質毛細血管と髄質細静脈の内皮細胞はともに多数の微飲小胞を含むが, 細静脈にはやや大きな小胞もみられる. フェリチンを静脈内に注射すると, 胸腺血管の内皮細胞におけるこれらの微飲小胞と小胞はフェリチンをとりこみ, フェリチンは血管周囲腔にも出現する. 胸腺血管壁のフェリチンの透過性は, 皮質被膜下と皮質内層の毛細血管, 髄質の細静脈で異なる. 注射したフェリチンは, とくに皮質外層や髄質で, 胸腺実質内にも侵入する. さらに, 胸腺血管のフェリチンの透過性を, 脾臓リンパ組織・腸間膜リンパ節・膵臓の血管における透過性と比較し, とくに胸腺における血管の関門機構と関連して考察した.
  • E. A. LING, C. K. TAN
    1974 年 36 巻 4 号 p. 265-280
    発行日: 1974年
    公開日: 2009/02/20
    ジャーナル フリー
    The corpus callosum of neonatal rats (5-day-old) has been investigated by electron microscopy.
    Free subependymal cells (spongioblasts), astrocytes, microglia and oligodendrocytes are identified with their characteristic features. In addition to these, a fifth cell type is identified in the maturing corpus callosum and is referred to here as the amoeboid microglial cell. The amoeboid microglial cell is characterized by a vacuolated cytoplasm loaded with numerous cytoplasmic granules. Two types of amoeboid microglial cells could be differentiated according to their cytoplasmic granularities: (a) cells with electron dense granules and (b) cells with electron lucent granules. Mitotic figures may occur in these cells. The morphological evidence shows that they are capable of phagocytosis and ingesting degenerating cells or debris.
    The result of cell enumeration with 0.5μ semithin araldite sections stained with methylene blue shows that the amoeboid microglial cells constitute approximately 6% of the total glial population in the corpus callosum of 5-day-old rats. The percentage declines markedly with age and by the 15th postnatal day, all the amoeboid microglial cells have disappeared. Conversely, microglia which are absent in 5-day-old rats, make up approximately 6% of the glial population of 15-day-old rats suggesting that they may have been derived from the amoeboid microglial cells. Amoeboid microglial cells are absent in the cortex, caudate nucleus, and spinal cord at the ages examined.
    Finally, the question of the mode of formation and fate of the amoeboid microglial cells is discussed.
  • 高田 晃平
    1974 年 36 巻 4 号 p. 281-290
    発行日: 1974年
    公開日: 2009/02/20
    ジャーナル フリー
    ラットの骨端軟骨成長層を樹脂割断法により割断し, 臨界点乾燥法により乾燥後, 割断面を走査電子顕微鏡で観察した.
    1. 増殖層において軟骨細胞の小胞体が観察された. それらは平行に走る層状配列を示していた.
    2. 増殖層細胞の細胞突起は網の目状に連絡しあっており, それらの先端部は直接に基質内細線維と結合していた.
    3. 予備石灰化層の縦走軟骨基質において, 球状ないし楕円球状のアパタイト晶塊 (apatite cluster) が認められた. それらの表面は凹凸不正で, 大きさは約0.8∼1.0μであった. またアパタイト晶塊の周囲には網の目状のコラゲン細線維がみられた.
    4. 骨化層における柱状の軟骨基質の表面にコラゲン線維が認められ, 電界放射型走査電子顕微鏡により横紋構造がみとめられた.
  • 千葉 晃, 本間 義治
    1974 年 36 巻 4 号 p. 291-305
    発行日: 1974年
    公開日: 2009/02/20
    ジャーナル フリー
    ゴマフグの下垂体について, とくに端葉に存在する2種の塩基好性細胞の細胞型と機能を決定するために, 幼魚, 成熟魚ならびに老成魚について比較検討し, さらに抗甲状腺剤 (チオウラシル) で甲状腺の活動をおさえることによって腺細胞に現われる変化を検索した.
    下垂体は, 端葉前部, 端葉軸部, 中間葉および神経性部の4要素から成る. 幼魚の端葉前部には, 神経葉に接する鉛ヘマトキシリン陽性の酸好性細胞 (A1), アルデヒドフクシンとPAS反応に陽性の塩基好性細胞 (B1), および周辺部に密集する小型の酸好性細胞 (C) の3種が区別できる. 端葉軸部には, オレンジGで好染され神経葉と接している大型酸好性細胞 (A2)と, これを取りまく小型の色素嫌性細胞 (B2) が存在する. 中間葉は, 鉛ヘマトキシリン陽性で塩基好性の細胞 (I1) とPAS反応に弱陽性の酸好性細胞 (I2) から成る.
    これらの細胞のうち, B1細胞のみがチオウラシル処理によって, 肥厚と脱顆粒など, 高い活性を示したので, これが甲状腺刺激細胞と同定された. またB2細胞は生殖腺の成熟に伴って, アルデヒドフクシンとPAS反応に陽性となり, 細胞の大きさと数が著しく増大し, 老成魚では去勢細胞が認められた. したがってB2細胞は生殖腺刺激細胞と推察された.
  • C. CAVALLERO, L. G. SPAGNOLI, M. CAVALLERO
    1974 年 36 巻 4 号 p. 307-321
    発行日: 1974年
    公開日: 2009/02/20
    ジャーナル フリー
    Surgical specimens of pancreatic tissue from 16 patients with non pancreatic diseases were examined by electron microscopy. In the islets of Langerhans, besides A and B cells, two other cell types were identified on the basis of the distinctive ultrastructural features of their granules, i.e. D and “small granule” cells. The D cell has large, round, homogeneous granules with closely applied membrane and with an electron density which is the lowest among all the kinds of islet cell granules; D cell granules do not react to GRIMELIUS' argyrophil method. The “small granule” cell is mainly characterized by small (mean 150mμ in diameter) and rather polymorphous granules of moderate electron opacity which react diffusely to GRIMELIUS' technique. The “small granule” cell closely resembles the D1 cell of the gastroduodenal mucosa. Its possible pathological role is discussed.
  • 服部 晃, 伊藤 粋子, 塚田 恒安, 小池 和夫, 松岡 松三
    1974 年 36 巻 4 号 p. 323-337
    発行日: 1974年
    公開日: 2009/02/20
    ジャーナル フリー
    血小板の粘着能をしらべる目的で考案されたガラス球カラム法のガラス球の表面になにが起こっているかを, 正常人4名について検討した.
    血液が通過したカラムに固定液, 次に脱水液を通し, 乾燥させた後, エポン樹脂を注入し, 一部包埋されたガラス球を切り出して観察した.
    血小板は一部が粘着し, 大部分が凝集していたが, 初めに粘着したわずかの血小板の上または傍に凝集が進行することがわかった. その形態は既報のガラス平板に対する粘着実験の場合と同じで, 凝集塊は in vitro のADP一次凝集に類似していた.
    別に特異に変形した赤血球, その萎縮形, さらにゴーストが観察されたことにより, ガラスに付着した赤血球が血流により破壊されること-ガラス面での溶血 (ADPの放出) が明らかになった.
    これらより, 本法は血小板の粘着よりもむしろ赤血球由来のADPによると思われる凝集を強く反映すると結論した.
feedback
Top