Archivum histologicum japonicum
Print ISSN : 0004-0681
9 巻, 3 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 高島 浩蔵, 沓沢 要吉, 畠山 重義, 李 一善
    1955 年 9 巻 3 号 p. 299-306
    発行日: 1955/12/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    大とかげ (Varanus), たてがみとかげ (Iguana tuberculata), 黒鰐 (Caiman niger) 及び 王様とかげ (Basiliscus) 等爬虫類の孤束及び孤束核を Palcarmine 染色連続切片で研究し, かなり興味ある所見を認める事が出来た.
    大とかげ (Varanus) では孤束は舌下神経核が最大に発達している高さから迷走神経背側核の頭側端の高さまで認められるが, その全長に於いて1/4廻転のねじれを示している. 孤束核は孤束の全周を取巻いているが, 或部分が特に強く発達し, この部分は孤束を縦に半廻転だけ螺旋状に取巻いている. 尚所々に於いて輪廓の明瞭な円型又は楕円型の核質が孤束内に入込んでいるのが見られる.
    たてがみとかげ (Iguana tuberculata) では孤束は舌下神経が最大に発達せる附近から顔面神経核が最大に発達せる附近まで認められる. 孤束核はやはり孤束の全周を取巻いているが, 大とかげに於けると同様にその特に強く発達せる部分は孤束を大凡半廻転近く螺旋状に取巻いている.
    黒鰐 (Caiman niger) では孤束は舌下神経核が最大に発達せる附近から迷走神経背側核の頭側端の高さまで認められる. 孤束核は比較的よく発達し, 前2者同様孤束周囲を環状に取囲んでいるが, 特に強く発達せる部分は孤束の頭側半に於いて軽い螺旋状を呈している.
    王様とかげ (Basiliscus) では孤束は舌下神経核の最大に発達せる高さから顔面神経核の頭側端の高さまで認められる. 孤束核は同じく孤束の周囲を環状に取囲むが, 他の3種と異りその特に強く発達せる部分が孤束を螺旋状に取巻く事がなく, 終始同じ位置を占めている. 尚核の孤束に対する量的割合は他の3種に較べて, 大きく, 所々核が孤束内に不規則に入込み, 孤束をいくつかの小束に分けている事がしばしばである.
    或種爬虫類に於いて孤束核の特に強く発達せる部分が孤束を螺旋状に取巻いている所見が如何なる意義を有するかは不明であるが, 孤束及孤束核はその相対的な長さは人と大差ないが, その断面は人の夫より相対的に大きいから, 恐らく爬虫類の味覚は非常に鋭敏なものと思われる.
  • 野崎 一男, 泉 逸郎, 新妻 正助, 小松 誠
    1955 年 9 巻 3 号 p. 307-312
    発行日: 1955/12/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    犬鼻前庭は人間の夫と異り, 同一性状の粘膜で覆われる. 即ち粘膜は可成り厚い非角化性重層扁平上皮と微細線維性結合織の固有膜とから成り, 後者は前者に対し著明な乳頭形成を示す.
    犬鼻前庭に於ける知覚線維の発達は甚だ劣勢, 人間の夫には比す成くもない. 又犬鼻尖に於けるよりも遙かに弱い. 然し其終末様式は鼻尖の場合に略ぼ一致する. 但し規模の点で遙かに劣勢である. 終末は非分岐性及び単純性分岐性終末及び終末棍で表わされ, 又稀に単純性糸毬状終末が知覚線維の走行途上に形成される. 尚お一般に複雑な終末程鼻尖の近い場所に形成される.
  • 塚越 昇
    1955 年 9 巻 3 号 p. 313-341
    発行日: 1955/12/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    Der Verfasser hat bei 6 weißen und 2 Hausratten die Schweißdrüsen in den Sohlenballen im Vergleich mit denen von Hund und Katze, ferner mit den Schweißdrüsen in der Handtellerhaut von Makakaffen und den ekkrinen Schweißdrüsen des Menschen cytologisch und histologisch eingehend untersucht. Die wichtigen Resultate werden im folgenden zusammengefasst angegeben.
    1. Der gewundene Drüsentubulus der Ballendrüse der Ratte bildet im subcutanen Bindegewebe ein relativ lockeres Knäuel, an dessen Bildung der Anfangsteil des Ausführungsgangs aber keinen Anteil nimmt. In dieser Hinsicht stimmen die Ballendrüsen der Ratte mit denen von Hund und Katze überein und weichen von den ekkrinen Schweißdrüsen des Affen und Menschen ab; bei den letzteren beteiligt sich der gewundene Anfangsteil des Ausführungsgangs an der Knäuelbildung. Der Drüsentubulus ist dünn und besitzt der ganzen Länge nach nahezu gleiche Dicke. Das Drüsenlumen ist im allgemeinen eng.
    2. Die Gestalt und Anordnung der Drüsenzllen sind unregelmäßig, man kann bei ihnen zwei Formen von Zellen, dunkle und helle, unterscheiden. Diese zwei Arten von Drüsenzellen entsprechen respektiv den Superficialzellen und Basalzellen der menschlichen e-Schweißdrüsen. Bei diesen sind beide Drüsenzellen im großen ganzen zweizeilig angeordnet, indem die Basalzellen den Basalteil des Drüsenepithels einnehmen und nie das Drüsenlumen erreichen, so daß die Superficialzellen allein das letztere umgrenzen (ITO u. IWASHIGE, 1951). Die gleiche Anordnung der Drüsenzellen hat der Verfasser bei den Schweißdrüsen der Handtellerhaut von Affen bestätigt (TSUKAGOSHI, 1953). Bei den Ballendrüsen der Ratte wird diese zweizeilige Anordnung von dunklen und hellen Zellen wie bei den Ballendrüsen von Hund uud Katze (TSUKAGOSHI, 1951) nur stellenweise festgestellt und in den übrigen Abschnitten des Drüsentubulus sind die beiden Zellen nahezu beieinander einschichtig angereiht, so daß das Drüsenlumen nicht nur von dunklen Zellen, sondern auch von hellen Zellen umgrenzt ist.
    3. Die dunklen Drüsenzellen sind immer mit deutlichen basalen, füßchenartigen Fortsätzen versehen, durch welche sie an der Membrana propria des Drüsentubulus anheften. Die Beschaffenheit der basalen Fortsätze ist nach den einzelnen Zellen mehr oder weniger verschieden, doch zeigen sie immer eine Faserstruktur, so daß man sie öfers besonders bei flüchtiger Beobachtung irrtümlicherweise für eine Basalstreifung des Drüsenepithels hält. Die hellen Zellen liegen mit ihren breiten Basalflächen auf der Membrana propria und den Myoepithelzellen (glatten Muskelzellen).
    4. Die dem Drüsenlumen zugewandten freien Oberflächen der dunklen und hellen Zellen sind mit einem dünnen Bürstensaum überzogen, bei dem die Überjodsäure-SCHIFFreaktion positiv ausfällt.
    5. Die Mitochondrien der Drüsenzellen sind vorwiegend stäbchen- und fadenförmig gestaltet und verteilen sich in den dunklen Zellen hauptsächlich in der Umgebung des Kerns und in den Basalfortsätzen, während sie in dem hellen Zellen im ganzen Cytoplasma fast gleichmäßig verstreut sind.
    6. Kleine Sekretgranula finders sich in den beiden Drüsenzellen, ihre Zahl ist aber bei normalen Ratten verschwindend klein. Sekretvakuolen werden gänzlich vermisst. Diese cytologischen Befunde sprechen davon, daß die sekretorische Tätigkeit der Ballendrüse der Ratte im normalen Zustand sehr schwach ist.
    7. Die zwischenzelligen Sekretkanälchen werden ausschließlich zwischen den hellen Zellen vorgefunden. Falls die hellen Zellen unmittelbar das Drüsenlumen umgrenzen, fehlen sie nicht.
  • 新妻 正助, 野崎 一男, 小松 誠, 沼田 透
    1955 年 9 巻 3 号 p. 343-348
    発行日: 1955/12/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    蝙蝠肛門の外皮帯は中間帯に続く内帯と外肛門括約筋を覆っている外帯とから成り, 前者は毛嚢を有せず巨つ小乳頭を有するから, 之に対する知覚線維は少量ではあるが, 表皮下に進み, ここに其終末を形成する. 但し終末は甚だ単純で, 概ね非分岐性及び単純性分岐性終末で表わされる. 又人肛門外皮帯では多数の陰部神経小体が見られるが, 蝙蝠では中間帯に直接する外皮帯内帯の1局部に限って小量に発見されるに過ぎない. 外帯では毛嚢腺に富んだ毛嚢が存在することによって知覚線維は専ら毛嚢頸の毛髮神経楯及管に単純性叢状終末として終り, 更に乳頭層にまで進んで終末を形成するものは極あて少い.
  • 沼田 透, 新妻 正助, 野崎 一男, 小松 誠
    1955 年 9 巻 3 号 p. 349-354
    発行日: 1955/12/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    蝙蝠尿道横隔膜部に対する知覚線維は尿道の背部に直接して強力に発達する Cowper 氏腺の小葉間結合織内を通って尿道固有膜に達する小神経束に由来する.
    知覚線維の量は人や猫の場合に比して可成り劣勢, 又其終末も遙かに単純に構成される. 即ち小体様終末の如きは殆んど見られず, 知覚線維は専ら非分岐性及び単純性分岐性終末として上皮下に終る. 其他上皮内線維も証明されるが, 其数は甚だ少く且つ多くは非分岐性として表わされる.
    Cowper 氏腺の導管の周囲に屡々甚だ太い知覚線維の走行を見る. 之等も非分岐性及び単純性分岐性終末となって上皮下に終り, 其終末枝が更に上皮内に進む事は甚だ稀である.
  • 野村 典康
    1955 年 9 巻 3 号 p. 355-370
    発行日: 1955/12/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    実験的に白血球増加を起させられた動物 (死化膿菌を静注された二十日鼠, ドクダミ草を経口投与されたハムスター, 超音波をかけられた二十日鼠), 白血病にかかっている人, 寄生虫を有する牛と犬の血液で, 輪状核を持つ白血球の数が観察された. 大孔輪状核を有する特殊球は未熟な核を持つ特殊球が多い血液中に多く見られる. 同じ規則が好酸球に就いても云える. 白血球増加の全期を通じ未熟な特殊球中の大孔輪状核や成熟した特殊球中の分節輪状核の率は殆ど一定であった. 人の血液で大孔輪状核を持つ好塩基球が見付けられたので, 大孔輪状核は特殊球, 好酸球, 好塩基球のいずれにも出現し得ることが分った.
    超音波がかけられた二十日鼠の皮下結合組織中に曝振12時間-1日後に線組球と組織球が増えるが, 大孔輪状核を有する細胞は殆ど増えない. 曝振中身体部分が水中にあると, 皮下の細胞の変化が著しい.
  • I. 胃腺主細胞に就て
    中井 嘉一
    1955 年 9 巻 3 号 p. 371-387
    発行日: 1955/12/20
    公開日: 2009/03/27
    ジャーナル フリー
    According to the experimental results, demonstrated by FUJIE, that the surplus secretion of gastric hormone productin (FUJIE) can induce various pathologic changes in the gastric mucous membrane, the author has attempted to research the above results from a view-point of the functional movements of the minute cell-structure. For this purpose, the author fed rats with artificial food, injecting histamine hydrochloride (daily 3mg) subcutaneously, then prepared 5 stages in which histamine were injected 1, 15, 30, 45 and 60 times. On each stage, the peptic cells were observed before and after the administration of diet.
    The results obtained here are summarized in a graph (in P. 380). It is demonstrated that an increase of histamine injection brings about an unbalance of the secretory function in the peptic cells, vigorous production of secretion granules being maintained and discharge of them going down. In the peptic cells, secretion granules, with abnormally corpulent ones, are always accumulated and plastosomes (mitochondria) keep a marked transformation, however secretion vacuoles are hardly found. The seobservations of the cell-structures demonstrate the superiority in production and the inferiority in discharge of secretion granules in each case.
    On the other hand, the author often recognized degenerated peptic cells in the examples, in which histamine was injected more than 30 times. According to the finding on the degeneration of cells, the mechanism and the progression of the degeneration is regarded as a result of an unbalance of the secretory function in the peptic cells. The degenerating phenomena of the peptic cells is also a partial phenomenon of the functional unbalance.
  • 小松 誠
    1955 年 9 巻 3 号 p. 389-409
    発行日: 1955/12/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    瀬戸鍍銀法による延髄の研究に於て舌咽神経及び迷走神経の内臓運動神経核は夫々微細構造を多少異にする4個の核から成る. 第1は筆尖に相当して形成される余の所謂筆尖核, 第2は此核の略ぼ腹側を占める大細胞性背核, 第3は前記両核の外側を占める小細胞性背核, 第4は小細胞性背核の背部を占める余の所謂円核である. 大細胞性及び小細胞性背核は4核の中で最も強力に発達する. 或は夫々消化管の筋層及び腺系に関する副交感中枢を表わすに非ずやと想像される. 円核は筆尖核よりも弱い核で, 之等は夫々心臓と大動脈及び呼吸器特に肺に対する副交感中枢を表わすものであるかも分らない.
    筆尖核は疎に配列するグリア線維網内に大核所有の小神経細胞と中等大のメラニン色素細胞を含む. 之等植物性細胞からの軸索突起は小束をなして専ら弓状に走り, 小細胞性背核を通過して孤束の植物線維に移行する.
    大細胞性背核には多数の著明な多極性を示す大細胞と少量の小細胞とが見られ, 之等は形態的にも又神経原線維の性状からも躯幹運動細胞や知覚細胞から明かに区別され得る植物性細胞に属する. 軸索突起は弱い弓状を描いて小細胞性背核を通り孤束に進む. 尚お網様体からの植物線維が本核細胞に密接な関係を示し, 又反射作用に役立つと思われる太い知覚線維も極く少量乍ら本核内に発見される.
    小細胞性背核はグリア組織内に疎に配列する小細胞によって構成され, 又上記3核からの軸索突起の孤束への通路に当る. 又本核細胞からの軸索突起も孤束内に進む.
    円核は種々な方向特に輪状に走る微細線維束の錯綜の中に紡錐状或は棍棒状の中等大及び小型の植物細胞を疎に含む. 此細胞からの軸索突起も小細胞性背核を通って孤束の中に入る.
  • 山本 重亮, 沓沢 要吉, 高島 浩蔵, 斉藤 逵夫
    1955 年 9 巻 3 号 p. 411-421
    発行日: 1955/12/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    吾々は, 印度産大コーモリ, 印度産鼻長コーモリ, 日本産菊頭コーモリ及び南米産吸血コーモリ等翼手類の顔面神経核, 顔面神経膝, 孤束及び外転神経核に就いて, その走行, 発達の程度及び相互的位置関係を比較研究した.
    先に山本及び其共同研究者等は, 同じく上記4種の翼手類の脳幹を研究し, 錐体路が強力に発達し, 外転神経核が顔面神経核の頭側端近くで現われる群 (A-群, 大コーモリと鼻長コーモリ) と, 錐体路が痕跡的に弱く, 外転神経核が顔面神経核の完全に尾側に位する群 (B-群, 菊頭コーモリと吸血コーモリ) とがある事を指摘したが, 吾々の観察によっても, これ等2群間には, かなり対照的な所見が観られた.
    即ちA-群の孤束は, B-群のそれより稍強く発達し, 膝は, A-群では外転神経核の内側を上行し, 而も遙かに長いが, B-群では外転神経核の遙かに頭側で, 該核が占めて居た位置よりも外側を走り而もはるかに短い.
    Kappers の所謂 Neurobiotaxis 説に従うならば, A-群に於て, 孤束が稍強く発達し顔面神経膝が遙かに長い事は, 即ち顔面神経核がその第1次の移動に際し, 孤束核に向ってB-群よりも, より強く牽引せられた事を意味する. 所が膝は, A-群に於ては外転神経核の内側に, 即ち孤束核からむしろより遠くに位置し, B-群に於ては外転神経核の外側に. 即ち孤束核により近く位置する. この事は所謂 Neurobiotaxis による牽引とは矛盾する事実である.
    又既述したように, A-群では錐体路が強力に発達しているのに対し, B-群では極めて弱く痕跡的に認められる程度であって, 両群は極めて対照的であるにも拘らず, 顔面神経核は. 両群共に脳幹腹側縁に近く同じ位置を占めている. この事実も, 顔面神経核が錐体路からの刺戟に依って2次的に腹側に牽引せられたとする Kappers の説を以ては, 説明し難い事である.
    尚後脳オリーブ核を基準にした場合, 顔面神経核は, B-群に於ては終始後脳オリーブ核の内側に位置しているが, A-群では該核尾側半は後脳オリーブ核の内側に位置するが, その頭側半は, 後脳オリーブ核の発達と共に押上げられてその真上に載っているような状態になる. 即ちA-群の顔面神経核が, その頭側半だけにしても錐体路からは遠ざかった位置を占める事になる. この事も, 両群の錐体路発達の強弱を考える時, Kappers の説とは矛盾する事である.
    吾々はA-群の顔面神経核が, 後脳オリーブ核の発達と共に押しのけられて位置を変える事実のように, 神経核が受動的に移動する事実はこれを認めるが, Kappers の所謂 Neurobiotaxis 説は本研究の所見からも認め難い.
  • 山本 重亮, 田中 耕三, 杉本 力夫, 松尾 由也
    1955 年 9 巻 3 号 p. 423-431
    発行日: 1955/12/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    橋内顔面神経の特有な走行を示す理由に就いては Kappers が彼の所謂 neurobiotaxis 説を以て興味ある説明をなしているが, 私達は各種哺乳類即ち猿類 (猩々, 大排々) 擬猴類 (狐猿), 鯨類 (鰯鯨, 真海豚), 翼手類 (小笠原大蝙蝠), 食虫類 (ハリ鼠, 麝香鼠), 貧歯類 (広帯鎧鼠, 大食蟻獣, 2指樹懶, 尾長穿山甲), 有袋類 (大カンガルー, ワラビイ, 袋狼, 兎耳袋狸, 大飛袋獣, 子守鼠, 袋イタチ) 及び単孔類 (ハリモグラ) に属する20種類の動物の橋内顔面神経の走行に就いて観察し若干の知見を得た.
    これら哺乳動物の橋内顔面神経は顔面神経核の背面より発して第1部, 膝及び第2部を形成し, 膝は殆どすべての動物で外転神経核出現以前に形成されるが, ハリモグラだけは該核の出現後その上端近くで形成される. 外転神経核出現後の第1部線維の走行は動物の種類によって一様でなく, 該核を貫通するもの, 外背側から包むもの, この両者を混合するもの及び腹側から包むもの等があって複雑である. 膝は外転神経核の背側に位することは各種動物共に共通であるが, その位置は該核を基準にして, その中央に位するもの (尾長穿山甲), その外側に位するもの (鰯鯨, 真海豚, 子守鼠, ハリモグラ) 及びその内側に位するもの (猩々, 大排々, 狐猿, 小笠原大蝙蝠, ハリ鼠, 麝香鼠, 広帯鎧鼠, 大食蟻獣, 2指樹懶, 大カンガルー, ワラビイ, 袋狼, 兎耳袋狸, 大飛袋獣, 袋イタチ) 等があって, 私達は之を夫々I型, II型, III型として区別した. 膝は外転神経核の上端あたりで外方に方向を転じ, 第2部に移行する. 外転神経核残存中の第2部は一般的には該核の背側を外方に走るが, 一部分これを貫通するものも観られる.
    I型及びII型を示す動物の膝の位置はIII型を示す動物のそれに比してかなり外側になっているにも拘らず. これら動物の孤束核の位置は大体同じであり, 而も形態学的にはっきりした発達の差異は認められない. 又II型とIII型では膝の位置にかなりの隔りがあるにも拘らず, この両型を示す動物の顔面神経核の位置は大体同じである. これらの事実は, 第1部及び第2部の線維走行が一様でなく, 色々異った走行を示す線維を有する事実と共に, Kappers の neurobiotaxis 説では説明し難い所見である.
    上述せる如く哺乳動物の橋内顔面神経の走行は動物の種類によってかなりの相異を示すばかりでなく, 同じ類でも相異を示し, 人間のそれに比して単純ではあるが, 而も尚種々の走行を示す線維を含んでかなり複雑である.
  • 杉本 力夫, 田中 耕三, 加藤 盛雄, 森田 昭夫
    1955 年 9 巻 3 号 p. 433-439
    発行日: 1955/12/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    私達は表題の研究Iに於いて猿類, 擬猴類, 鯨類, 翼手類, 食虫類, 貧歯類, 有袋類, 及び単孔類に属する20種類の動物に就いて研究したが, 1連の研究の続きとして食肉類 (豹, 犬, オットセイ, アシカ, ラッコ, ハイヱナ, 狐, 海豹, 狸, ライオン, アメリカ熊, クマテン, 猫) 及び齧歯類 (家鼠, 栗鼠, ジェルボア, モルモット, 家兎, 豪猪) に属する19種類の動物の橋内顔面神経の走行を観察し, 研究Iと畧々同様の知見を得た.
    これ等動物の橋内顔面神経は顔面神経核の背面より発して第1部, 膝, 第2部を形成し, 膝はすべて外転神経核出現以前に形成される. 外転神経核出現後の第1部線維の走行は動物の種類によって異り, 該核を外背側から包むもの, 核内を貫通するもの及び貫通する線維と核を腹側から包む線維を混合するもの等があり, 複雑である. 膝が外転神経核の背側に位することは各動物に共通であるが, その位置は該核を基準にしてその中央に位する種類 (豹, 犬, オットセイ, アシカ), 外側に位する種類 (ラッコ, ハイヱナ, 狐, 海豹, 狸, 家鼠) 及び内側に位する種類 (アメリカ熊, ライオン, 家兎, モルモット, クマテン, 猫, 栗鼠, ジェルボア, 豪猪) 等があり, 私達はこれを夫々I型, II型及びIII型として区別した, 膝は外転神経核の上端で外方に方向を転じて第2部に移行する. 外転神経核残存中第2部は一般に該核の背側を外方に走るが, 1部分之を貫通する線維も認められる.
    I型及びII型の動物の膝の位置はIII型の動物のそれより余程外側になっているにも拘らず, その孤束核は皆大体同じ位置を示し而も形態学的に発達の差異が認められない.
    又II型とIII型では膝の位置がかなりの隔りをもつにも拘らず, その顔面神経核の位置は大体皆同じである. これらの事実は, 第1部及び第2部の線維が一様でなく, 色々異った走行を示す線維を含んでいることゝ共に Kappers の neurobiotaxis 説では説明しがたい所見である.
    食肉類及び齧歯類の橋内顔面神経の走行は研究Iでも論じたように, 動物の種類によってかなりの相異を示し, 人間のそれに較べれば遙かに単純であるが, 然も尚色々の走行を示す線維を有してかなり複雑である.
  • 松尾 由也, 阿部 源, 阿部 利吉, 加藤 盛雄, 斉藤 逵夫
    1955 年 9 巻 3 号 p. 441-445
    発行日: 1955/12/20
    公開日: 2009/02/19
    ジャーナル フリー
    表題の研究IとIIに於いては猿類, 擬猴類, 鯨類, 翼手類, 食虫類, 貧歯類, 有袋類, 食肉類, 齧歯類, 及び単孔類に属する哺乳動物に就いてその橋内顔面神経の走行を研究したが, 我々は一連の研究として, 有蹄類所属の13種動物 (馬, 豚, アジア驢馬, 羊, 山羊, 河馬, キリン, チェブローテン, 鹿, 水牛, バビルサ, ヤク及び両峰ラクダ) に就いて同様研究をなした.
    有蹄類に於いても橋内顔面神経は第1部, 膝, 第2部を作って走行することは同様であるが, 第1部及び第2部線維の走行は研究I及びIIに於ける哺乳動物同様, 決して単純で定型的ではなく, 動物によって多少の相異を示している. 即ち第1部線維は全材料動物に於いて, 外転神経核の下方で現れ始め, 外転神経核出現後は該核背側を通って膝に入るのが一般的であるが, 水牛, 鹿及びヤクでは, 該核を貫通する線維も多数ある. 両峰ラクダ及びバビルサの第1部線維はすべて該核を貫通してゐるのが特有である.
    第2部線維は外転神経核上端に於いては該核の背側を外方に走るのが一般的であるが, 両峰ラクダとバビルサでは該核を貫通する線維も含んでゐるのが例外的である.
    膝は表記の研究IとIIに於ける他の哺乳類と異り, 有蹄類では殆んど全部が外転神経核の背方でその内側寄りに走っていて, 我々の所謂第III型に属し, たゞ1例豚に於いてのみ該核上でその真上を走っている (第I型), 即ち我々が研究した13種の有蹄類動物では外転神経核の外側寄りに走るもの (第II型) は存在せず, その大部分が人と同じく第III型を示している.
feedback
Top