失語症研究
Online ISSN : 1880-6716
Print ISSN : 0285-9513
ISSN-L : 0285-9513
18 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
シンポジウム
  • 鹿島 晴雄
    1998 年 18 巻 2 号 p. 120
    発行日: 1998年
    公開日: 2006/04/26
    ジャーナル フリー
  • 能登谷 晶子
    1998 年 18 巻 2 号 p. 121-126
    発行日: 1998年
    公開日: 2006/04/26
    ジャーナル フリー
    最近,失語症に高次神経機能障害が合併した場合のリハビリテーションに関心が寄せられている。しかし,日本ではこの点からの報告はまだ多くはない。本稿では,失語症に合併した高次神経機能障害について3例の自験例について論じた。また,われわれの集計では,失語症に高次神経機能障害を合併した率は約 30%であった。失語症と他の高次神経機能障害の両者が関与する度合いは,回復過程の各段階において変化することが予想された。今後,失語症に他の高次神経機能障害が合併した例の訓練経過報告の蓄積が必要であることを強調した。
  • 平林 一, 稲木 康一郎, 平林 順子, 金井 敏男, 伊沢 真, 市川 英彦
    1998 年 18 巻 2 号 p. 127-135
    発行日: 1998年
    公開日: 2006/04/26
    ジャーナル フリー
    脳血管障害例における注意障害と,そのリハビリテーションを検討し,以下の点を指摘した。 (1) 脳血管障害では,左右半球のどちらが損傷されても注意障害が生じるが,リハビリテーションが難渋させられるものは,右半球損傷例に多く,またその場合も,注意障害が多彩な劣位半球症状と一体化した形で現れる点が特徴的と考えられる。脳血管障害例の注意障害に対しては,このような実状をふまえて治療プログラムをたてる必要がある。 (2) pacingの障害を検出するために,左右半球損傷のいずれにも適用できる図形のトレース課題を考案し,かかる障害が右半球損傷例に特異的な症状である点を示唆した。 (3) 注意障害を呈した亜急性期ならびに慢性期の右半球損傷例に対するリハビリ訓練の実際を紹介し,その有効性について,若干の考察を述べた。
  • 三村 將
    1998 年 18 巻 2 号 p. 136-145
    発行日: 1998年
    公開日: 2006/04/26
    ジャーナル フリー
    外的補助と内的補助 (記憶方略) の使用を中心とする従来の記憶リハビリテーション (記憶リハ) の方法を述べ,健忘症患者への適応とその限界に触れた。さらに,記憶リハの新しいトップダウンな考え方,特に潜在記憶を導入する手がかり漸減法を紹介し,その問題点を通じて誤りなし学習の重要性を論じた。そのうえで,学習過程における誤りと努力という2つの要因を軸とした記憶リハの新たな理論的枠組みを考案し,誤りあり/なし,努力あり/なしの4つの学習条件でコルサコフ症候群患者に未知人物の顔-名前学習訓練を実施し,その結果を報告した。健忘症患者の記憶リハにおいては,誤りを可能な限り排除した学習過程が有効であることが示された。一方,努力は決定的な要因ではなかった。顔-名前学習は材料の特殊性や,単一の事実ではなく新しい連合の成立を要する点など,課題として困難な点もあり,今後の検討を要すると思われた。
  • 本田 哲三, 坂爪 一幸
    1998 年 18 巻 2 号 p. 146-153
    発行日: 1998年
    公開日: 2006/04/26
    ジャーナル フリー
    最高次の脳機能とされる遂行機能は従来治療回復が困難とされてきた。本研究では先行研究から遂行機能の回復を目ざす (1) 自己教授法, (2) 問題解決訓練および (3) 身体訓練を取り上げ,慢性期前頭葉障害者6名に各6週間ずつ訓練を施行した。その結果,自己教授法および問題解決訓練が有効である可能性が示唆され,全例で日常生活で一定の改善傾向が認められた。以上について若干の考察を加えた。
原著
  • 井堀 奈美, 柏木 あさ子, 柏木 敏宏, 田辺 敬貴, 中川 賀嗣
    1998 年 18 巻 2 号 p. 154-161
    発行日: 1998年
    公開日: 2006/04/26
    ジャーナル フリー
    視覚を介する音読や書字再生 (写字) は保たれ,運動覚を介する音読や書字再生が障害された69歳,右利き左頭頂葉病変例 TO を報告した。TO においては,運動系,感覚系が保たれ,文字の運動覚心像,視覚心像,聴覚心像自体もほぼ保存されているにもかかわらず,与えられた文字の運動覚刺激に対応する文字の心像が十分に喚起されないという,離断というべき現象が生じていることが推測された。左頭頂葉病変により,体性感覚様式特異的な連合の障害と,文字の異種感覚様式間の連合の障害とが引き起こされたものと解釈した。
  • 渡辺 佳弘, 村瀬 幸恵
    1998 年 18 巻 2 号 p. 162-168
    発行日: 1998年
    公開日: 2006/04/26
    ジャーナル フリー
    呼称が困難である単語を音読させた後,絵を呈示して反復呼称させると当初の正しい音韻が徐々に変化し最終的に新造語化するという感覚性失語症例を経験した。本例に対し音節数の異なる名詞と動詞を用いて音読後音韻変化を生ずるまでの反復回数・時間を調査し,これらの知見を基に情報処理モデルから本症状の生起する機序についての考察を試みた。結果,音節数と音韻変化率に関連がみられたが,品詞による差は認められなかった。本例においては事前刺激をもってしても十分な活性化が得られないほどの音韻プロセッサーの機能不全,および聴覚系をはじめとする各モジュール間の情報のフィードバック不全が本症状を生起させる原因となっていると推察された。
  • 村西 幸代, 河村 満
    1998 年 18 巻 2 号 p. 169-177
    発行日: 1998年
    公開日: 2006/04/26
    ジャーナル フリー
    左被殻に病変の主座を持ち,失語と構音障害を呈した3症例を経験した。3症例の症状は類似し,いずれも病初期に軽度の失語症状がみられたが1ヵ月以降の慢性期には消失し,構音の障害は病初期からみられ,その後も持続した。構音障害の特徴は自発話においては構音の歪みと韻律 (prosody) の障害が,課題発話の diadochokinesis では3音節の繰り返しが拙劣であった。しかし,復唱,音読で特に拙劣さが目立つことはなく,自発話と復唱および音読とに症状の乖離はみられなかった。この特徴は偽性球麻痺性構音障害,一側性錐体路の障害による麻痺性構音障害,脊髄小脳変性症による構音障害とは異なり,さらに Parkinson病,舞踏病,Wilson病などの両側錐体外路系に障害を持つ疾患で生ずる構音の障害とも異なっていた。3例の構音障害は左被殻周辺の病変に起因するものと考えられ,金子 (1989) らの左被殻病変例と類似し,失構音とは詳細には異なった特徴を有した。
feedback
Top