失語症研究
Online ISSN : 1880-6716
Print ISSN : 0285-9513
ISSN-L : 0285-9513
20 巻, 2 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
会長講演
シンポジウム
  • 辰巳 格, 田辺 敬貴
    2000 年 20 巻 2 号 p. 107
    発行日: 2000年
    公開日: 2006/06/14
    ジャーナル フリー
  • 日野 泰志
    2000 年 20 巻 2 号 p. 108-114
    発行日: 2000年
    公開日: 2006/04/25
    ジャーナル フリー
    Hino & Lupker (1998) は音読課題,語彙判断課題,および Go/No-Go音読課題を使って漢字単語とカタカナ単語の出現頻度効果を観察した。語彙判断課題では漢字・カタカナ単語ともにほぼ等しい大きさの出現頻度効果が観察されたのに対して,音読課題では,漢字単語の出現頻度効果のほうがカタカナ単語の効果よりも大きかった。また,被験者に刺激が単語であった場合のみ音読反応を求める Go/No-Go音読課題では,音読課題と同様,漢字単語の出現頻度効果がカタカナ単語の効果よりも大きく,さらにそれらの効果の大きさは語彙判断課題において観察されたものよりも大きかった。これらの結果は漢字単語とカタカナ単語の音韻検索は同じプロセスによると仮定する PDP (並列分散処理) モデルからの予測に一致するものであった。これらの結果は,漢字単語と仮名単語の音韻検索は比較的類似の処理であることを示しているようである。
  • 伏見 貴夫, 伊集院 睦雄, 辰巳 格
    2000 年 20 巻 2 号 p. 115-126
    発行日: 2000年
    公開日: 2006/04/25
    ジャーナル フリー
    トライアングル・モデルは,視覚的に入力された単語から,文字表象,音韻表象,意味表象を双方向的に計算する並列分散処理型の情報処理モデルである。本稿では漢字,仮名文字列,すなわち漢字や仮名で書かれた単語,非語を,同じ構造と計算原理で処理するトライアングル・モデルを提唱した。従来,漢字語の音読には意味処理が,仮名語の音読には音韻処理が重要であるといわれてきた。しかし,健常成人を対象とした実験では,漢字熟語の音読において読みの一貫性の影響が,また漢字語を仮名書きした同音擬似語の音読において心像性の影響が示され,漢字,仮名文字列の双方に意味処理と音韻処理の寄与を想定するトライアングル・モデルの妥当性が支持された。また一般的には,表層性失読は漢字語に顕著な障害を示し,音韻性失読は仮名非語に顕著な障害を示すといわれる。しかし,トライアングル・モデルに基づけば,これらの失読症状は必ずしも漢字ないし仮名という表記に特異的な障害ではないと考えられ,文献上の失読例の誤読特徴を検討したところ,この予測が支持された。
  • 伊集院 睦雄, 伏見 貴夫, 辰巳 格
    2000 年 20 巻 2 号 p. 127-135
    発行日: 2000年
    公開日: 2006/04/25
    ジャーナル フリー
    トライアングル・モデルは,文字層,音韻層,意味層を中間層を介して相互に結んだ並列分散処理型のシミュレーション・モデルである。われわれは,漢字語,仮名語,非語を同じ計算原理で処理するトライアングル・モデルをコンピュータ上に構築し,まず健常成人の音読における単語属性効果を再現した。そのうえで,表層性失読を意味レベルの障害,音韻性失読を音韻レベルの障害と仮定し,モデルの意味層および音韻層に関与する部位を損傷させることで,2つの失読症の誤読特徴を再現した。同様の結果は,英語圏におけるシミュレーション実験においても得られており,トライアングル・モデルが音読プロセスのモデルとして妥当であることを示している。本稿では,なぜトライアングル・モデルが,人間と同じふるまいをすることができるのかを考察する。
  • 中村 光, 中西 雅夫, 濱中 淑彦, 仲秋 秀太郎, 吉田 伸一
    2000 年 20 巻 2 号 p. 136-144
    発行日: 2000年
    公開日: 2006/04/25
    ジャーナル フリー
    日本語における表層失読 (surface dyslexia : SD) と考えられる3例を報告した。症例1はAlzheimer型痴呆,症例2と症例3は意味痴呆 (semantic dementia) の患者である。音読検査の材料には,漢字2~3文字から成る103語,その仮名表記語,仮名非語30語を用いた。漢字語の属性は,発音頻度 (一貫性) によって2群に,親近性によって4群に分けられた。前者は漢和辞典に記載された全熟語の中での当該発音を持つ語の割合によって決定され,後者は健常高齢者へのアンケート調査によって調べられた。3例はともに, (1) 仮名語および仮名非語の音読は良好で, (2) 漢字語の音読は不良かつ, (3) 誤りの多くは熟語中の各漢字に文字の別の発音を当てはめるものであった。特に症例2と症例3は典型的SDと考えられた。この2例は漢字語の音読において,英語例と同じく著明な一貫性効果と親近性効果を示した。ただし漢字語において無反応の誤りも多く,これは日本語単語認知の特徴を反映している可能性があると考えた。
原著
  • 三浦 利奈, 田淵 実治郎, 遠藤 佳子, 藤井 俊勝, 山鳥 重
    2000 年 20 巻 2 号 p. 157-164
    発行日: 2000年
    公開日: 2006/04/25
    ジャーナル フリー
    語義失語像を呈する側頭葉性Pick病疑いの患者に縦断的な言語検査を行い,その結果に基づき本症例に認められた語義障害とその進行過程について検討した。発症が認められた1997年と翌98年の時点では,単語の補完はほとんど不可能であったが,実在語と非実在語の弁別が可能であった。すなわち語の音韻形は内的に保持されていると考えられた。また単語の音韻形と線画のマッチングは約6割で可能であった。一方語義失語患者で失われると言われてきた「語の辞書的意味」は,本症例でも障害が著明であった。1999年の時点では実在語と非実在語の弁別は可能だったが,単語の音韻形と線画のマッチングの課題では正答率は約3割に低下していた。「語義」の構造について文献的な考察を行って再度整理し直し,本症例の言語症状を検討した結果,本症例の語義障害は言語性意味の障害→語の音韻形と非言語性意味の連合障害という過程で進行したと考えられた。
  • 遠藤 邦彦, 阿部 晶子, 津野田 聡子, 柳 治雄, 市川 英彦, 井佐原 均
    2000 年 20 巻 2 号 p. 165-177
    発行日: 2000年
    公開日: 2006/04/25
    ジャーナル フリー
    自然言語音をコンピュータ上で加工して音節の弁別検査と子音の弁別検査を作成し,失語症 21例および健常者 18名に実施した。被験者は対になった音を聞いて同じか異なるか答えた。失語症患者は音節の弁別の障害を呈していた。しかし子音の弁別は比較的保たれており,特に,健側の左耳に子音を提示すると健常者と差がなかった。音節の弁別の成績は単語の理解力 (ARS) と,子音の弁別は音の分離能力 (クリック音融合閾) と有意な相関があった。言語音を有声・無声,非鼻音・鼻音,調音点,調音方法という座標軸で分類する方法が妥当かどうかは議論の余地があろうが,失語症例の反応を因子分析した結果,人間の脳内では実際にこのような座標軸で,子音の音響的特徴の抽出が行われている可能性が示された。言語音の音響的特徴をいかに妥当に抽出したとしても,感覚性言語領野の音素の記憶系との照合が障害されると,言語音の同定はできないと考えられた。
feedback
Top