失語症研究
Online ISSN : 1880-6716
Print ISSN : 0285-9513
ISSN-L : 0285-9513
21 巻, 1 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
会長講演
  • 岩田 誠
    2001 年 21 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 2001年
    公開日: 2006/04/25
    ジャーナル フリー
    CT や MRI といった非侵襲的な脳の画像診断法の開発によって,病巣と欠落機能との対応が容易となり,おそらくは旧人の時代に獲得したと思われる,ヒトの言語機能についての神経科学的研究は,急速に進歩した。さらに,PETスキャンや fMRI のような優れた機能画像法が開発されるようになってくると,健常者が営む高次大脳機能の場を,直接観察することができるようになり,これによって古典的な言語領域の部位やその機能が再確認されたり,あるいは修正されたりしてきている。これらの研究方法は互いに相補的なものであり,互いに矛盾を生じないような結果が得られた場合にのみ,得られた機能地図は意義を有する。このような方向の研究の中で最近注目されているのは,語彙の座と,読み書きの神経機構である。前者としては左側頭葉下部が,後者としては左側頭葉後下部と左後頭葉外側部が取り上げられてきており,従来からの言語領域の周囲に位置するこれらの領域が,言語機能において重要な役割を果たすことが明らかにされてきた。
原著
  • 阪野 雄一, 井上 明美, 中村 光, 中西 雅夫, 濱中 淑彦, 波多野 和夫
    2001 年 21 巻 1 号 p. 9-15
    発行日: 2001年
    公開日: 2006/04/25
    ジャーナル フリー
    脳炎後,推定7年間にわたる持続性の反復性発話を呈した1例を経験した。症例は発症時22歳,右利きの男性。約7年後の評価時には,日に数回意識減損発作があり,発動性低下,病識低下,脱抑制傾向などの精神症状を認めた。MRI検査では右前頭・側頭・頭頂葉および左側頭葉に萎縮がみられ,また右優位の側脳室の拡大を認めた。神経心理学的には失語および広義の聴覚失認 (言語音,環境音,メロディの聴覚的認知障害) ,さらに自己の発話の著明な反復を認めた。この反復の単位は1音節を主とし,次に単語,複数音節の順に多かった。反復の位置は語中・語尾に高頻度で,語頭はこれに比し少ない傾向があった。本例の反復性発話の臨床症候は語間代にもっとも当てはまると考えられ,語間代は Alzheimer 病に限られるものではないことが示された。
  • 永井 知代子, 岩田 誠
    2001 年 21 巻 1 号 p. 16-23
    発行日: 2001年
    公開日: 2006/04/25
    ジャーナル フリー
    Gerstmann 症候群をめぐる論点 (Benton 1992) のうち,四徴は同一の基盤を持つ症候群といえるのか,に関して1症例を通して考察した。症例は左頭頂葉出血の 47歳右利き男性。手指および自己・他者身体の左右認知障害,数の概念理解障害を伴う失算,漢字の想起困難主体の失書を認めた。さらに模写・写字・復唱など模倣は良好だが,視覚的記憶からの描画や口述・動物名想起や特徴口述はできなかった。また辞典を引く際五十音順が想起できず,WAIS-R では絵画完成・配列・積木・類似問題が,WMS-R では対連合記憶が不良であった。以上は (1) ある系列の中での対象の順番や配置を理解・操作できない, (2) 視覚刺激のない状況下で記憶から対象を記述できない,とまとめられ,この中に Gerstmann 症候群の四徴も含む。これは心的イメージ形成における,部分を適切な配置に並べる処理過程 (Kosslyn 1988) の障害ととらえられ,四徴の共通の基盤と考えられる。
feedback
Top