水産増殖
Online ISSN : 2185-0194
Print ISSN : 0371-4217
ISSN-L : 0371-4217
33 巻, 1 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 桑原 連, 秋本 泰, 平野 礼次郎
    1985 年 33 巻 1 号 p. 1-6
    発行日: 1985/06/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 酒井 清, 野村 稔, 井上 正昭, 城条 義興, 武富 正和
    1985 年 33 巻 1 号 p. 7-11
    発行日: 1985/06/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    1.海産魚類の卵質 (受精率・正常発生率・浮上卵率・ふ化率) に影響を及ぼす要因解明のため, 5~6月に約4, 000m2の大型池飼育のマダイ2~12年魚群からの自然産出卵を群採集して卵質を調べたところ, 卵質には産卵期を通じて著しく大きな日変化が認められた。
    2.自然産卵直後の卵を親魚個体別に採集して卵質を調べた結果, 産出卵の卵質には, 親魚による著しく大きな個体差の存在することが明らかとなり, これが群挟集卵の卵質の日変化をもたらす要因の一つとなっていることが判明した。
  • 青木 雄二, 村井 衛, 西村 和久
    1985 年 33 巻 1 号 p. 12-17
    発行日: 1985/06/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    マダイ受精卵を少量の海水とともに輸送した場合の影響について検討した。その結果
    1.輸送容器を直径9cm深さ2cmの透明ガラスシューレとした場合, 水量は4~8ccが良く, 8時間輸送で94.1~97.0%の生残率が得られた。
    2.卵の収容密度は, 収容海水1cc当たり100~200粒が適当で, 8時間輸送で84.2~92.4%の生残率が得られた。
    3.輸送期間中の温度は低いほど良く, 15℃で8時間輸送を行ったところ, 94.3%の生残率が得られた。
    4.輸送中の振動は, 好ましくない結果を招くようである。
    5.輸送時間の長短による生残状況をみると, 輸送開始後28時間までの平均生残率は77.4%で, いずれも対照区 (64.5%) を上廻った。しかし, 32時間を越えると急激に低下し, 40時間 (ふ化直前の状態) で最低となった。
    6.本方法で4~12時間輸送した卵をふ化後15日間飼育したところ, 生残率, 成長は対照区と同等で, 体形異常もみられなかった。
    本研究の実施にあたり, 南西海区水産研究所岡本亮室長には, 試験遂行中種々の御指導をいただいた。また, とりまとめにあたっては, 東京水産大学隆島史夫博士の御指導をいただいた。ここに記して謝意を表する。また, 公表の機会を与えられた東京都水産試験場伊藤茂場長および終始協力いただいた東京都小笠原水産センター木村ジョンソン氏に感謝する。
  • 浜田 篤信, 佐々木 和加代, 熊丸 敦郎
    1985 年 33 巻 1 号 p. 18-22
    発行日: 1985/06/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 赤野 誠之, 佐々木 和加代, 熊丸 敦郎, 浜田 篤信
    1985 年 33 巻 1 号 p. 23-30
    発行日: 1985/06/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
  • 岩井 寿夫
    1985 年 33 巻 1 号 p. 31-42
    発行日: 1985/06/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    1.有用魚類の幼稚仔の中期餌料として, 枝角類Moina dubiaの生活史, 増殖生態などを明らかにする実験を行った。
    2.Moina dubiaの増殖適温は25℃である。餌として鳩糞を用いた場合がもっともよく, 寿命は15日で, その間11回仔虫を産出し, 1回の産出仔虫の最大は25個体, 総産出数は193個体であった。ついでパン酵母, 乾燥クロレラがよく, 寿命は8~13日, その間に隔日または連日仔虫を産み, その総数は112~136個体であった。大量培養の実際においては, 餌料入手の容易なパン酵母, 醤油粕が適当と思う。
    3.増殖に対する塩分の影響は大きい。Cl 0.5‰で寿命は12日, その間6回の仔虫産出があり, 総産出個体数は97で, 寿命・増殖能はもっとも大きい。塩分濃度が高くなると寿命は短く, かつ増殖能も抑制される。Cl 4‰以上では増殖せず, 24時間以内に斃死する。
    4.耐久卵のふ化に対する塩分の影響は, 塩分濃度が高いほど大きく, 淡水でのふ化率23.9%に対してCl 5‰では1.4%, Cl 7‰以上ではふ化しない。これに対して, Cl 10‰の高塩分濃度に52日間浸漬した耐久卵を淡水に戻した時のふ化率は57.8%である。このことから耐久卵の高塩分濃度に対する耐性は大きいと考える。
    5.Moina dubiaの高塩分への順応の可能性は, 今回の実験ではCl 3.5‰を上限として, それよりも高塩分への順応は期待できなかった。
    6.培養液の水質, とくにNH4-N, NO2-NのMoina dubiaの増殖に対する影響濃度は, TLm48で表すと, NH4-N105ppm, NO2-N5.3ppmとなる。換水しないで50日程度の培養実験では, NH4-N34ppm, NO2-N0.03ppmが最大となり, この範囲の水質条件ではMoinaは最大9, 600個体/l, 培養後半は3, 000個/l体以上の密度を維持している。したがって, この程度の水質悪化は, 直接増殖に影響するとは考えられない。むしろ溶存酸素量の低下の影響が大きいので, 溶存酸素量については4~5ml/lの範囲を保つことが肝要と考える。
    本研究は1974~1979にわたって実施したものである。研究に際して助言を賜った三重大学名誉教授伊藤隆博士, 並びに研究に協力された当時の学生, 小森徹・福田辰生・山田達夫氏らに対して謝意を表する。
  • 高橋 庸一
    1985 年 33 巻 1 号 p. 43-52
    発行日: 1985/06/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    The morphological and behavioral changes with growth in reared larvae and juveniles of a flounder, Paralichthys olivaceus were studied. The materials were reared at the Miyako Station of Japan Sea-Farming Association in Iwate Prefecture.
    The relative growth in seven characters, body length, preanal length, greatest body depth including dorsal and anal fins, eye diameter, mouth size (√2×length of upper jaw), mouth cleft and mouth breadth were measured to study general morphology and characteristics of the larvae and juveniles.
    There were some variations in total length at the developmental stages of the larvae and juveniles. The length range of reared larvae, especially in stage D to G, was smaller than natural ones. The total lenght of natural larvae was smaller than reared larvae.
    One or two inflections were observed in the relative growth of body parts to total length and it was noted that the first growth inflection appeared in about 7 mm in TL. The larvae less than 7 mm TL, in rearing tank were drifting with the movement of water and their swimming were feeble. The feeding activity of the larvae was in need of the food density over 5 rotifers per ml. The larvae more than 7 mm TL were getting to swim by themselves and formed the patches in corners of the tank or around air-bubbles for the airation purpose. It was possible for these larvae to feed the food by themselves inspite of the low food density.
    Judging from the results obtained, it is suggested that pelagic phase is divided into the pre-pelagic (stage A to C) and the post-pelagic (stage D to G) .
    Relationship between the mouth structure and the feeding behavior observed in rearing conditions were discussed, (Miyako Station of Japan Sea-Farming Association, 4-9-1 Sakiyama, Miyako, Iwate Prefecture, 027, Japan)
  • 混合製剤のコイに対する毒性
    西内 康浩
    1985 年 33 巻 1 号 p. 53-56
    発行日: 1985/06/25
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    36件の農薬混合製剤のコイ稚魚に対する毒性を調べ, これら薬剤の使用量から見た危険度値Zで評価した。
feedback
Top