水産増殖
Online ISSN : 2185-0194
Print ISSN : 0371-4217
ISSN-L : 0371-4217
34 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 高橋 清孝, 星合 愿一, 阿部 洋士
    1986 年 34 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 1986/06/30
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    1. マコガレイ浮遊期仔魚の輸送機構を検討するため, 石巻湾と万石浦における稚魚ネットの水平曳きと万石浦水道部に設置した固定稚魚ネットにより浮遊期仔魚の採集調査を実施した。
    2. マコガレイ浮遊期仔魚は中底層で多く採集された。石巻湾北部沿岸の浮遊期仔魚は2月上旬から見られ, 2月下旬から3月上旬にかけて石巻湾北部沿岸に多数出現し, この周辺が着底場と推定された。しかし, 産卵場と推定される牡鹿半島の石巻湾に面した沿岸部では採集されなかった。
    3. 石巻湾と狭い水道部で連絡する万石浦でも浮遊期仔魚は2月上旬から3月下旬にかけて出現し2月下旬-3月上旬に最も多いことから, この時期に石巻湾から万石浦へ浮遊期仔魚が供給されるものと考えられた。さらに, その分布は水道部, 湾央部そして湾周辺部と時間とともに拡大し, 浮遊期仔魚の移動が万石浦への移入後も継続することを示した。
    4. 万石浦水道部に設置した固定稚魚ネットにより浮遊期仔魚を24時間にわたって採集した結果, マコガレイの浮遊期仔魚の出現数は夜間の漲潮時に多く, 日昼は潮汐に関係無く比較的少数であることが分った。これを発育段階別に集計すると, 漲潮時の入網数は落潮時のそれに比べ, 前変態期で2-3倍, 変態期では約4倍を示した。したがってマコガレイの浮遊期仔魚は前変態期から夜間の漲潮流を利用し万石浦内に移入し, 落潮流を回避することにより万石浦内に定着するものと考えられた。
  • 藤田 矢郎
    1986 年 34 巻 1 号 p. 9-14
    発行日: 1986/06/30
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 岡 彬, 佐藤 勉, 佐良土 文男
    1986 年 34 巻 1 号 p. 15-23
    発行日: 1986/06/30
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 坂本 仁, 石田 修, 松岡 達こう
    1986 年 34 巻 1 号 p. 25-30
    発行日: 1986/06/30
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
  • 山元 憲一
    1986 年 34 巻 1 号 p. 31-35
    発行日: 1986/06/30
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Gas exchange in the gills of carp under the red-tide water was studied based on the oxygen partial pressure in the inspired and expired water, oxygen uptake, gill ventilation, gill utilization, and the oxygen partial pressure, total carbon dioxide content, oxygen content and oxygen saturation in the arterial blood.
    The experiments were carried out under 26, 000±1, 300 individual number in ml of Peridinium sp. in the red-tide water which was ladled in the Ono dammed lake at Ono-ku, Ube City, Yamaguchi Prefecture. P. sp. was 99.5% of total individual number in ml of the red-tide water. The other were found nine species.
    Oxygen consumption changed little in the period under the red-tide water and in the recovery period from the water. All of parameters on the gas exchange under the normal water differed little from that under the red-tide water.
  • 山元 憲一, 平野 修
    1986 年 34 巻 1 号 p. 37-44
    発行日: 1986/06/30
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Water temperature and pH at the surface, transparency, and zooplankton were examined at fourty stations in Ono dammed lake, Ono-ku Ube City, Yamaguchi Prefecture, in May 21, 1983.
    Plankton was collected vertically from 0 to 2m depth with a plankton net (diameter 30cm, length 120cm and opening 37μ). There were found thirtyseven species and nineteen genus of Rotatoria, and three species and three genus of Crustacea. Abundant species of Rotatoria were Polyarthra trigla and Filinia longiseta, and the species of Crustacea was Bosminopsis deitersi.
    Cluster analysis by Mountford's method was performed with the similarity indices, calculated with Odum's percentage differences on the Rotatoria, between the stations. Based on the results, the lake was considered to be separated into five water masses.
  • 平野 克己, 松木 東晃
    1986 年 34 巻 1 号 p. 45-50
    発行日: 1986/06/30
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    200l水槽を用いて, ワムシの培養を行い, 個体数と水質の変化を主成分分析法で解析し, 次の様な結果を得た。
    (1) 一般に, 水温と餌料要因と個体数の変化とは正の相関があり, 水質と個体数の変化の間の関係は実験によって異なった。
    (2) 個体数が100個体/ml以上になると, 培養水槽中のNH4-N, COD濃度は5ppm以上になることが多い。
    (3) 主成分分析の結果, 第3主成分までの累積寄与率は98.39%であった。
    (4) 夫々のスコアーは次式で求めることができる。
    Z1=0.27(水温)-0.51(pH)+0.63(COD)+0.52(NH4-N)
    Z2=0.82(水温)-0.29(pH)-0.23(COD)-0.43(NH4-N)
    因子負荷量から, 第1主成分は水質条件, 第2主成分は水温を示す成分と考えられる。
    (5) 上式で求めたスコアーの変動から個体数の変動の予測が可能である。
  • 平野 克己
    1986 年 34 巻 1 号 p. 51-55
    発行日: 1986/06/30
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    (1) 餌料培養槽中のシオミズツボワムシの個体数の測定法について吟味した。
    (2) 1回の採水量を1mlとして100回採集した場合のワムシ個体数の出現頻度は, 正規分布にしたがって出現した。
    (3) 1回当りの採水量を0.5-8mlの範囲で変化させた場合, 1ml当りのワムシ数は採水量とワムシ密度によって大きく変化する。
    (4) 採水量がSml及び2Smlの時の1ml当りの平均個体数を夫々, S及び2Sとすると,
    log(2S)=loga+blog(S)………(1)
    なる関係式が成立した。
    (5) 上式と45°線との交点をNとして, これを1ml当りの理論個体数とした。
    (6) 1ml当りの平均個体数 (x) とNとの間には,
    N=1.1299X1.0239………(2)
    なる関係式が成立した。
    (7) 1回当りの採水量が4-8mlで10回採集した時の精度は, 1.11-2.68%と著しく高く, 推定個体数の信頼限界もNに近似した。
    (8) 採水量が2ml以下とそれ以上では, 1ml当りの平均個体数に差が認められた。
    (9) 以上の結果から, ワムシ数の測定には, 1回当りの採水量を1mlとして10回採集して求めた平均個体数を, (2) 式に代入してNを求ある方法を薦める。
  • 川口 智治, 渡部 哲光
    1986 年 34 巻 1 号 p. 57-60
    発行日: 1986/06/30
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Marine Chlorella was originally isolated from Yashima Bay in Seto Inland Sea of Japan by H. HIRATA. We observed ultrastructural features in this Chlorella to define taxonomical position of this species by both scanning and transmission electron microscope. The cell of this marine Chlorella (3-6μm) appears to be either round or oval. The saucer-shaped chloroplast occupies about half of the cell volume.
    A thylakoid penetrates a large sheath-like and homogeneous pyrenoid. The pyrenoid appears to be surrounded by a starch sheath. In the cytoplasm, two mitochondrial profiles are visible adjacent to the chloroplast and each one locates at opposite poles of the cell. The cell nucleus is rather voluminous and usually locates near the cell wall. A Golgi apparatus, usually composed of two adjoining dictyosomes is often visible near the nucleus. The cell wall has small protuberances on its outer surface. In comparisions among known marine Chlorella we consider it a new species in a marine Chlorella and name it Chlorella hirataii.
  • 平田 八郎, 末原 裕幸, 川口 智治
    1986 年 34 巻 1 号 p. 61-68
    発行日: 1986/06/30
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    Some experiments on prevention of breeding and extermination of red-tide organisms were conducted in order to promote the mariculture under normal situation.
    Green algae Enteromorpha intestinalis and Ulva pertusa were used to control Gymnodinium sp., Chattonella marina, and C. antiqua in Exp. I, II, and III, respectively. Several pieces of onion and garlic were employed as an allelopathy actor for the red tide organism such as C. antiqua and C. marina in Exp. IV, V, and VI. Most experiments were carried out in temperature-controlled room (24°C). The organisms were cultured in Sweeney medium by shaking cultivator and stagnant condition. Photoperiod in the room was regulated at 15L:9D by a timer. Light intensity during the light period was about 3, 000lux on the surface of the culture flasks.
    Typical example was obtained in Exp. III. Population density of Chattonella marina decreased clearly in the flasks which were cultured with U. pertusa. On the contrary, the population increased gradually in the flasks which were cultured without U. pertusa. Similar results were obtained in the other trials.
feedback
Top