水産増殖
Online ISSN : 2185-0194
Print ISSN : 0371-4217
ISSN-L : 0371-4217
44 巻, 4 号
選択された号の論文の22件中1~22を表示しています
  • 櫻井 真, 松本 豊隆, 中園 明信
    1996 年 44 巻 4 号 p. 395-405
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    胎生魚オキタナゴ, Neoditrema ransonnetiの生殖年周期, 二次性徴, 交尾行動を明らかにした。組織像の観察より精巣が成熟していたこと, 求愛行動と交尾行動が観察されたことより, 本種の交尾期は秋期と考えられた。この時期雌の卵は成熟していないが, 卵巣壁の間に精子が観察された。妊娠した雌は翌年の4月から6月に出産すると考えられた。
    交尾期の雄には臀鰭鰭膜上の腺様体に加え, 体色, 尾鰭の形態, 歯骨と前上顎骨の鋸歯状突起の二次性徴が顕著になった。交尾期間中雄は縄張りを形成し, 雌は縄張り内やその周辺水域を遊泳して雄から求愛を受けた。雄は一連の求愛行動の後, 縄張り内の中層域または海底近くで雌と腹部を合わせて交尾した。交尾期の個体はOlder個体 (1歳以上) とYOY個体 (0歳) に区別された。これら2グループの雄間でも縄張り行動は行われたが, 交尾相手の選択 (size assortative mating) は両者間で異なった。Older雄はOlder雌に選択的に求愛したのに対し, YOY雄は両グループの雌に求愛した。さらに, YOY雄ではOlderペアの交尾を盗もうとする行動が観察された。
  • 小河 久朗, 金谷 夏広, 木内 悦子
    1996 年 44 巻 4 号 p. 407-411
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    褐藻ヒジキの仮根形成に及ぼす温度と塩分の影響について調べた。仮根形成は温度が10~25℃, 塩分が6.3~58.7Sの範囲でみられ, 温度15~20℃, 塩分19.5~45.7Sのときに最もよい結果が得られた。仮根形成には, 塩分よりも温度の方が大きな影響を及ぼすこと, 低塩分側よりも高塩分側での影響が大きいことがわかった。
  • 山崎 繁久, 松田 宗之, 山内 達也, 平田 八郎
    1996 年 44 巻 4 号 p. 413-418
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    海水の浄化に役立つとともに養殖魚介類の餌としても利用可能なアオサ属の一種に注目し, 環境調和型養殖法の基礎実験として, その生長に及ぼす水温と光量の影響を調べた。鹿児島県東町の水産種苗センター地先に設置された空生簀に50×50×10cmの網袋を5個連ねて張り渡し, それらの網袋のなかでアオサの培養を行った。1回の培養期間は約1週間とし, 繰り返して1994年10月12日から1995年10月18日まで約1年間継続した。その間, 水温および光量の測定をも行った。
    光量は冬至時期に低く夏至時期に高い値となる傾向を示し, 前者および後者における最高値はそれぞれ19.7および47.3mol/m2/dayを示した。水温の最低値および最高値は, それぞれ冬至および夏至から約2ケ月半遅れて13.8および26.4℃を示した。アオサの生長率は冬至の時期に1.03の最低値, 夏至から3週間後に1.42の最高値をとった。
    アオサの生長率に及ぼす光量および水温の影響を重相関分析したところ, 重相関係数は0.74, 光量の偏相関係数は0.55, 水温の偏相関係数は0.38となり, 光量, 水温ともにアオサの成長率に影響を及ぼすが, その程度は光量の方が大きいことがわかった。
  • 角田 出
    1996 年 44 巻 4 号 p. 419-426
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    ウシラクトフェリン (LF) をキンギョに経口投与し (0.06~60mg/kg体重/日) , 56日間の成長および血液性状の変化から, LFが魚の栄養生理状態に及ぼす影響を調べた。一日当たり体重1kgあたり0.6~60mgのLFを投与した区では, キンギョの成長が良く, その効果は投与量に依存する傾向を示した。
    0.6~60mg/kg体重/日のLFを投与した区では, 血漿の乳酸およびコルチゾルの濃度が有意に低くなり, 逆に, リン, カルシウム, 鉄および亜鉛の濃度は上昇した。
    すなわち, LFは飼育魚の生理状態を良好に保つ効果を有すること, および, 栄養素や必須元素の吸収促進あるいは体内保持に有効であることが示唆された。
    但し, 飼育56日目には, 60mg/kg体重/日のLF投与区と6mg/kg体重/日のLF投与区との間の体重に差がなくなった。また, 60mg/kg体重/日のLF投与区では, 飼育56日目の血漿乳酸およびコルチゾル濃度が対照区と同じレベルとなった。従って, 現時点では, 長期間にわたりキンギョの栄養生理状態を良く保つために有効なLFの投与量は0.6~6mg/kg体重/日と考えられた。
  • 角田 出
    1996 年 44 巻 4 号 p. 427-432
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    ラクトフェリン (LF) 添加餌料 (LF投与量は80mg/kg体重/日) および市販の餌を投与した無感染キンギョを白点虫感染魚と7日間, 水温20℃で同居させ, 白点虫の人為感染を惹起した。同居終了後, 同水温で魚を個別に飼育し, 10日間にわたり生残率の変化を調べた。LF投与群における白点虫感染率は対照区に比べて低かった。白点虫の感染によるキンギョ死亡は2日目以後に認められたが, LF投与群は, 対照群に比べて生残率の低下速度および低下開始時期が遅く, 10日目の生残率は高かった。これらの結果から, LFの経口投与がキンギョの白点虫感染に対する防御能力を高めることが示唆された。また, LFの投与がキンギョの体表粘液分泌量に及ぼす影響を調べたところ, LF投与群では体表粘液分泌量が増加しており, LFの投与によって引き起こされた体表粘液量の増加がキンギョの白点虫感染に対する一つの有効な防御機構として作用することが示唆された。
  • 楠田 理一, 赤松 紀彦
    1996 年 44 巻 4 号 p. 433-437
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    ほ乳類においては, 放射性チミジンを使用しないで簡単に測定でき, しかも大量の検体が処理できるMTT比色定量法を用いたリンパ球の増殖能の測定方法が確立されている。そこで, 本研究ではブリのリンパ球の増殖能の測定に, 本法が利用できるかどうか調べたところ, 本法の有用性が確認された。また, ブリのリンパ球の増殖能は, 細胞数が4.0×105cells/well, ConA濃度が100μg/ml, 培養時間が72時間のときに, それぞれ高い値を示したことから, 本法を用いてCon A刺激によるブリのリンパ球の増殖能を測定する場合には, 細胞数は4.0×105cells/well, Con A濃度は100μg/ml, 培養時間は72時間に設定するのがよいと思われる。
  • 楠田 理一, 赤松 紀彦
    1996 年 44 巻 4 号 p. 439-443
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    本研究では, ブリのリンパ球の増殖に, カルシウムイオン (Ca2+) およびプロテインキナーゼC (PKC) が関与しているかどうかについて検討した。その結果, ブリのリンパ球をコンカナバリンA (Con A) で刺激したところ, 細胞内Ca2+濃度が上昇した。また, Con A刺激によるブリのリンパ球の増殖はCa2+イオンチャンネルおよびPKC阻害剤によって有意に阻害された。さらに, ブリのリンパ球はカルシウムイオノフォアおよびPKC活性化剤の刺激によって増殖した。以上のことから, ほ乳類と同様に, ブリのリンパ球の増殖には少なくとも細胞内Ca2+濃度の上昇とPKCの活性化が関与していることが明らかになった。
  • 松岡 学, 和田 有二
    1996 年 44 巻 4 号 p. 445-449
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    過去10年間にわたりヒラメ病魚から分離されたEdwardsiella tarda168株およびStreptococcus iniae 110株の各種薬剤に対する感受性を調べた。E.tardaはOAおよびFMQといったキノロン系合成抗菌剤やFF, NFSに高い感受性を示した。OTCおよびDOTCに対しては, 高い感受性を示す株の他に1990年以降耐性株が認められており, これらの出現頻度が年々増加する傾向がみられた。マクロライド系抗生物質およびサルファ剤には耐性を示した。
    S.iniaeでは, マクロライド系およびテトラサイクリン系抗生物質に対しほとんどの株が高い感受性を示したが, これら薬剤に対する耐性株も1株認められた。キノロン系合成抗菌剤およびサルファ剤には耐性を示した。
  • Sharmin Rumi ALIM, 川合 研児, 楠田 理一
    1996 年 44 巻 4 号 p. 451-456
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    これまでに, ブリ腸球菌症の原因菌Enterococcus seriolicidaでは, 弱毒株の抗血清に対して弱毒株は凝集するが強毒株は凝集しないこと, さらに1つの強毒株から培地で繰り返し継代したのちに分離した複数の亜株においても, 強毒な亜株は同血清に凝集せず, 弱毒な亜株は凝集することが明らかにされている。本研究では, 1つの株由来で抗弱毒株血清に凝集しない強毒亜株と凝集する弱毒亜株の2つを用いて, ブリの貪食細胞に対する抵抗性および腸組織への付着性を比較し, 毒性の差異について検討した。貪食細胞にはブリの腹腔内マクロファージを用い, 両亜株に対する貪食活性と貪食後の殺菌性を測定した。腸組織への付着性は, ブリから摘出した腸内に両亜株を接種したのち, 組織に付着した菌数を測定して調べた。その結果, 強毒亜株は弱毒亜株よりもマクロファージによる貪食を受けにくく, 貪食後の細胞内殺菌に対しても抵抗性が高かった。また, 腸上皮組織への付着性が高かった。以上のことから, 本菌の毒性には貪食細胞に対する抵抗性や組織への付着能が関係すると考えられる。
  • 伊藤 慎悟, 吉水 守, 呉 明柱, 日向 進一, 渡辺 研一, 早川 豊, 絵面 良男
    1996 年 44 巻 4 号 p. 457-463
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    海水のオゾン処理による飼育水の殺菌効果とヒラメ (Paralichthys olivaceus) とマツカワ (Verasper moseri) の生存率に及ぼす影響について検討した。飼育水を残留オキシダント (TROs) 濃度が0.5と1.0mg/lとなるように設定し, 8.5分間処理したところ海水中の生菌数は99.9%以上減少し, Vibrio属細菌が検出されなくなった。また, 飼育水槽中のTROs濃度を0.1と0.5mg/lに設定し, マツカワ稚魚を飼育したところ, それぞれ16時間後および2時間後に供試した全個体が死亡した。オゾン処理海水を活性炭槽に通し, 生成したTROsを除去した海水でヒラメを飼育した場合, 紫外線処理海水および無処理海水飼育群とほとんど差は認められなかった。以上の結果および既報の魚類病原細菌に対するオゾンの殺菌効果から推定して, オゾン処理は飼育水の魚類病原微生物の殺菌に有効な方法であると思われる。
  • 服部 克也, 水野 正之, 落合 真哉, 植村 宗彦
    1996 年 44 巻 4 号 p. 465-470
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    本研究においては第2極体放出阻止型雌性発生によるホモ (HH) 型ホウライマスの作出を検討した。ヘテロ (HN) 型ホウライマス雌親から得られた雌性発生二倍体は, ホモ (HH) 型ホウライマスとホモ (NN) 型ニジマスであった。雌性発生二倍体ホウライマスを性転換雄とすることで, 全雌ホモ (HH) 型ホウライマスの作出が可能となり, これらは無斑異質三倍体の生産用雌親魚群として利用できることが示唆された。雌性発生による近交弱勢の危険性を検討するために, 他系統ニジマスとの交配により得られたF1ホウライマスと, これより作出された雌性発生二倍体の遺伝的変異性をアイソザイムにより比較した。雌性発生二倍体の遺伝的変異性はF1ホウライマスに比べてやや低下していた。第2極体放出阻止型雌性発生によるホモ (HH) 型ホウライマスの作出方法は, 後代検定法に比べて時間的短縮, 作業量の軽減が期待でき, ホモ (HH) 型ホウライマスの作出手法としては有効であると考えられた。
  • 菊池 弘太郎, 古田 岳志, 坂口 勇, 出口 吉昭
    1996 年 44 巻 4 号 p. 471-477
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    体重12~37gのマダイ, 16~28gのトラフグならびに8~15gのオニオコゼを用い, 絶食時および摂餌時の窒素排泄量を水温20℃で測定した。摂餌時の排泄量測定には, 窒素含量8.6%のヒラメ用配合飼料を用いた。
    絶食時におけるアンモニア排泄量の平均値は, マダイ, トラフグおよびオニオコゼで, それぞれ19.3, 16.1および4.3mg-N/100g/日であった。また, 尿素排泄量は, それぞれ3.8, 3.4および2.3mg-N/100g/日となった。マダイ, トラフグにおける摂餌後の単位時間あたりのアンモニア排泄量は, 摂餌後3-6時間でピークに達し, その後緩やかに低下した。一方, オニオコゼでは6-12時間で最も高い値となった。マダイおよびトラフグでは, 摂取した窒素の約33%がアンモニア, 5および7%が尿素, 6および8%が糞として排泄された。一方, オニオコゼでは, それぞれ16, 5ならびに1%であった。
  • 海野 徹也, 中川 平介, 高場 稔
    1996 年 44 巻 4 号 p. 479-485
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    初期体重0.69gのマダイ稚魚を魚体重当たり6% (飽食) , 3%, 1%の給餌率で42日間飼育し, 魚体性状および体成分に及ぼす影響を調べた。その結果, 6%給餌群では魚体中のタンパク質, 脂質およびトリグリセリドが増加したものの, 3%給餌群では変化は認められず, 1%給餌群では減少した。異なる給餌群の間で筋肉中のリン脂質の脂肪酸組成には差異は認められなかったが, トリグリセリドの脂肪酸組成は給餌率が高くなるほどポリエン酸の比率が増加した。肥満度, 筋肉重量比, 比肝重量は給餌率に比例した傾向を示した。また, 6%給餌群の体高比, 比内蔵重量および消化管長比は3%および1%給餌群に比べ有意に高くなったことから, これら魚体性状も給餌率の違いにより大きな影響を受けることがわかった。
  • Mohammad Kalil EL-ZIBDEH, 立原 一憲, 塚島 康生, 田川 正明, 石松 惇
    1996 年 44 巻 4 号 p. 487-496
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    甲状腺ホルモンの一種triiodothyronine (T3) が種苗生産効率に及ぼす効果を検討するため, イシダイ, カンパチ, キジハタ, キス, マダイの親魚に筋肉注射 (20mg/kg) を行った。卵のT3濃度を定量するとともに, イシダイ, キス, マダイについては孵化仔魚を35~64日間飼育して, 生残率・成長を対照群と比較した。全ての魚種でT3投与により, 卵のT3濃度は著しく上昇したが, 投与後の経時的変化のパターンは魚種によって異なった。卵径及び油球径は, T3投与により僅かに変動したが, そのパターンも魚種によって異なった。授精率及び孵化率については影響が見られなかった。生残率はイシダイで上昇した (対照群3.1, 5.6%: T3投与群6.2~10.5%) が, キス及びマダイでは効果が見られなかった。
  • 矢野 勲, Toni RUCHIMAT, Tatam SUTARMAT, TRIDJOKO, Samuel LANTE, John H. ...
    1996 年 44 巻 4 号 p. 497-502
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    ビタミンEを強化したタラ肝油を含む配合飼料がウシエビの成熟と産卵に及ぼす効果を検討した。ビタミンEをそれぞれ1.5%, 3.0%強化した配合飼料を与えた未成熟な雌ウシエビは, 0.8%のビタミンEを強化した配合飼料を与えたエビに比べて高い成熟率を示した。即ち, ビタミンEを1.5%及び3%強化した配合飼料を与えたそれぞれ10尾の雌は, 給餌後10日目前者は4尾, 後者は7尾が成熟していた。これに比べて, ビタミンEを0.8%強化した配合飼料を与えたウシエビは10尾中2尾しか成熟していなかった。また, ビタミンEを3%強化した配合飼料を与えて成熟した7尾中, 1尾が10日目の夜に産卵し, 卵はふ化し多くのノープリウス幼生を得た。これらの結果は, エビにおいて, 配合飼料への高い割合でのビタミンEの強化が成熟と産卵を促進することを示している。
  • 與世田 兼三, 芦立 昌一, 村上 直人, 金澤 昭夫
    1996 年 44 巻 4 号 p. 503-510
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    クルマエビ種苗の安定生産を目的とし, 稚エビ変態までの初期餌料が幼生の成長と生残に与える影響を検討した。対照区には, 生物餌料としてキートセロス, テトラセルミス, ワムシ, およびアルテミア幼生の4種類と, 人工飼料としては微粒子飼料を用いた。実験区には, 対照区の餌料系列から生物餌料を1種類ずつ順次削除した4つの区を設け, 微粒子飼料は共通して用いた。その結果, 生残率は対照区に比べ, 生物餌料と微粒子飼料を併用した3つの実験区で高くなったが, 逆に微粒子飼料を単独で用いた実験区では低下した。このため, 今回用いた微粒子飼料は生物餌料の完全な代替餌料としては利用できないが, 珪藻, テトラセルミス, ワムシなどの補足的な餌料としては充分活用できることが示唆された。
  • 宇川 正治, 滝井 健二, 中村 元二, 熊井 英水
    1996 年 44 巻 4 号 p. 511-516
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    魚粉の代替タンパク源検索の一環として, 比較的に安価で入手が容易な肉骨粉 (MBM) , 大豆粕 (SBM) およびコーングルテンミール (CGM) をそれぞれ31.4%添加したシングルモイストペレットで, 平均体重48.2gのトラフグを51日間水槽飼育し, 成長, 飼料効率, 体成分, 血液性状および見かけのエネルギー消化率などを測定した。その結果, MBMおよびSBM添加区の成長, 飼料効率, 血液性状および体成分は, 対照の高魚粉飼料区に類似して優れていたが, EAAindexの低いCGM区のそれらは, 他の区よりやや劣っていた。
    以上の結果からトラフグ用シングルモイストペレットへのSBM, MBM, CGMの添加は有効であり, 中でもSBMおよびMBMが魚粉の代替タンパク源としてより優れていることがわかった。
  • 石崎 靖朗, 竹内 俊郎, 渡邉 武, 三橋 直人, 今泉 圭之輔
    1996 年 44 巻 4 号 p. 517-525
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    DHAおよびタイプと濃度の異なるVEを含有するユーグレナで強化したワムシを用いてブリ仔魚を飼育し, ブリ仔魚の発育に及ぼすDHAおよびVEの影響について調べた。
    ワムシへのDHAおよびVEの取り込みは強化剤として用いたユーグレナの組成をよく反映していた。特に, VEの取り込みはタイプに関係なくほぼ同程度であったが, 酢酸型VEはワムシ中で遊離型に転換されないことが示唆された。また, ユーグレナ中のVE含量の増加に伴いワムシの粗脂肪含量が増加し, ワムシ中のVE含量の増加に伴い魚体中のDHA含量が増加する傾向が見られた。
    DHAをほとんど含まない淡水クロレラ強化ワムシを摂餌した仔魚は成長, 生残および活力全てにおいて最も劣っていたことから, ワムシ給餌期においてもDHAはブリ仔魚の発育に対して多大な影響を及ぼすことが示された。一方, 全ての試験区で魚体からVEが検出されず, 成長および生残に及ぼすVEの効果を確認することができなかった。また, ユーグレナ中のVEは仔魚には代謝されにくい形態で存在するものと考えられた。
  • 石崎 靖朗, 竹内 俊郎, 渡邉 武, 清水 健, 今泉 圭之輔
    1996 年 44 巻 4 号 p. 527-535
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    それぞれVEの濃度とタイプ (d-α-Tocopherol, dl-α-Tocopherol, およびdl-α-Tocopheryl acetate) の異なるサメ卵乾燥粉末をワムシの強化剤に使用し, ブリ仔魚の発育に及ぼすVEの効果について調べた。
    ワムシおよび魚体へのVEの取り込みは, サメ卵乾燥粉末およびそれらで強化したワムシ中に含まれるVE含量をそれぞれ良く反映していた。ユーグレナを用いた実験同様, ワムシに取り込まれた酢酸型VEはワムシ中で遊離型に転換されなかった。また, ワムシおよび魚体ともに合成型のものに比べ天然型のVE,
    酢酸型に比べ遊離型のVEが効率良く生体に取り込まれていた。さらに, ワムシ中のVE含量と魚体への脂質あるいはDHAの取り込みに関しては, 餌料中のVEは粗脂肪よりもDHAの取り込みに影響を及ぼすものと推察された。
    餌料中のDHA含量が乾燥重量当たり1.1%程度の場合, ブリ仔魚に必要なVE含量は, ワムシの乾燥重量当たり2~40mg/100gの範囲にあるものと推察された。
  • Kunihiko FUKUSHO
    1996 年 44 巻 4 号 p. 539-546
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    To date, nearly one hundred species of marine finfish have been examined for larval rearing potential in Japan, of which nearly sixty species have become actual objective for intensive culture and ocean ranching (Saibai-Gyogyo in Japanese) . At present, nearly two hundred million juveniles are being produced per year (excluding salmon and trout under ocean ranching) . Red sea bream, Pagrus majorand flounder, Paralichthys olivaceusare the most important species, occupying almost 70% of total production. Artificially reared red sea bream and flounder juveniles are being stocked for ocean ranching (26-63% and 40-60%, respectively) . To achieve an effective contribution to ocean ranching, technology for the production of active and vigorous juveniles capable of acclimating to wild conditions is required. Diets, rearing technique, and evaluation methods under vigorous conditions are being intensively studied. Further development of intensive mariculture, establishment of fry production technology for bluefin tuna, Thunnus thynnus, amberjack, Serioal purpurascens, various groupers, Epinephelusspp., northern plaices, Verasper moseri, Limanda herzensteini, and L. schrenkiand halibut, Hippoglossus stenolepis, is being pursued currently. Several research subjects have been pointed out for further development of fry production technology and mariculture of finfish, i.e., 1) accumulation of biological information on larvae and juveniles, 2) development of complete microparticulated diets, 3) improvement of design and and structure of larval rearing tanks for intensive feeding of microparticulated diet, 4) protection against disease, and 5) integrative studies among various scientists and technologists of different fields. In order to develop techniques for genetic breeding and sex control, biotechnological studies are being attempted for fry production of marine finfish.
  • R. BILLARD, L. DABBADIE
    1996 年 44 巻 4 号 p. 547-560
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/03/09
    ジャーナル フリー
    A large variety of technologies are involved in production and processing in fish culture. Some are engineering technologies dealing with all physical aspect of production and mechanics, others are dealing with biology, (the so called ‘biotechnologies) . There is a continuum in the complexity of technologies which is related to a continuum in the complexity of production systems and in the degree of domestication of the species. The most widely distributed production system is the extensive aquaculture in pond with fish feeding on the endogenous food produced by the aquatic ecosystem. It usually deals with simple technologies mostly based on know-how and domesticated species (carp for instance), and were empirically elaborated by generations of fish farmers based in trial-errors. Sophisticated technologies are more based on knowledge resulting from a strong research effort made by developed countries. In the North, imput of technologies resulted in successful complex intensive production systems and commodity chains; attempts of transfert to developing country often results in failures. Technologies have to be adapted to the local socioeconomic context, to the capacity of the social corpus to handle them, to availability of local expertise and to the degree of domestication of the cultivated species.
  • Helge R. REINERTSEN
    1996 年 44 巻 4 号 p. 561-565
    発行日: 1996/12/20
    公開日: 2010/12/10
    ジャーナル フリー
    Salmon and trout farming in Norway is based on cage technology, which will be further developed in the coming years to improve fish quality, reduce production costs and minimize environmental impact. Halibut is expected to be the first coldwater marine fish species in commercial production, but the technology for fry production and the ongrowing phase needs to be further improved.
    The long-term challenge will be to meet the high demand for fish in the future. The production of freshwater species can be improved, but the freshwater resources are limited and the major increase in fish production will have to take place in brackish- and seawater. Most of the present candidates for seawater production are carnivorous species. Aquaculture currently uses 15% of the available amount of fish meal in the world, so a huge increase in fish production consider‘new’feed resources as well as marine production of herbivorous species.
    We need to establish a biological and technological basis for:
    —systematic increases in the production of natural systems, eventually in combination with sea ranching.
    —systematic production of improved macroalgae and other organisms which can be used as feed or constitute a major component of the feed for cage-farmed herbivorous and carnivorous fish species improved by selective breeding.
feedback
Top