水産増殖
Online ISSN : 2185-0194
Print ISSN : 0371-4217
ISSN-L : 0371-4217
48 巻, 3 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • 川辺 勝俊, 加藤 憲司, 木村 ジョンソン
    2000 年 48 巻 3 号 p. 467-473
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2011/01/31
    ジャーナル フリー
    1)小笠原父島沿岸域で釣獲したアカハタ養成魚を用いて, 1988~1998年にかけて採卵した結果を報告した。
    2)採卵に使用した親魚は60~230尾であり,平均全長は30cm前後であった。また,雄の方が雌より有意に大きかった。
    3)月別の平均産卵日数は, 4~11月が7.1~9.2日で圧倒的に多く, 1~3月と12月は1.8~3.6日であった。産卵が行われた水温帯は19.5~29.7℃であったが, 22~28.9℃での産卵が全体の87%を占めた。
    4)年別の採卵数は25×106~140×106粒であった。月別の平均採卵数では,4~11月の期間はいずれも40×106粒以上であったが,他の月は10×106万粒以下であった。また,日間採卵数は1×103~13×106粒で,平均885×103粒であった。
    5)浮上卵率は0~98%(平均48.7%)であった。
    6)平均で90%以上の高いふ化率がみられたのは5~12月(水温21.5~29.7℃)であった。逆に,1~2月(水温19.5~22.4℃)はふ化まで至らない場合が多かった。
    7)浮上卵の平均卵径は717~847μmであった。月別では比較的水温が高い6~11月の卵径が小さく800μm以下であったが,他の月では800μm以上であった。また,卵径と産卵水温との間には負の相関性が認められた。
    8)月齢別の産卵率,採卵数は月齢10日頃から月齢17~19日まで上昇してピークを迎えた後は下降した。
    9)以上の結果から,本種の種苗生産適期は5~11月と考えられたが,特に産卵回数や採卵数が多く,卵径が比較的大きい5~6月が最適であると考えられた。
  • 宮下 盛, 村田 修, 澤田 好史, 岡田 貴彦, 久保 喜計, 石谷 大, 瀬岡 学, 熊井 英水
    2000 年 48 巻 3 号 p. 475-488
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    1987年に採捕したクロマグロ幼魚を親魚まで養成し,成熟年齢と想定した満5歳以降,生殖腺体指数(GSI)の周年変動を調べるとともに,毎年6~8月にかけて自然産卵を観察し,産卵条件を検討した。また,産卵盛期における産卵時刻直前の生殖腺の性状を調べるとともに,卵および精子の構造を電子顕微鏡を用いて観察した。GSIは雌雄とも7月を中心に最大となる傾向を示した。産卵時刻直前の雌個体は,体重21.3kgと小型ながら熟卵を有し,卵巣内の卵径組成は0.8mm以上の卵を約25%含む多峰型を示し,産卵多回性を認めた。自然産卵は満7歳以降,延べ4年にわたり認められた。串本での産卵期は,6月中旬から8月中旬の約2カ月間と推定された。産卵が認められた水温範囲は21.6~29.2℃であり,50%正常孵化率で示す孵化限界水温範囲に対応した。本種の精子は,全長約35μmで,頭部,中片部および尾部から構成され,硬骨魚類の一般的な形態を示した。卵の動物極と思われる位置には直径5μmの卵門が観察され,卵膜表面全体に多数のpit(小孔)が認められた。
  • 田子 泰彦, 辻本 良, 松島 茂, 東 秀一, 桐山 泰司, 安井 慶亭, 今井 博範
    2000 年 48 巻 3 号 p. 489-495
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    サクラマス幼魚の育成試験を行うために,神通川の河川敷に長さ157m,幅5m~6m,水深0.6m~1.2mの飼育池を1995~1997年に素堀した。各年の飼育開始時の平均体重と尾数は,それぞれ2.9gと20万尾,0.7gと57万尾および4.1gと23万尾で,放養から4~5カ月後の10月上旬頃には,それぞれ16.7g,17.1gおよび15.2gに成長した。素堀池で育成した幼魚の10月上旬頃の尾叉長,体重および肥満度は,1994年の神通川鮭鱒増殖場での飼育結果を上回った。幼魚の多くは配合飼料以外に落下昆虫などの天然餌料も利用していた。1995年秋に池から標識放流した幼魚の母川回帰率は0.24%と推定され,上記増殖場で育成し,秋・スモルト放流した幼魚の回帰結果とほぼ同等の回帰効果が得られた。河川敷を利用したサクラマス幼魚の育成は,サクラマスの増殖には極めて有効な方法の一つであると考えられた。
  • 水谷 宏, 松井 誠一, 竹下 直彦
    2000 年 48 巻 3 号 p. 497-502
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    1)アリアケシラウオの人工授精卵を用いて卵内発生および孵化した仔魚の観察を行い,その形態を記載した。稚魚の観察には採集個体を用いた。
    2)卵径は長径0.94±0.03mm,短径0.89±0.04mm,他の日本産シラウオ科魚類とほぼ同様の形状を示し,水温15.5~20.1℃の下で,受精から孵化開始までに192時間を要した。
    3)孵化仔魚の体長は4.6±0.3mm,筋節数は成魚と同様の53~54+18~19=71~73であった。
    4)他の日本産シラウオ科魚類とは,筋節数および背鰭の位置の相違により識別が可能である。
  • 伴 真俊
    2000 年 48 巻 3 号 p. 503-508
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    サケ幼魚(Oncorhynchus keta)を,様々な給餌条件下で飼育した。1992年3月に浮上した群(92年群),1995年2月(95-a年群)および3月(95-b年群)に浮上した群,1996年2月に浮上した群(96年群)の給餌率は,実験期間を通じて各々1日体重当たり4%,1%,3%に設定した。92年群および96年群の瞬間成長係数は,各々3月と2月に0.0045以上を示したが,その後は0.0040以下になった。95-a年群と95-b年群の瞬間成長係数は,実験期間を通じて0.0029以下だった。浮上月が等しい年群問で成長率を比較した結果,92年群と95-b年群間の3月および95-a年群と96年群問の2月に有意差が認められた。92年群と96年群の鰓のNa+,K+-ATPase活性は浮上後上昇を続け,各々5月と6月に最高値に達した。しかし,95-a年群と95-b年群には,明瞭な酵素活性の上昇が認められなかった。これらの結果は,浮上から1カ月間の高成長が,サケ幼魚の鰓におけるNa+,K+-ATPaseの発達に重要であることを示している。
  • 山元 憲一, 近藤 昌和, 半田 岳志, 中村 真敏
    2000 年 48 巻 3 号 p. 509-516
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    本研究は,アコヤガイに及ぼすオゾン処理海水の影響を調べる目的で,同海水に24時間浸漬して換水量,鰓の繊毛運動を測定し,鰓の表面構造を観察した。また,残留オキシダント濃度0.70mgO3/lの海水に浸漬し,3時間毎に取り上げて換水量を測定した。合わせて,換水量がそれらの浸漬から回復するのに要する日数も調べた。24時間浸漬では,換水量および鰓の繊毛運動は残留オキシダント濃度の増大に伴って減少し,0.58mgO3/1で零を示す個体が出現した。回復に要する日数は,0.42mgO3/l以下では23日以内,0.58~0.70mgO3/lでは10~80日で,この時20%の個体が回復せずに5~76日後にへい死した。3時間毎に調べると,換水量は時間の経過に伴って減少した。回復は,12時間以内の浸漬では23日以内,24時間では25~80日であった。オゾン処理海水への浸漬による鰓葉の損傷は,Ordinary filamentの前繊毛,側繊毛,Primary filamentの繊毛と順に消失し,次いで結束糸の崩壊,鰓葉の先端の消失へと進行すると推測した。
  • 高田 義幸, 川真田 憲治
    2000 年 48 巻 3 号 p. 517-522
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    マツカワ人工種苗の無給餌飼育を行い生残曲線を得た。無給餌飼育開始から飼育魚の半数が死亡するまでの日数は,全長50mm種苗で63日,80mm種苗で112日であり,全長100mm種苗では120日間で死亡する個体は見られなかった。肥満度や比肝重など体型的な変化は,種苗サイズが大きくなるにつれて減少する時期が遅くなり,生残と同様,体サイズの増大に伴って,飢餓耐性が高くなる傾向を支持した。肝膵臓中のグリコーゲンは,50,80mm種苗で絶食2日目までに減少したが,100mm種苗では絶食65日目まで減少は認められず,体サイズと飢餓耐性の関係を裏付ける結果であった。ところが,貯蔵栄養物質が使われてから減少すると思われたRNA/DNA比は,すべてのサイズで絶食10日目までに低下し,絶食の早い時期からタンパク質合成を低下させていたことが示唆された。これらの変化が,飼育水温の違いによるのかマツカワの生理的特徴なのかは今後の課題として残された。
  • 高木 修作, 示野 貞夫, 細川 秀毅, 宇川 正治
    2000 年 48 巻 3 号 p. 523-530
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    マダイ稚魚飼料における代替タンパク質源併用による魚粉の削減について検討した。
    魚粉を50%含む基本飼料とともに,大豆油粕(SBM)単用配合,SBMに対しコーングルテンミール(CGM)あるいはチキンミール(PBM)併用,およびこれら3種代替タンパク質を併用し,魚粉配合率を35~0%に低減した12種類の飼料により,マダイ稚魚を60日間飼育した。
    代替タンパク質の高配合に伴う嗜好性の低下はみられなかった。24%SBMと13%PBM併用区の成長は最も優れ,24~39%SBM単用区とともに,24%SBMと10%CGM併用区および24%SBM,10%CGMおよび13%PBM併用区の成長は,基本飼料区のそれとほぼ同等で,その飼料効率は基本飼料区のそれと同等かやや劣る程度であった。しかし,SBMに対するCGMあるいはPBMの配合率をそれ以上増加させると成長は有意に低下した。
    以上の結果から,マダイ稚魚飼料において,24%SBMと10%CGMあるいは13%PBMの併用により魚粉の50%を代替でき,さらにこれら3種代替タンパク質源の併用により,魚粉の70%を代替できることが分かった。
  • 新納 正也, 平田 八郎
    2000 年 48 巻 3 号 p. 531-536
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    コイの飼育における成長,AGP, FRRおよび水質に及ぼすUM菌剤およびCY菌剤の添加給餌の影響を調べた。生菌剤の添加給餌率は,給餌量の0%添加区(対照区),2%添加区および5%添加区とした。
    その結果,添加給餌区における供試魚の成長は,UM菌剤で1.7~1.8倍であり,CY菌剤では1.3倍であった。また,添加給餌区における飼育水のAGP値は対照区よりも20%程度高くなった。その高いAGP値はpO2を増加させ,DIN, DIP,およびpCO2の減少を招き,飼育環境の保全効果が観察された。
    UM菌剤添加給餌における6日目のFRR値は,対照区の約82%に対して添加区では75%および77%であり,添加区の方が対照区より糞等の残留率は低下した。CY菌剤添加給餌のFRR値は約80%であった。両菌剤とも添加区の方が対照区よりも低いFRR値を示したので,生菌剤添加給餌によって糞等がより速く減少することが分かった。
    以上の結果から,UM菌剤あるいはCY菌剤の添加給餌は,養魚の健康と環境保全の双方に寄与することが示唆された。
  • 菊池 弘太郎, 杉田 治男, 渡邉 武
    2000 年 48 巻 3 号 p. 537-543
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    タンパク質含量(CP)を55および45%とし,脂肪含量をそれぞれ3段階に変化させた6種類の飼料により,初期体重55gのヒラメ若魚を12週間飼育した。終了時体重および増重率には飼料区間で違いはなかった。タンパク質効率は,CP55%では脂肪含量の増加に伴なって上昇する傾向を示し,CP45%でも脂肪含量が最も高い飼料区で他区より高かった。しかしながら,飼料脂肪の増加は,肝臓の肥大ならびに血中トリグリセリド,肝臓や消化管における脂肪含量の増加をもたらした。また,脂肪含量が最も高い飼料区では筋肉中の脂肪の有意な増加が認められた。従って,ヒラメでは,飼料への脂肪添加はあまり効果的ではないと判断される。
  • 高木 修作, 示野 貞夫, 細川 秀毅, 宇川 正治
    2000 年 48 巻 3 号 p. 545-552
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    マダイ1歳魚飼料における代替タンパク質源併用による魚粉の削減について検討した。
    魚粉を50%含む飼料とともに,大豆油粕(SBM)の単用ならびにSBMにコーングルテンミール(CGM)とチキンミール(PBM)を併用添加して魚粉を35~0%に削減した12種類の飼料により,マダイ1歳魚を195日間飼育した。
    各区とも活発に摂餌し嗜好性の低下はみられなかったが,無魚粉飼料区では飼育期間の経過とともに摂餌が不活発になった。24~39%SBM配合区(魚粉代替率30~50%)の成長は魚粉飼料区のそれとほぼ同等であったが,飼料効率はSBM配合率の増加に伴ってやや低下した。
    24%SBMと10%CGMあるいは13%PBM併用区(魚粉代替率50%)の飼育成績は最も優れ,24%SBMと10%CGMおよび26%PBM併用区(魚粉代替率90%)の飼育成績は,魚粉飼料区のそれとほぼ同等であった。
    以上の結果から,マダイ1歳魚飼料において,24%SBMと10%CGMおよび26%PBMを併用することにより魚粉の90%を代替可能であり,代替タンパク質の適量の併用はSBMやCGMの単用配合より魚粉の大幅削減に有効なことが分かった。
  • 宮川 宗記, 竹内 喜夫, 河原 佐妃子, 上野 隆二
    2000 年 48 巻 3 号 p. 553-557
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    先に報告した養鰻業界が行う医薬品の自主残留検査に用いる直接バイオアッセイ法を技術補完するためのHPLC簡易法の実用性を検討した。ウナギで多用されているOTC,OAおよびMLXの3種の医薬品を用い,実際の養殖形態で自然摂餌により給餌投薬し,継時的にHPLC簡易法で測定した結果,いずれの医薬品も0.05μg/gまで十分に検出できることがわかった。また,極性の著しく異なる抗生物質と合成抗菌剤を2系統で前処理し,単一カラムで2種の移動相を基本とした分析のシステム化を図ることにより,上記3剤にSMMXを加えた4剤を一斉に分離定量できることが明らかになった。さらに,MLX,SMMXの主要代謝物についても同時定量が可能であると考えられた。本簡易法は,非常に迅速で実用性に優れており,直接バイオアッセイ法で判定が不確実な場合や残留濃度の定量が必要な場合などに,指導機関が確認する手法として有効であると考えられた。
  • 柏木 正章, 佐藤 亜紀子, 坂東 英太郎, 吉岡 基, 上野 隆二, 中村 雅昭, 出野 裕
    2000 年 48 巻 3 号 p. 559-564
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    水道水に少量の食塩を添加して電気分解する電解水は強い殺菌効果を有するが,これはpHの違いによって強酸性水,弱酸性水および弱アルカリ性水の3種類に分けられる。本研究は電解水の殺菌・消毒力を水産増殖分野に利用することを最終の目的としているが,本報では,我々が今後利用する種類を決めるため,電解水3種における一般細菌に対する殺菌効果,pH,酸化還元電位,残留塩素量および溶存酸素量を測定し,これらの性質と電解水の保存条件との関係を比較した。
    電解水は無隔膜式の電解装置を用いて作製した。強酸性水,弱酸性水および弱アルカリ性水のpHはそれぞれ2.4,5.6および8.2であった。作製した電解水は20℃と5℃において密栓して暗所に60日間保存した。電解水の殺菌効果については,一般細菌試験紙を用いて評価した。
    作製直後の電解水の一般細菌生残率はいずれも0%で,強い殺菌効果が認められた。保存期間中の殺菌効果は,弱アルカリ性水において最も良好に保持され,殺菌効果の主成分とされる残留塩素濃度も最も減少が少ない傾向にあった。それ以外の物理化学的性質も考慮すると,今後,使用する電解水としては弱アルカリ性水が最も望ましいと結論した。
  • 柏木 正章, 前川 緑, 田中 洋美, 吉岡 基, 上野 隆二, 星合 愿一, 畑井 喜司雄, 出野 裕, 中村 雅昭
    2000 年 48 巻 3 号 p. 565-569
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    弱アルカリ性電解水の水産増養殖への利用を目的として,ミズカビ病原因菌Saprolegnia parasitica NJM8604株に対する殺菌効果を検討した。
    電解水は無隔膜式の電解装置を用いて作製した(pH8.2,残留塩素量30mg/l)。電解水の殺菌効果は,遊走子に対する発芽阻止効果(麻の実培養法)および菌糸に対する発育阻止効果(寒天培地培養法)によって評価した。
    電解水の残留塩素の遊走子に対する最小発芽阻止濃度は2.5~5mg/l(1分間処理),7.5mg/l(10秒間処理)であった。菌糸に対する最小発育阻止濃度は30mg/l(60分間処理)であった。したがって電解水はミズカビ病の防除にとって有効な薬剤となる可能性がある。
  • 辻村 明夫
    2000 年 48 巻 3 号 p. 571-577
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    アユを用いて切断型選抜を大方向に4世代,小方向に3世代にわたって行い,各世代における無選抜群の体重比により選択反応を評価した。選抜3代目における無選抜群に対する体重比は大方向で1.49倍,小方向で0.51倍となり選択反応がみられたが,2方向の選択で応答の違いがみられた。各世代における無選抜群の体重比により推定した実現遺伝率は大方向0.370,小方向0.580であった。選抜3,4代目を用いた種々の飼育実験でも大方向は他群に比べ明らかに成長が優れた。これらのことから,アユにおいて切断型選抜による育種は成長形質の改良に有効と判断される。
  • Toshihiro YAMAMOTO, Noritaka MOCHIOKA, Akinobu NAKAZONO
    2000 年 48 巻 3 号 p. 579-580
    発行日: 2000/09/20
    公開日: 2010/10/28
    ジャーナル フリー
    Short finned-eel Anguilla bicolor pacifica glass-eels are reported to immigrate to Yakushima Island, Japan. This is a significant range extension of short-finned anguillid species.
feedback
Top