農村計画学会誌
Online ISSN : 1881-2309
Print ISSN : 0912-9731
ISSN-L : 0912-9731
23 巻, 23-suppl 号
選択された号の論文の51件中1~50を表示しています
  • 千葉県鴨川市大山千枚田を事例として
    小島 仁志, 大澤 啓志, 勝野 武彦
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 1-6
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    In order to grasp Influence to the vegetation of the Terraced Paddy Field Embankment by the management in which is an ownership program, vegetation investigation was performed in Oyama Senmaida. It found that the species diversity of the vegetation on the Terraced Paddy Field Embankment is preserved in the owner system enforcement ground. About the species composition, there was no influence of the management in which is an ownership program not much. However, in the owner system enforcement ground, the rate of naturalized plants was high a little, and became a subject in preservation of indigenous plant species.
  • 岩手県胆沢町の「原川排水路」土水路区間を事例として
    佐藤 太郎, 東 淳樹
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 7-12
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    This study clarified the relationships between appearance patterns of fishes and environmental factors in the main drainage canal in Isawa Town, Iwate Prefecture. Appearance patterns of fishes were most diverse in the environments with high openwork gravel rate and deeper water. It was because of an indispensable condition for fishes of which habitat in the space between gravel and fishes of which habitat was deeper water like pool. We discussed it was important to maintain the environmental factors such as the openwork gravel and pools to secure fish diversity.
  • 山根 史博, 吉野 章, 上野 健太, 渡邉 正英, 浅野 耕太
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 13-18
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    In economic evaluation of recreation value, research of TCM (travel cost method) has progressed from early and the application has fully been examined. On the other hand, since TCM includes model construction impossibly in the enforcement, it is difficult for people other than specialists to treat. Then, in tins paper, we try the nonparametric-TCM using PAVA (Pooling Adjacent Violators Algorithm) for data processing which was shown by Härdle (1990). From this, we compare This result parametric result, and examine.
  • ペンシルバニア州におけるディア・ハンターに対するアンケート調査から
    栗原 伸一, ルロフ アルバート
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 19-24
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    The damage caused by wild animals in agriculture and forestry is becoming serious in Japan. Thus we examined how to put this issue under control by the case study that we conducted in Pennsylvania where sport hunting was implemented for managing deer population. We analyzed our survey data for deer hunters there. The results of this study provide a useful perspective for tackling the same problems happening in rural Japan.
  • 「共同利用資源」 (CPRs) 概念の枠組みを用いて
    杉浦 未希子
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 25-30
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    This paper focuses on the process for distribution of irrigation water in one of the Land Improvement Districts (LIDs) in Kagawa district of Japan, Marugameiino LID, in the dry period of 1994. Though Japanese LIDs can be regarded as successful cases of Participatory Irrigation Management (PIM), there are several specific conditions to make LIDs' self-governing management work in practice. In the case of Marugameiino LID, there are two ways to explain the efficient distribution process ; one is the result of the Common Pool Resources (CPRs) management for a small community, the other is part of a larger modern water-supply system. Too much emphasis on the former might be inappropriate for defining the role of Water User's Association (WUA) and Water User's Group (WUG) in developing countries.
  • 加拉力丁 阿布都沙拉木, 長澤 徹明, 山本 忠男
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 31-36
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    Water resources of Turphan compose of the snow and glacier from the Tenshang mountains. Peoples in Turphan continue the consolidated agriculture since old times depend on traditional channels and Karez. Recent years, arable land increased with population and demand of the irrigated water increased abruptly for assurance of productivity.
    Traditional systems of irrigation could not supply the essential water to extended arable land, because dams and wells constructed for irrigation. Construction of large scaled reservoirs, canals and wells conducted of enlargement of the irrigated area and increasing of the agricultural products. But, the excessive irrigation caused to increase of the evapotranspiration and salinization. The conditions like this, the extensive arable land progressed to the desertification and abandoned. And the traditional systems of irrigation, Karez declined by interference many facilities of irrigation each other.
    The potentiality of water resources development is comparatively small, judging from the present condition of water use in Turphan. Because, the developed water resources must be utilized effectively and must be take measures to save irrigation strongly. And the management of irrigation systems must be intensify, the new technology of irrigation must be popularize and the efforts of saving water must be make for irrigation system.
  • 岩手県胆沢平野土地改良区を事例として
    松村 明昇, 広田 純一
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 37-42
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    In Japan, irrigation and drainage facilities in large-scale irrigation organizations have been operated and maintained by Land Improvement Districts and local communities. But increase of farmers who have given up farming or got engaged in non-agricultural jobs, has made it difficult to keep this systems. We try to analyze how the LID and Local communities manage the system with coordination and what problem are to keep the system in the case of Isawa-heiya Land Improvement District in Iwate Prefecture. Using a questionnaire and hearing procedure, we found that : (1) the consciousness to the problem of farmers is lower than LID : and, (2) there is no cooperation with promoting participation of non-farmers.
  • 千葉県上総地区を事例として
    梁 勇錫, 千賀 裕太郎, 劉 鶴烈
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 43-48
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to research on the actual condition of maintenances party that is managing Friendly waterside Using Agriculture Water facilities. We collected data from three parties classified depending on property by means of the hearing survey and questionnaire survey. These results lead to the conclusion as bellow. 1) A strong relationship has been found between ratios of belongs to party and activity of maintenances. 2) The coefficient of utilization of Friendly waterside facilities exerted a low effect upon activity of maintenances. 3) There are different demands (a subsidy from administration, a leader of important, a shift in generation of member) in accordance with maintenances party in order to continually maintenances activity
  • NPOによる流域環境の保全と活用に関する研究 2
    金 俊豪, 三橋 伸夫, 藤本 信義
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 49-54
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    The subject of this paper is to clarify the role of cooperation from learning activities in primary and secondary schools of Naka River basin. We investigated through questionnaire and hearing to the primary and secondary schools of 17 municipalities in Naka River basin. The conclusions are as follows : 1) The dispatch of guide and the support by the community and NPO are necessary, to cause the cooperation of school and community actively by the learning activities. 2) Composition of cooperative organization that coordinated with administration is connected with the intercommunication among the river basins.
  • 椛谷 斉, 加藤 好武
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 55-60
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    In this study, we developed a method for classifying the rural villages based on their ecological functions and intentions of farmers. The process of developed classification methods is as follows : 1) the ecological function values of each village is calculated using the geographical grid database (100m×100m). 2) the devastation of the agricultural lands of each village is predicted based on questionnaire survey of fanners. 3) the classification of each village is made according to the results of above-mentioned two factors. By using this method, the rural villages in Iga model area, Mie prefecture were classified into four different kinds of groups.
  • 管理主体へのアンケートおよび聞き取り調査による実態解析から
    嶺田 拓也, 栗田 英治, 石田 憲治
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 61-66
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    In recent years, some winter-flooded paddy field, which irrigated dry-rice-field after harvest, is reported. Flooding during winter is expected to contribute for multi-functionality in non-irrigation period. The purpose of this paper was to analyze advantage of farming or effect of agro-ecosystem of winter flooding by questionnaire and interview survey to farmers. We clarified that the operative farmers expected to suppress weed, regenerate biodiversity and save cost and labor time. But, many case of winter flooding had some serious problems, for example, how to irrigate in winter season, how to suppress irrigation cost, and so on.
  • 山本 忠男, 神戸 敏光, 長澤 徹明, 井上 京
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 67-72
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    The model of water quality and hydrology of the Ito-numa oxbow lake is proposed by integrating Tank Model of runoff, denitrification and snow melting . Nitrogen flows into the oxbow lake was simulated. The following results were obtained. Inflow of water during irrigation period account for 80% of total amount, but inflow of nitrogen load account for only 30% of annual loading, And 50% of the total amount of nitrogen load flows into the lake during snow melting period. In addition, it's expected that landuse exchange from paddy field to upland field causes eutrophication of the oxbow lake.
  • 米国シャシーン川流域でのケーススタディ
    サラヴァナパワン タンビラジャ, アンブモリ ベンカタチャラム, 山路 永司
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 73-78
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    不浸透域面積率 (PI) の概念は、集水域管理、とくに洪水流出において広く使用されてきた。不浸透域面積とは、都市化地域において、道路、駐車場、歩道、屋根、および他の不浸透性土地利用の合計面積と定義される。最近の研究では、集水域管理および流出量の回復を扱う際に、不浸透域面積率という指標がキーパラメータになりうることを示している。GIS技術の進歩により、不浸透域面積率の推定は、非技術系のユーザ、特に地元の計画主体および意思決定にとって、比較的簡単なこととなった。
    本研究は、米国マサチューセッツ州東部でボストン都市エリアの北西に位置するシャシーン川流域において、計画ツールとしてPIを用いたケーススタディを提示する。
    最近の研究によると、市街化および土地利用の変化によって、シャシーン川の基底流量が劇的に低下したことが明らかになっている。小集水域によっては、市街化が極限まで進行した結果、晩夏から初秋にかけて基底流量が僅かあるいはゼロを記録しており、シャシーン川を通年枯れない川ではなく季節的な川としてしまった。
    本研究では、限られた水文学と工学の知識しかないエンドユーザに対し、シャシーン川の基底流量を確保し、環境保全的な開発計画の意思決定を行うことができるような、簡単な計画ツールを開発する。
    土地利用と不浸透域面積率との間の関係を把握することによって、シャシーン川の小集水域における土地利用の用途とそれらの影響力を理解することが可能になった。
    集水域の基底流量と不浸透域面積率との関係についてはさらに詳細に分析した。その結果、不浸透域面積率と集水域の基底流量との間には、直接的な関係があることが明らかになった。
    この関係を用いると、エンドユーザーである意志決定主体は、新規の開発あるいは無計画な再開発を行うことが、集水域の水文環境に大きな影響を与えてしまうことが、時間と経費をかけた精密なアセスメントやモデリングに頼らずとも、容易に行うことができる。また、総合的に考えたBMP (最適管理) という目的に対して、最低の流出量保持のための定量的な指針を与えることもできる。
    例えば、小集水域での開発計画が不浸透域面積率を増加させるなら、基底流量がどのくらい減るかを容易に見積もることができ、それをもとに、開発による負のインパクトを避けるために、BMPによって浸透をどのくらい増加させるべきかを計画することができる。
  • 十勝の防風林を事例に
    梅澤 弘一
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 79-84
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    I tried a study of what mental evaluation using Semantic Differencial (SD) method what they pay attention to landscape worth of the windbreak produced as one of the infrastructures in agriculture, Tokachi. Consequently, in profile analysis, a result in which every categories for investigation has an impression strong against the adjective which can be judged to be desirable of “beautiful”, “calm”, “stable”, “static”, “forcible” and “extended” was brought. In factor analysis the Memuro town agricultural resident esteemed the factor considered to originate in the original function of a windbreak “stable” and “grave” profound nature. A Memuro town non-agricultural resident does high evaluation generally, and is estimating it “open” and “harmony” which considered to originate from the form of a windbreak highly. The metropolitan area resident esteemed “stable” and “grave”.
  • 栗田 英治, 木村 吉寿, 松森 堅治, 長利 洋
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 85-90
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    The purposes of this study are to identify the main factors that influence the evaluation of terraced rice fields landscapes and to investigate the relationship between the physical features of terraced rice fields landscapes and their perception. Factor analysis was used to analyze the data from a psychological experiment. The results show that terraced rice fields landscapes are valued according to three factors, “coherence”, “natural”, and “complexity”. The physical features that were related to the perception were the coefficient of variation of all visible rice field lots in an area and the ratio of levee lengths to circumference in an image.
  • 横山 恭子, 奥 敬一, 深町 加津枝
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 91-96
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    The relationship between Satoyama conservation activities, consciousness of landscape conservation and the attributes in urban fringe Satoyama area is discussed in this paper. In developing area (Mt. Tennnou), the consciousness is in accordance with conservation activities in the clusters of old age which is not true in other clusters. In developed area (Mt. Otoko), the consciousness is not in accordance with conservation activities in all clusters. The relationship between the consciousness and the activities of the clusters of other ages in developing area was explained from known socio-psychological points of view. But the relationship of the clusters of old age in developing area and all clusters in developed area was not explained.
  • 河田 幸視
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 97-102
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    Although biological diversity has been emphasized as means of regional development, it has not worked successfully. One reason maybe that it has not been paid enough attentions on several aspects of the region, such as regional culture and tradition. This paper introduces cultural landscape as a key concept, which has been introduced by the World Heritage Committee, and has been seen as one kind of regional developing tool. First, we give a summary account of cultural landscape, and then examine the relationship between cultural landscape and regional resources. Finally, we reveal the implication of cultural landscape in regional development.
  • 長野県穂高町白金集落における講演会型聞き取り調査をとおして
    杉浦 高志, 栗原 伸治, 糸長 浩司, 川口 友子, 藤沢 直樹
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 103-108
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    We had the inhabitant in Shirokane village evaluate the result of the life scenery analyzed in long novel “Azumino” by the lecture type hearing investigation.
    As their evaluation, the result is not wrong or it is impressed like the result of the life scenery before. And we can also interpret the new result of the life scenery by drawing added matters in the figure of the scenery of life.
    Moreover, by the double evaluation the inhabitant's evaluation of the life scenery and the evaluation of its grasping technique itself, the validity of the technique of this research through the novel could be verified.
  • 山形県飯豊町中津川地区を事例地として
    前野 真吾, 糸長 浩司, 藤沢 直樹
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 109-114
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    In this paper, the woody biomass use design was built by residents' participation by using Nakatsugawa area in Iide town, Yamagata Prefecture as the case ground. On the basis of this, the use intention of the amount of woody biomasses by the side of supply and the local resident by the side of demand has been grasped. Then, the reduction of a running cost mentioned as a problem was tried, and the possibility of woody pellet introduction was clarified. As forest environmental preservation and local activation by Locally Produced, Locally Consumed of the woody biomass, the possibility of woody pellet use at ordinary homes could be suggested.
  • 佐賀 清崇, 福村 一成, 冨田 正彦
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 115-120
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    It is necessary toward recycling based society that resource consumption is fulfilled by utilizing regional biomass as much as possible. In this study, the two phase of regional biomass utilization levels are assumed; 1) allowing the biomass input and accepts it as a driving force for the realization of the recycling based society, 2) allowing the maximum biomass production from the farmland within the region. Effect of cascade utilization of waste biomass was demonstrated (phase 1) and limitation of self-sufficiency by maximum biomass production was showed (phase 2). However cascade utilization can bring this limit higher, so the hypothesis “recycling based society will be realized with foundation of cascade utilization of maximum biomass” was brought out.
  • スーパーの直売コーナーにおけるアンケートから
    牧山 正男, 三富 良正
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 121-126
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    In this paper, the authors survey the attributes and the consciousness of the customers who buy local farm products on a direct sales corner at a supermarket in Ami town, Ibaraki pref., and consider the way of increasing and obtaining direct sales stores customers. It is grasped that there are 2 types in customers of local farm products; one type choose the products by interested in their substance, and the other type choose by the appearance. The character of the former type is relatively older and higher frequency of buying. In order to expand the direct sales market, increasing the latter type is one of the effective means.
  • 菜の花プロジェクトを事例として
    日高 正人, 中島 正裕, 千賀 裕太郎
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 127-132
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    This aim of this study is to make solve the actual condition of recycling based society in rural area using the new technique of a case study to which dynamical system theory was made to apply. The case of the “Nanohana Project” of Aito twon was selected. As a result of the research, when a system decomposed to a work level, the actual condition of a system became clear. And it became clear that recycling based society is the system by which the substance changed by the structure and composition of area continues.
  • 大阪府を事例として
    西前 出, 小林 愼太郎
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 133-138
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to make clear the characteristics of the land-use distribution and farmland diversions in urban fringes extensively. We selected Osaka prefecture as a study area and made digital maps of the four types of land-use master plans, urbanization promotion areas, urbanization control areas, agriculture promotion areas and agricultural land zones, with grid data having a 10-m resolution to match the coordinate system of the land-use grid data. The land-use distribution and farmland diversions in “white zones” in agriculture promotion areas of urban fringes were analyzed spatially for the periods of 1979-85, 1985-91 and 1991-96. The result shows that farmland diversions tend to be influenced by the change of economic conditions. In the 1980's, developments for developing lands and residential were outstanding and even encroached deeply in white zones. Although this trend slowed down in the early 1990's, the disordered land-use distribution remained in white zones of urban fringes.
  • 守田 秀則, 小林 愼太郎, 森下 一男
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 139-144
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to make clear how the initial land-use effects on the probability of the land turning into housing lots. An empirical study using digital national land information was done for Kagawa Prefecture. By the result of the principal component analysis, it became clear that the variables concerning the land use representing many of information on other variables. It seems that this is the reason why the good estimation of the probability of the land turning into housing lots is possible only by the initial land-use.
  • 米澤 健一, 武内 和彦
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 145-150
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    Although condition of gradient of farmlands is an important index to measure agricultural condition, this index is not adopted properly as the index of existing criteria to select target areas for financial supports to hilly and mountainous areas. Therefore, in this paper, we verified the criteria by condition of gradient of farmlands. From the results, it was clarified that these criteria didn't reflect condition of gradient of farmlands sufficiently. As the conclusion, to select criteria for measures to hilly and mountainous areas properly, indexes that show disadvantage agricultural and socio-economic conditions should be adopted.
  • 諸 洋子, 星野 敏
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 151-156
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    There are not a few cases in which activities of the women's groups in rural areas have widely contributed to revitalization of the local communities concerned. In this research, we chose 3 female groups working on the agricultural products processing, direct selling and welfare activities in Hyogo prefecture. Applying the DEMATEL method, we clearly showed what kinds of ripple effects the female group activities have brought about on the members, their family and local community and the relationship between the characteristics of each female group and the diffusing mechanism of the effects.
  • 事業評価のためのGISの一活用法
    上野 健太, 吉野 章, 北野 慎一, 浅野 耕太
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 157-162
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    In evaluation of the multifunctionality of agriculture and a rural community, some regular standardization of the evaluation means of the benefit for every subject has been performed. However, about the means of aggregating it to the total benefit, examination is not fully progressing. In many cases, the concept of area in which benefit can be aggregated, benefit area, is used for the aggregation means. However, there is almost no studies treated on it. So, in this study, we take up public project for reservoir in Osaka-fu, Oasis Project, and try to decide this benefit area. In fact, on the basis of Contingent Travel Cost Method, facilitation and elaboration of an aggregation are attained by using GIS. Finally we can describe the estimated result visually.
  • 都市部と地方部の比較分析
    霜浦 森平, 栗原 伸一
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 163-168
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    In this Paper, input-output analysis of the induced effects on local employments by social-security sector and public enterprise sector, were conducted. The results were pointed out as followed. (1) The size of multipliers of social-security sector are larger than public enterprise sector. And also, both of the multipliers in Saitama Prefecture are larger than Wakayama Prefecture. (2) The various simulations, changing output of two sectors following decision of residents, was conducted. As a results, firstly, employments in Wakayama Prefecture declined more than Saitama Prefecture. Secondly, in the both Prefectures, induced employments increased in the industries such as primary industry, carrier, education, social-security and service for household-consumption. But then, the amounts declined in the industries such as manufacture, construction, commerce and service for firms-consumption.
  • 傾斜地への直接支払いを考慮した農業地域別規範モデル
    八木 洋憲, 永木 正和
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 169-174
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    This paper studied out capabilities of large scare rice farms in the mountainous area with normative analysis. About 20ha scale farms would profitably survive on the current production facilities although the inequality of the income between the most profitable area and the worst is about five million yen per year. The effect of direct income support varies by payment range and regional characteristics. The payment will encourage farming in the disadvantaged fields using summer labor to the maximum level. Further 30a plots will be preferred by rice farms to nearer 10a small plots.
  • 白石 浩司, 藍澤 宏, 菅原 麻衣子, 斎藤 亮司
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 175-180
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    In this research, we aimed at making conditions of revitalizing communities by investigating the structures of the maintenance and development of local area seen from local activities of each generation of residents. As a result, in revitalizing communities, it is necessary for each generations to carry out actively in regarding their roles as local activities, to make circulation structure of each generations' teaching and studying through local activities, and to rebuild their organization.
  • 岡山県吉永町ふるさと村の八塔寺山荘の落書き帳を対象として
    石川 修, 星野 敏
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 181-186
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    In this paper, the authors applied the text mining technique to the messages in the doodling books which the visitors of the “Hattouji Sansou” cottage in Yoshinaga town, Okayama prefecture, wrote down during 1993-2003. We do not have paid enough attention to doodling book as object of analysis until now. By the text mining technique, we can grasp the visitors' needs toward this accommodation. This paper made clear the potential advantages that this accommodation has and also pointed out an improvement direction that the advantages of this cottage are made fully use of.
  • 高知県大豊町2集落を事例として
    宮田 隆弘, 篠 和夫, 松本 伸介, 佐藤 泰一郎
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 187-192
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    This paper aims at finding activated plan to maintain the function of the hilly and mountainous areas by the direct payment Two villages in the highland district of Kochi city, Kochi prefecture were selected as study sites for a countermeasures because of the agriculture continuation.
    A cultivation renunciation area was asked in the consideration from the relations between the applicable area rate and the village agreed rate.
    It was found out that the cause making agriculture difficult was in the decrease of the people consered with agriculture and the age composition by the analysis.
  • 劉 鶴烈, 千賀 裕太郎
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 193-198
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to extract the evaluation indexes of the “residents vitality” in mountainous villages. For this purpose, questionnaire and the actual condition of the resident's organizations and such things were investigated in the research areas. Consequently two evaluation indexes were extracted as below
    1) Power of foundation community (for example, Intimate communication among residents and cooperative spirit among residents and such things)
    2) Power of promotion community (for example, existence of leaders and participation of younger people to revitalization movement of settlements)
  • 太田 未来, 小林 久
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 199-204
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    “Common use modeling” in rural woodlands was examined based on the questionnaire survey to visitors to the woodlands in both Santome and Ushiku Areas. Framework of model was prepared referring existing conception of human activities model in Developmental Psychology. Then, the questions that were considered to describe the model were set for the questionnaire survey. Based upon the survey results, a model was formulated for two target areas, by local residents, wood owners, woodland use/management, rule as an “element” and “relation between elements” which were express at the level of recognition, understanding and participation to woodland use/management.
  • 笠間クラインガルテンを事例に
    古屋 岳彦, 牧山 正男
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 205-210
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    In this paper, the authors researched the property of allotment garden's users, for the purpose of consideration for revitalization of rural area by allotment garden, in case of Kasama Kleingarten, Kasama city, Ibaraki prefecture. As a result, the users' characteristics was grasped as followed; 1) Come a long road with various groups and have an intention as “experience of farm work”, “use as cottage” and “association activity”. 2) Tend to get more deeply association with the local people, affected by longer stay time because of lodging. And it is indicated that increasing the chance of association between the fresh users and the local people may bring more revitalization of the rural area.
  • 飯田 耕久, 高橋 強, 林 直樹
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 211-216
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    農産物直売施設とは、農家が既存の流通経路を通さずに直接農作物等を消費者に販売する施設のことであり、その数は小規模のものを含めると全国で1万を越えると言われている。ここでは、農業者や自治体、農協などが組織を作り、直接運営、販売活動を行う形態の農産物直売施設1) を取り上げる。今後の農産物直売施設をより発展させていく上でも、その現状や問題点、あるいはそれが地域に与える影響などについての研究が求められている。農産物直売施設が農家に与える影響については吉村2) 、服部ら3) によっていくつかの先行研究がなされているが、営農意欲に与える影響について行われた研究はまだあまり見られない。そこで、営農意欲の向上及び地域の活性化の効果を探ることを主な目的として、大阪府茨木市見山地区の農産物直売施設を事例として研究を行った。
  • 橋本 禅, 佐藤 洋平
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 217-222
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    国土交通省は2003年7月に「美しい国づくり政策大綱」を、農林水産省は同9月に「水とみどりの『美の里』プラン21」を公表した。また2004年6月ll日には、都市・農山漁村等における良好な景観の形成を目的とした両省の共管法である景観法が成立し、年内施行の見通しである。この様な時流は、国民の景観への関心の高まりと、自治体の要綱・要領行政の限界、その一方での景観関連の自主条例の増加を背景としている注D。
    景観関連の自主条例の過去の制定数の推移を考慮に入れると、その数は今後も増加すると推測できる注2) 。しかし一方で、これら条例は、条文に示される規制・誘導の基準が抽象的あるいは不明確であるため、建築行為や開発行為の規制における行政の裁量余地が大きすぎることで行政手続の透明性に問題があることが指摘されており注3) 、その運用には十分な注意が必要であるといえる。
    これら条例の中には、規制・誘導の根拠となる土地利用や建築等の基準を示す計画を、関係地域の住民及び土地所有者等の参加により策定し、一定の同意要件が充足されることで制度的に担保すること規定するものが存在する。その手続の背景には、関係主体の意向の計画への反映だけでなく、その実現のための協力を確保し、更には、規制・誘導の根拠の正当化が企図されていると考えられる。この様な条例の場合、計画に示される基準の運用に関わる行政の裁量余地だけでなく、その策定手続に関する行政の裁量範囲についても併せて問題になると考えられる。しかしながら、これまでの研究には、策定過程における関係者の目標の共有状態や策定主体の編成実態を分析したものはあるものの注4) 、計画の策定手続における行政の裁量の実情を把握・検討した研究はない。この様な問題認識に立ち本研究では、条例により、規制・誘導の基準となる計画の策定を義務づける自治体を対象として調査を実施し、条例及び施行規則における規定内容とその運用実態の比較から、計画策定手続における条例の運用実態について把握・検討することを目的とする。
  • 乳深 真美, 千賀 裕太郎, 中島 正裕
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 223-228
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    住民主体のむらづくりにおいて、伝統的な集落活動を担ってきた集落内諸集団は、その活動基盤として重要視されている1) 。しかし・従来の集落内諸集団は、年齢や性別などの加入条件が定められ、また集落活動の内容が形骸化しつつある。このため、創意工夫が求められる住民主体のむらづくりを実践していくには限界があり、新たな仕組みづくりが必要とされている2) 3) 。
    既往の研究からは、既存の集落内諸集団を包含した組織が出来たことにより、住民参加型の地域づくり事業が尻すぼみにならずに継続されたこと9) や、むらづくりにおいて新規組織と既存の集落内諸集団とが連動したことで地区が動き出したということ5) が報告されている。しかし、集落内諸集団は地域により異なるため、今後、新たな仕組みづくりを検討するためには、既存の集落内諸集団の特徴を明らかにし、新規組織と既存の集落内諸集団の具体的な役割の違いや関係を解明する必要があると思われるが、そうした研究は少ない。
    筆者らは、住民主体のむらづくりに取り組んでいる滋賀県甲良町北落集落を対象地とし、集落活動の運営実態と伝統的な集落活動の継続のされ方を組織面から明らかにした6) 。そこで本研究では、同集落における「むらづくり委員会 (新規組織) 」の組織体制と運営実態、同委員会と「既存の集落内諸集団」のそれぞれの役割、およびこれら集団間の関係を明らかにすることにより、既存の集落内諸集団の潜在的能力がいかに発揮されているかを解明する。
  • 星野 敏
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 229-234
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    農村計画分野において、住民参加型計画論は1970年代から登場した後、様々な試行が積み重ねられ注1) 、今日、農村計画の一般的なスタイルとして「市民権」を確立したといえる。この間、様々な計画づくりの手順や手法が提案され、住民参加型あるいは住民主体型の計画づくりが幅広く受け入れられてきたが、反面、その問題点や限界も明らかになりつつある注2) 。参加型で計画をつくったからといって必ずしも実効性のある計画ができるわけではないのである。では、住民参加型計画論の今後の発展方向をどのように見定めるべきなのか? これが筆者の問題意識である。
  • Acharya Gay RAJ, Kazunari FUKUMURA, Masahiko TOMITA
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 235-240
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    The meaning of agricultural sustainability and its evaluation methods are not established so far. Subsequently various confusions observed especially in the international discussion on the sustain'ability in agriculture. Then, we planned to establish a common evaluation system for agricultural sustainability which is available to solve such confusions.
  • 山下 仁
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 241-246
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    近年、中山間地域においては、ますますの過疎化高齢化の波を受け、地域社会運営に支障をきたす集落が増加するとともに、田や畑など農地や自然環境をはじめとする地域資源の保全が困難になってきている集落も少なくない。
    そうした中で、中山間地域においては、住民が主体となって地域資源の保全や地域の活性化に取り組む事例が全国で展開されており、地域から一度出て行った帰省住民や地域と直接つながりを持たない都市住民も参加する地域資源の保全活用のあり方と手法開発が大きな課題となっている。
    そこで本研究では、中山間集落の活性化方策に関して、既存の住民だけでなく、帰省住民や都市住民などの外部の人との交流活動を通じて、多世代参加による地域資源の保全活用を進めるための方策と課題を明らかにすることを目的とする。
    本編では、調査対象地として田園部に丘陵地が広がる富山県氷見市を選定し、棚田やため池資源や山林資源等の地域資源について、子どもや若い世代がどのように暮らしの中で関わりをもち、それをどのように評価しているかを明らかにする。
  • 将来構想図作成における目的に着目して
    黒岩 麗子, 藤本 信義, 三橋 伸夫
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 247-252
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    現在、様々な事業においてワークショップ (以下、WS) が活用されており、既に成果の蓄積がある地区が多く見受けられるようになった。地域振興は、継続的に取り組まれるべきものだが、計画者や行政担当者は徐々に交代していくため、これらの成果が的確に引き継がれるとは限らない0特にWSの活用方法や成果の活かし方については、WS企画運営者あるいは行政担当者の意図に左右されることが多いため、成果にばらつきがある。また、事業主旨が異なれば、WSを行う理由や事業内における位置づけも変化し、WS成果に盛り込まれるべき情報も異なってくる。これまで、WSに関する研究は多く積み重ねられてきた注1) が、求められる情報を集めるために、如何にWSを対応させていくべきか論じたものはない。本研究では、WSの適用手法を変化させる要因の1つとして、事業におけるWSの位置づけに着目し、これによりWSを如何に柔軟性を持たせ対応させることが望ましいかと明らかにすることを目的とする。
  • 東京都三鷹市の事例
    熊谷 智義, 広田 純一
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 253-258
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    筆者らは、これまで、市町村総合計画の策定過程における住民参加の実態について、岩手県内の農村部町村の事例分析を行い、いかなる条件を有する市町村にどのような住民参加システムが望ましいかを解明することを目的に、住民参加のシステムとして、「事務局参加型」、「審議会充実型」、「住民意見聴取型」の3類型化を試み、現状と課題を明らかにしてきた。また、それらの検証のため、東北地方399市町村を対象としたアンケート調査を行い、類型分けの妥当性やそれぞれにおける課題等について考察を進めてきた注1。
    これまでの研究の中で、検討案の作成段階に住民が関わることから、「事務局参加型」が最も住民意向をダイレクトに反映することができるシステムであると考えてきた。ただし、「事務局参加型」では、計画素案までを住民参加型で作成しても、それが審議会で審議される際に、または庁内での検討時に、修正される可能性があり、その場合の調整作業が課題であることを明らかにした。そのため、これらの課題をクリアしている事例を調べる必要があり、町村部のもっとも進んだ事例を調査することが望ましいが、現状では適切な事例が見あたらず、以下の理由から、都市部の三鷹市を調査・分析の対象に選んだ。三鷹市の場合は、審議会を廃止しその機能を市民による検討組織に持たせること、また庁内での検討結果を説明するなどのフィードバックを行うことで、課題に対応している。また、三鷹市においては、'70年代より、住民参加の取り組みが行われ、その経験が蓄積されてきており、その中に、他の自治体で住民参加を進める際の参考となるものが見いだせる注2) 。
    さらに、同じ「事務局参加型」に分類されるシステムを採用している場合でも、個々の状況を比較すると、参加の技術、かける手間の面でも差があり、三鷹市の先駆性が際だっている。そこで、本稿では、三鷹市の総合計画策定における住民参加システムに注目し、3つの類型分けの観点から、実態を分析することを通し、町村部でこのような住民参加システムを適用する場合に必要な諸条件について、また、町村部にはそのまま適用することができない三鷹市固有及び都市特有の条件についてe有効な知見を得ることを目的としている。
  • 北海道の2町村を事例として
    鄭 会勲, 淀川 智之, 矢沢 正士
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 259-264
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    北海道の2000年の耕作放棄地率は0.9%であり1) 、全国的なレベル5.1%から見ると低い水準にあるが、地域別に比較すると後志支庁管内 (20市町村) が3.9%であるのに対し、空知支庁管内 (27市町村) は0.6%であり、かなりの地域差が生じている。このような地域差に加え、同市町村内の集落レベルでも当然ではあるが、耕作放棄地率の差異が発現している。中山間地域市町村を対象にした集落の消滅理由に関するアンケート調査の結果によると2) 、北海道では“耕作放棄地の増加など耕作環境の悪化”の要因が府県と比べてやや高い傾向が得られている。したがって耕作放棄地率に関する集落間差異の発現要因を明らかにすることは、集落の持続可能性を議論する場合にきわめて重要なテーマと言える。
    本研究は、北海道の2町村を事例に、耕作放棄地率の集落間差異と集落及び耕地の空間構造特性に関して、集落内における耕作放棄地の発現位を現地調査で明らかにすることr耕作放棄化した耕地区画の地形条件を明らかにすること、個別集落の景観構造特性を明らかにすることを目的として行った。
  • 櫻井 芳実, 服部 俊宏, 今井 敏行
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 265-270
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    都市化による地価の高騰、市街地の拡大、雇用機会の拡大などの影響から、都市近郊の農地は粗放化するといわれている1) 2) 。2000年農業センサスによると、都市的地域の耕作放棄地面積は約36、000ha、耕作放棄地率注1) は約5.8%で、多くの農地が利用されていない状態にあることがわかる。都市近郊の不耕作地注2) の発生に関しては、不耕作地率の高い地域が都心から遠心的に移動していることや、農家居住地から離れた農地が不耕作地にされやすいことが知られている3) 4) 5) 。またその発生要因に関しては、労働力や農地条件などの営農に関する問題の他に、人口増加やDID面積率、地価といった都市化の影響が関わっていることや、兼業収入が主である農家が、労働力の行き渡らなくなった農地を不耕作にしていることが明らかにされている4) 6) 。一方、都市近郊では、主に「都市計画法」と「農業振興地域の整備に関する法律」 (以下 : 農振法) の2法によって、開発内容に制限が加えられているが、市街化調整区域であっても例外的な開発行為 (一定規模以上の計画的開発、農家の分家住宅、生活必需品店舗等) や、既存宅地の確認制度による建築行為により、相当量の開発行為・建築行為が存在している。また、開発行為や農地転用の制限の厳しい農用地区域以外では、農業的土地利用と都市的土地利用との混在が生じやすくなっており、農地の面的利用の妨げとなっている7) 。不耕作地のその後の利用変化に関しては、九鬼が再び耕作が行われるケースも存在することを明らかにし、その際利用が分かれることに対して、農家居住地との距離や農地の道路への接続の有無が影響していることを明らかにしている8) 。しかし不耕作後の利用実態に関しての研究は未だ少ない。都市近郊では、前面道路の不備や農業機械の駆動の難しさ等といった、農地の基盤条件の不利だけでなく、市街化による環境悪化によっても不耕作地が発生するといわれている。そこで本研究では不耕作地のその後の土地利用状況を、現地調査により不耕作から耕作が再開された農地、不耕作のままの農地、不耕作から都市的土地利用へ変化した農地の3つに分け、それらへの分化に農地の立地・基盤条件がどのように影響しているかを明らかにすることを目的とする。
  • 島 武男, 小川 茂男, 吉迫 宏
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 271-276
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    中山間地域における耕作放棄地の増加傾向は著しい。農業を主たる産業とする中山間地域において、生産基盤である農地の減少は深刻な問題であり、その対策が求められる。耕作放棄の研究は、まず中山間地域を対象として行われてきた。その中で、中川らは中山間地域の耕作放棄の要因は、地形が急峻であるため、農地の形状が小さく不整形であること、基盤整備が行われていないこと、高齢化により農業労働力が減少していること等を指摘している。その後、耕作放棄地の研究は、都市的地域にも対象が広がり、服部らは、都市近郊の耕作放棄の発生要因は、田と畑では傾向が異なり、農業内部に存在する要因の他に、都市から受ける影響が要因として作用していることを明らかにした。そして、その都市から受ける影響を、都市近郊の耕作放棄の特徴として指摘している2) 。また、木村は、耕作放棄の要因を立地・物理的条件による素因と社会経済的な誘因にわけて分析し、耕作放棄地の対策を検討している3) 。これらの研究は、耕作放棄の要因として通作道の有無、農地勾配、土壌条件、水利条件等をあげ、分析の対象としている。中山間地では、高齢化のため、水管理、施設管理が困難となっている。そのため、水利条件をより深めた分析も必要であると考えた。そこで本研究では、用水路と受益水田の両者を考慮するために「潅概システム」を研究の単位とした (2研究方法1潅流農地と連担農地の定義参照) 。この単位を用いると、水路と水田の関係を水利条件を含めて調査することが容易になる。また、これまでの研究において耕作放棄の問題は、耕作放棄率を指標として耕作放棄の量について論じられたものが多い。しかしどのような耕作放棄地であるのかという定性的な分類も重要な視点だと考えた。分類方法の一つとして、農地が連続し、ある程度まとまって耕作放棄されているのか、虫食い状に分散的に放棄されているのか等の空間分布を指標としたものがある。この指標を用いて、耕作放棄地のタイブを検討した。本研究では、中山間地の潅概システムである熊本県矢部町の通潤用水地区を対象とし、「潅洗システム」を単位として、耕作放棄地の分類と分析い、この結果をもとに中山間地における耕作放棄地の対策を検討した。
  • 地域間の相違と要因間の関連に着目して
    吉田 晋一, 佐藤 豊信, 駄田井 久
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 277-282
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    農家の高齢化、担い手の他産業への流出による農業の労働力脆弱化など、農業・農村を取り巻く厳しい社会・経済条件の下で耕作放棄地は漸増している。耕作放棄の発生は、国土の保全や食料安全保障の面から重要な問題である。様々な研究において耕作放棄の要因が分析されてきている。たとえば、藤森ら2) は農家にするアンケートから30年間にわたって耕作放棄の要因の変化を明らかにした。仙田3) は農業センサスの個票データを用いロジット回帰モデルにより計量的要因分析をおこなった。しかし、これまでの研究は主に中山間地域を対象としており、都市的地域・平地農業地域を対象とした研究は少ない。さらに、地域属性の違いによって耕作放棄の要因がどう異なるのかについてはあまり注目されてこなかった。また、これまでの研究は耕作放棄に対する要因の直接的な影響のみに注目し、要因間の関連に関しては十分な検討が加えられていない。そこで本稿では中国地方の全市区町村 (都市的地域、平地農業地域を含める) を対象として、分析を行った。まず、耕作放棄に関連する指標を用いたクラスター分析を行い、新たな地域区分を行った。次に、クラスターごとに重回帰分析を行い、耕作放棄の要因を明らかにした。最後に1パス解析法によって要因間の関連についても勘案したモデルを構築し、その有効性を吟味した。
  • 若菜 千穂, 広田 純一
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 283-288
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    農山村地域においては、バスが主要な公共交通となっているが、その多くは民間バス事業者の撤退後に、地方自治体が廃止代替として運営を引き継いだものが多い。しかし、バスの利用者は減少を続けており、地方自治体は公共交通に関する施策の転換を迫られている。そのような状況の中、平成16年から自治体以外の団体が自家用車を使って、有償で移送サービスを行うことが可能となった。車を持たない隣人を自家用車で送迎することは、これまでも農山村におけるコミュニティ活動の一部として行われており、自家用車を持たない住民にとって必要な生活交通手段となっている。本研究では、農山村におけるコミュニティ活動の中で行われてきた送迎を「コミュニティ移送サービス」と称し、バスに代わる新しい公共的な交通手段となる可能性について検証することを目的とする。導入事例における実態調査をもとに、コミュニティ移送サービスの導入条件と課題について明らかにする
  • 服部 俊宏, 今井 敏行
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 289-294
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    開発許可制度や線引き制度の導入に代表される都市郊外での小規模な宅地開発の制御の努力にもかかわらず、無秩序な小規模宅地開発は後を絶たない。その中でも大都市近郊の水田地帯などでは、圃場整備事業による非農用地創出などの手法が一定の成果をあげているが、特に地方都市近郊での住宅立地を適切に誘導する手法は限られている。このような中、地方都市近郊の住宅立地の制御に関する研究には、浦山ら1) 、北岡ら2) 、松浦ら3) 、河野ら4) などのように都市近郊での開発やスプロールの実態を明らかにしようとするものが行われている。これらはいずれも、土地利用規制との関係など、いわば宅地の供給側からこの問題にアプローチしている。しかし、住宅立地の誘導手法を確立するためには、このような宅地の供給側の論理の理解とともに、需要者側の居住地選択構造を理解することが不可欠となるが、それに関する研究は見られない。そこで本研究では、地方都市において居住者が居住地を決定するに際し、どのような条件を重視したいと考えていたのか、また決定に際し重視したのかをアンケート調査により明らかにすることにより、住宅立地を需要者側の要因から制御するための誘導手法を考えてゆく上での材料を提供することを目的とする。
  • 林 直樹, 齋藤 晋, 高橋 強
    2004 年 23 巻 23-suppl 号 p. 295-300
    発行日: 2004/11/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    農村における人口減少は、地域の活力の低下や過疎化の問題を引き起こしており、早急な対策が求められている。人口減少を考える場合、「問題」となるものは、死亡ではなく、人口移動であり、第一に注目すべきものは、市町村の格差が大きい若年の人口移動であるが1) 、「壮年期 (本稿では25~59歳) 」の人口移動も無視できない。壮年期にも、「両親の面倒を見るため」、「家や土地を守るため」等の理由による人口Uターンが考えられるからである。過疎農山村に関する既往の研究でも、人口Uターンの最大の動機は「親のことが気にかかる」であると指摘している2) 。そこで本稿では、壮年期の人口移動のパターンを明らかにすることを試みる。なお、分析対象地域は、京都府下44市町村 (最小単位は市町村) である。京都府は、三大都市圏に属する南部から、農村が比較的多い中部以北、日本海に接した北端部まで変化に富み、農村と都市を比較する場合に有利である。
feedback
Top