農村計画学会誌
Online ISSN : 1881-2309
Print ISSN : 0912-9731
ISSN-L : 0912-9731
3 巻, 4 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 石川 英夫
    1985 年 3 巻 4 号 p. 2-3,84
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    The Bureau of Planning and Co-ordination of the National Land Agency recently published its report of the survey for the long-term perspective of the country's development. The Fourth Comprehensive National Development Plan is now in its preparatory stage in the National Land Agency, and the survey results will be an important contribution to the drafting of the final plan.
    The report conveys a stimulating notion for those who are concerned with rural planning. That is expressed by a phrase “town and country in a harmonious and complementary relationship. ” The survey shows that by the year of 2025, the total area of urbanized land will increase by 50 to 100 per cent and that a new category will emerge for areas around city fringes which are neither urban nor rural. In such an area, living conditions will continue to be urbanized, and more and more people will be engaged in industry and the service sectors.
    The above picture certainly excites urban planners who are anxious to expand their field of operation. However, there are three points which I would like to emphasize in pondering the future of our countryside. Firstly, the agricultural land uses, including forestry, will continue to dominate other uses. To conserve natural resources, to provide clean water and air, and to sustain fauna and flora are important functions of agricultural land. Secondly, there will be fewer and fewer people engaged in agriculture and forestry. We need to ask ourselves who will take care of the majority of the nation's land. Thirdly, the environmental function of agricultural land is essentially operated outside of the market mechanism. In planning rural areas with due consideration to environmental aspects, special attention must be paid tothese external economies. A system of public support should be devised.
    Looking forward over the country's long-term development will certainly stimulate professional argument for both urban and rural planners. A new stage of planning will be opened, when both sides identify those aspects of their problems and objectives that they have in common and those which differ.
  • 中村 攻, 田辺 則人
    1985 年 3 巻 4 号 p. 4-14,84
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    我が国の都市近郊地域の計画は, 都市計画にとっても農村計画にとっても一つの隆路であった。それぞれ既成市街地や純農村地域でとりくまれてきた研究や計画・制度は, 都市近郊地域では十分にその機能を果たし得ていない。しかし, 今や純化した意味では“都市”でも“農村”でもない地域が国土に蔓延し, 我が国の代表的な居住地域になっている1) 。こうした地域に対する計画制度としては1968年 (昭和43年) に改正された都市計画法による「線引き」制度以外にみるべきものはない2)。この制度が発足し, 多くの市町村で制定されてから10年余がたち, 「線引き」の「見直し」に止まらず, この制度そのものの「見直し」が関係者の間で検討されている3)。そこで, 本研究は, この「線引き」制度が, 都市近郊地域の計画制度としてどれだけの役割を果たしたのか, またどんな課題を顕在化させてきているのかを検討するために, スプロール現象という都市近郊地域の一つの主要な計画課題に対して, どの様に機能してきたかを明らかにすることを主題とする。
    具体的に明らかにする課題は次の諸点である。
    人口拡散の側面から (1)
    イ「線引き」制定時の特徴を, 市街化区域と調整区域の面積構成, 人口配分を中心に明らかにする。
    ロ制定後の推移にみられる特徴を, 8年間 (調査対象とする各市町で統一的な資料整理が可能な年間) の変化でみる。指標としては面積構成と人口配分, 人口密度等を用いる。
    土地利用の側面から (2)
    イ「線引き」制定時における農地の占有状況とその後の非農地化 (宅地化) の過程を明らかにする。
    ロ「線引き」制定時における非農地 (主として林地) の占有状況とその後の宅地化の過程を明らかにする。
    ハ転用農地の転用後の使用用途の特徴をみる。
    ニ残存農地の保存状況をみる
    、スプロール対策として「線引き (3) 」制度の果たした役割と課題の検討
  • 中国浙江省寧紹平原農村住宅・集落調査報告 (I)
    浦 良一, 下河辺 千穂子, 荻原 正三, 林 泰義, 山田 晴義, 東 正則, 川嶋 雅章, 竹下 輝和, 菊地 成朋
    1985 年 3 巻 4 号 p. 15-28,85
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    中国農村の農村住宅と集落を対象とした調査研究は, 1983年6月の山東省烟台地区を調査注) したのに続いて今回が第2回目にたる。
    山東省の調査が山東建築学会の全面的協力により予想以上の成果をあげ, 日中両国の建築技術交流にも好結果を生むことができたので, 引き続き第2回目の調査研究の企画を樹, 日本建築技術交流会を通じて中国建築学会に再度の協力を依頼した。その際, 調査対象地域として, 山東省の調査結果と比較するために, 中国中・南部の温暖な水田地帯を選定したい旨を希望した。その結果として選ばれて調査できたのが浙江省寧紹平原の農村である。
  • 中国浙江省寧紹平原農村住宅・集落調査報告 (II)
    浦 良一, 下河辺 千穂子, 荻原 正三, 林 泰義, 山田 晴義, 東 正則, 川嶋 雅章, 竹下 輝和, 菊地 成朋
    1985 年 3 巻 4 号 p. 29-42,86
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    中国浙江省の農村では, 近年住宅の更新が活発に行われている。特に, 村鎮建設計画制度が発足以後, 急速に住宅の更新が進められているが, 更新された住宅は, そのほとんどが2階建で, 住宅の規模が大幅に拡大されていることがその特徴となっている。
    ところで, こうした更新住宅の規模の拡大によって, 確かに住宅の水準が著しく向上しているものの, その反面住宅全体の機能構成や設備の改善等に残された課題を多く見い出せる。そこで, 本稿は, これまでどのような住宅の更新が行われてきたのか, その更新過程を詳細に分析するなかで, これまでの住宅更新の問題点を明らかにするとともに, 今後の住宅改善の方向性の手がかりを得ようとするものである。
    なお, 調査方法は, (1) 平面採取調査, (2) 住まい方調査, (3) 住み手および村関係者への聞き取り調査, によった。各村ごとの調査事例数は表1のごとくである。
  • 石光 研二
    1985 年 3 巻 4 号 p. 43
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 長谷川 昭彦
    1985 年 3 巻 4 号 p. 44
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • デーネン ベルト・ファン, 東 廉
    1985 年 3 巻 4 号 p. 45-49,86
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    In the last 30 years the structural policy led by the idea of the “bäuerlich” family farm has had a remarkable success, with the help of market and price policy, and under the guidance of effective regional policy. In this continuous process, small farms without development potential have been turned into part-time farms, owing to economic growth in rural areas, whereas the economy of farms with development potential was strengthened essentially by the structural policy measures.
    Within the framework of this policy, the socio-economic differentiation of all the farms gave a basis for a satisfactory family income, being equivalent to that of industrial workers in rural areas. But further decrease of part-time farms is not supposed to improve the agricultural structure any more. Moreover, the structural policy failed just because of its success; the improved agricultural and farm structure led to overproduction in the EC countries, which can be controlled only by setting a limit to their production capacity.
    Thus, German agriculture has to make its land use and cattle breeding extensive . This extensification can be held up under the orientation of “bäuerlich” family farming as an agricultural policy idea only by direct income transfers to the family farms or reorganization into part-time farms. The latter seems to be very difficult, in view of the approximately 2 million unemployed persons and the very high unemployment rate in rural areas. Any other solutions of this agro-political dilemma damage the basic ideas of the social market economy and shake the foundations of a free democracy .
  • 格差の拡大は不可避か?
    アテスランダー ペーター, 千賀 裕太郎
    1985 年 3 巻 4 号 p. 50-53,87
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    In this report the author analyses the state of European planning in rural areas from the viewpoint of the changing socio-economic situation and presents some problems.
    Planning for rural areas has so far been mainly composed of economic factors which have been imposed from outside. It could also be within the scope of 'physical planning'. But in a period of economic stagnation it becomes hard to achieve the physical planning targets, so that planning in rural areas needs to adapt toward comprehensive development planning.
    Rural planning should be based on a clear understanding of rural problems so as to avoid it becoming a measure to encourage the subordinate position of rural areas to urban ones.
  • 井上 和衛
    1985 年 3 巻 4 号 p. 54-61,87
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    あらかじめ, 報告の順序を述べておくと, 以下のとおりである。
    日本の農業・農村は, 最近20年間の産業構造の変化に伴って, 著しく変貌した。その過程で, さまざまな矛盾が生じ, 解決しなければならない多くの問題が, 農村の中に山積した。そこで, 本報告では, まず, 第1に, 最近20年間の日本農業の構造的変化について, その主要な特徴を述べ, 第2に, 変貌した農村の状況について, その主要な側面を紹介しておきたい。そして, 最後に, 以上の状況を踏え, 日本における当面の農村整備の課題を述べてみることとしたい。
  • 質疑応答
    1985 年 3 巻 4 号 p. 63-64
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • アイルフォルト ハンス, 大西 健夫
    1985 年 3 巻 4 号 p. 64-69
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 現地視察と富山セミナー
    坂本 豊治
    1985 年 3 巻 4 号 p. 70-79
    発行日: 1985/03/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    ドイツ農村計画学会訪日団の富山県における現地視察及び富山セミナーが関係各位の御協力により予定通り終えることができた。
    この訪日団の一週間あまりの短い日程のなかで富山県が現地視察のコースに選ばれたのは, ほ場整備事業の進度が高く, 農村環境整備にも特に力を入れ, 農工一体の発展を目指していること, 更には兼業率が高いなど日本農業の特徴を示していることによるものであろう。
    西ドイツは欧州のなかでも農業経営規模がECの平均よりやや小さく, 農業情勢や国情が我が国と似かよっており, 更に農地整備, 農村整備には従来から特に優れ, 我が国の農村整備を進めるうえで, その手法が大いに参考されたと聞いている。
    以下, 県内のスケジュールの順序に従ってその概要について紹介したい。
feedback
Top