芸術科学会論文誌
Online ISSN : 1347-2267
ISSN-L : 1347-2267
11 巻, 4 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
NICOGRAPH International 2012特集論文
  • Sachi URANO
    原稿種別: research-article
    2012 年 11 巻 4 号 p. 102-107
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
    We present a new method to evaluate the impression of paintings, in terms of a mathematical modeling and quantitative assessments of impression in western painting. The present method is based on a detailed modeling of various factors and elements that consist of the composition of the painting. Impressions of 20 subject-people for 50 paintings are measured using the semantic differential method, which are compared to the impressions calculated with the present method. Their correlation is analyzed with Akaike's Information Criterion (AIC) standard. A strong correlation is obtained.
  • Ryota Takeuchi, Taichi Watanabe, Masanori Kakimoto, Koji Mikami, K ...
    原稿種別: research-article
    2012 年 11 巻 4 号 p. 108-117
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
    Digital sculpting is a modeling method to make a detailed forming shape like sculpture. Recently, digital sculpting tools are becoming prevailing technology on 3DCG contents production. However, most of the sculpting operations are irreversible, because sculpting tools overwrite the information on shape directly. Therefore, the history operation of the undo redo etc. is often achieved by the snap shot of the shape, and the operation is restricted by the limit of the memory capacity. This paper proposes a new digital sculpting system based on the history of stroke input. This system retains the CSG model with an implicit function set. As a result, each operation is able to be defined as reversible command in our method. Moreover, in our method, every command history item is made re-targetable by maintaining stroke-trails and camera information. It allows users to recover any past state or to cancel a command. Our experimental results indicate the effectiveness of the proposed system.
  • 金森 由博, 西川 武志, Yue Yonghao , 西田 友是
    2012 年 11 巻 4 号 p. 118-128
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
    本論文では,炭酸水における気泡の生成,成長および運動の簡易なシミュレーション手法を提案する.気泡は,グラス,マドラー,炭酸水中の微小なほこりといった物体表面上の,小さな空気孔から発生することが知られている.気泡の数や生成速度は,物体の材質によって異なる.さらに物体の材質によって物体表面での気泡の挙動も異なる.プラスチックやアクリルといった材質の場合,気泡はゆっくりと表面を滑るように浮上するが,ステンレスのような材質ではそのような挙動は見られない.提案手法ではこのような差異を,空気孔の数を制御し,気泡に対する物体表面への付着力を導入することによって表現できる.炭酸水中の気泡は十分に小さいので,提案法では気泡を変形しない球体として扱う.格子法を用いて炭酸水の流れを計算することで提案法では気泡と炭酸水の対流を同期させている.さらに,複雑な気泡の挙動を再現するため気泡同士の衝突や融合も考慮している.
  • 櫻井 快勢, 宮田 一乘
    原稿種別: 研究論文
    2012 年 11 巻 4 号 p. 129-137
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
    本論文では,二次元平面上での任意オブジェクトの非周期的な分布法を提案する.既存手法では,長い 形状や凹形状,もしくは大きさが異なる複数種類のオブジェクトを密に分布することは不可能であった.本手法では,排他領域を任意形状としたダートスローイング法を用いて,それらを密に分布する.また, 単純なダートスローイング法では排他領域の干渉回数が多く,計算時間が長くなるため,本手法では,排他領域が配置されていない広い隙間に対して,優先的にオブジェクトを配置することで効率的に分布する.実験により,この手法は単純なダートスローイング法よりも効率的であることを確認した.また,汎用的であり,二次元と三次元のオブジェクトに適応した例を提示する.
  • 鈴木 健太郎, Yue Yonghao, 西田 友是
    原稿種別: 研究論文
    2012 年 11 巻 4 号 p. 138-148
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
    煙,水,炎,煙といった関与媒質の写実的なレンダリングはコンピュータグラフィックスにおける重要な研究テーマの一つである.本論文では, 関与媒質をレンダリングするためのプログレッシブフォトンビーム法に基づいた高速で物理ベースな手法を提案する. 提案法では,プログレッシブフォトンビーム法の欠点を,アダプティブフリーパスサンプリングの採用と光の減衰関数推定方法の改善による分散の減少によって解決する.提案法は媒質中における光の単一散乱のみならず多重散乱も取り扱うことができ, 複雑な密度分布を持つ媒質や複雑な照明環境も取り扱うことができる. また,提案法により得られる解(レンダリング結果)は厳密解に収束する. 我々は, GPUを用いて提案法を実装しており, 解を高速に得ることができる.
  • Shinji Mizuno, Ryosuke Hirano, Yukihiko Tsutsumi
    原稿種別: research-article
    2012 年 11 巻 4 号 p. 149-156
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
    電子付録
    In this paper, we propose "GAYAIT": an interactive video and sound art system that handles a large number of video clips. The system has about 25~80 virtual displays in a 3DCG space, and each of them plays video clips simultaneously. In each video clip, a person is talking a message or singing a song. The user can pick up one or two of video clips with gestures. When the user chooses video clips, the size and the sound of the chosen video clips are magnified. As a result, the selected video clips come into focus, and the message or the song of the video clips can be understood clearly. The user can change video clips selection interactively, and could understand the personality of the people in the video. The user can also feel an instant change between a mass and an individual in our system..
  • Satoshi Nakajima, Issei Fujishiro
    原稿種別: research-article
    2012 年 11 巻 4 号 p. 157-165
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
    電子付録
    In this paper, we present an interactive approach to visual simulation of whirlwind using grid and particles. Higher-resolution simulation can be carried out efficiently by perturbing air flow computed on a rough grid with small-scale turbulence. The grid-based simulation first provides a primary whirlwind flow field through modeling its underlying heat convection. Then, the particle-based simulation computes the transport energy of turbulence based on a two-equation k — ε model, which allows us to capture the turbulence details. The dynamism of whirlwind is conveyed effectively by the interaction with rigid and deformable bodies, such as flag, branch and paper, placed on interactively-controllable trajectories. In addition, a simplified variant of particle-based volume rendering is utilized to delineate changes in the translucency of whirlwind, which reflects the amount of sand particles stirred up from the ground.
  • Junichi Nishikata, Eiji Sugisaki
    原稿種別: research-article
    2012 年 11 巻 4 号 p. 166-175
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
    Stereoscopic contents, such as 3D movies, Digital Signage and a glasses-free 3D etc. have recently become more available to the general public. Meanwhile, in terms of labor cost, creating stereoscopic contents still costs more money because it requires several manual labor processes such as drawing a depth map. In the creation of stereoscopic contents, depth information plays an important role for achieving a comfortable product by controlling stereoscopic effect and the depth information can be obtained by stereo matching methods with a set of input images. In this paper, we introduce an innovative approach suitable for the creation of stereoscopic contents, which is combining a fast method and a high-accuracy method. Our approach is constructed from the feature of depth perception and results of our questionnaire survey for verifying cognition of binocular disparity on background domain in stereoscopic contents. We also introduce our application for obtaining depth information by using our approach. Our application is interactive and intuitive, thus users can easily adjust parameters and obtain the results visually. Finally, the processing speed is evaluated by speed measurement and comparison with existing stereo matching methods.
一般論文
  • 中村 美惠子, 宮下 芳明
    原稿種別: 研究論文
    2012 年 11 巻 4 号 p. 176-185
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
    家計簿は,現状を把握しながら,将来への計画を立てるための「思考の道具」となるべきである.その第一段階として,本論文では現状を把握し,思考するための家計簿のインタラクションデザインについて提案を行う.提案システムでは,収支金額を面積換算し,図形を空間配置する.ユーザはその図形の配置を考えたり,バーチャルな分割支払いを行うことにより,家計の概要を把握し,長期的な視野に立った緩やかな予算管理を行う.本論文では,提案手法による入力・配置実験と長期使用実験によって,提案手法の「思考の道具」としての可能性を示した.
  • 平野 砂峰旅, 池淵 隆, 片寄 晴弘
    原稿種別: 研究論文
    2012 年 11 巻 4 号 p. 186-194
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
    本論文では,グラフィックとサウンドを同時に演奏するメディアパフォーマンスシステムMoPH を提案する.MoPH は,物理シミュレーションによるグラフィックの動きとその衝突による発音を起点としたシステムで,iPad などのマルチタッチインタフェースを用いて演奏を行う.MoPH のデザインコンセプトとシステム(ソフトウエア,ユーザインタフェース)について述べる.そして,システムのユーザ体験やデモ演奏から得られた知見より,システムの有効性や今後の課題について考察する.
  • 楊 薇, 豊浦 正広, 茅 暁陽
    原稿種別: 研究論文
    2012 年 11 巻 4 号 p. 195-204
    発行日: 2012/12/20
    公開日: 2023/04/01
    ジャーナル フリー
    ヘアスタイルは人の外見を決める上でもっとも重要な要素の一つであり,ヘアスタイルを変えるだけで人に与える印象は大きく変わる.本研究では,ノンパラメトリックサンプリングに基づく似合うヘアスタイルの自動探索法を提案する.「似合う」とは感性的な概念であり,その数理モデルを作成することは困難である.提案手法では,ヘアスタイルが似合うかどうかを決めるもっとも重要な要因が顔の形状特徴であることに着目した.ヘアスタイルの成功例から顔の形状特徴とヘアスタイルとの関係を学習することにより,利用者の顔にもっとも似合うヘアスタイルを得ることができる.さらに,利用者の顔写真から顔の形状特徴を自動抽出,マッティングを利用した写実的なヘアスタイル画像の合成,利用者に応じたデータベース構築について,提案・実装する.実験では,他者評価と自己評価の二つの評価を通して,提案手法の有効性を確かめることができた.
feedback
Top