人類學雜誌
Online ISSN : 1884-765X
Print ISSN : 0003-5505
ISSN-L : 0003-5505
72 巻, 1 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
  • 埴原 和郎, 桑島 利充, 阪尾 信義
    1964 年 72 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 1964年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    Deflecting wrinkle は下顎大臼歯に現われる形質で、原始的特徴といわれている。その形態は、近心舌側咬頭 (metaconid) の中心隆線が大きく発達し、これが咬頭の先端からまず近心頬側咬頭 (protoconid) に向い、歯冠の中央を走る近遠心溝に達してその方向をほぼ直角に遠心へ向けて歯冠中央部に至り、多くの場合遠心頬側咬頭 (hypoconid) に接して終る。
    この隆線は Gigantopithecus を始め、多くの化石人類によく発達しており、最初に WEIDENREICH,ついで KOENIGSWALD によって記載された。現代人には少ないが、 Mongoloid には比較的よく発達しており、鈴木•酒井の日本人永久歯、ならびに埴原の日本人および日米混血児の乳歯に関する報告がある。
    本論文では鈴木•酒井の研究を1歩進めて、より詳細な記載をおこない、同時にこの形質の形態学的意義について若干の考察をおこなった。その結果を要約すれば次の通りである。
    1. Deflecting wrinkle には先人の記載したもののほかにも少なからぬ変異形が存在する。
    2.著者らの調査では、現代日本人(男性163、女性246個体、12-18才)のうち、男性の約1/3、女性の約1/4がこの形質をもっているが、それは第1大臼歯に限られ、第2大臼歯には全くみられない。第3大臼歯については資料が若年のため不明であるが、他の歯冠形質から推測して恐らく皆無か、又は極めて少ないと思われる。一方白人(男性8、女性5個体)には第1大臼歯にも deflecting wrinkle は全くみられない。資料は少ないが、これは下顎第2乳臼歯にみられる傾向と一致している (m2における頻度:日本人55.6%、白人13.2%; HANIHARA, '63参照)。化石をも含めてこれらの資料をみると、この形質は大臼歯群の中で後方の歯より退化を始め、またその退化の速度は人種によってかなり違うらしいことが推測される。
    3.同じ歯の左右の相関は極めて高く、このことは本形質に対する強い遺伝子支配を想像させる。
    4.乳歯における所見も加味すると、下顎大臼歯にみられる distal trigonid crest, 中心結節、および近心舌側咬頭の中心隆線に生ずる中央部の狭窄はいずれも形態学的に deflecting wrinkle と密接な関係を示し、これらは恐らく同じ起源をもつものと考えられる。歯冠形質の退化が進むにしたがって、deflecting wrinkle はこれらの中で最後に残った形質であると思われる。
  • 渡辺 仁
    1964 年 72 巻 1 号 p. 9-23
    発行日: 1964年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    It has been a common knowledge among Japanese prehistorians that the distribution of "Jomon" sites is concentrated in the northeastern half of Japan and is very thin in the southwestern part. The difference gives us a very significant question which requires ecological analyses and interpretations.
    There have been some speculations on the situation : someones tend to attribute the difference to the difference in population density and the others to the difference in the amount of food available. The food in question is the dog-salmon, Oncorhynchus keta.
    The species of the salmon occurs abundantly in Hokkaido where it had been one of the Ainus' staple foods down to modern times. In the mainland of Japan it occurs in the northeastern part in much smaller quantities. The distribution of the salmon in prehistoric Japan is unknown and the discoveries of salmon bones in prehistoric sites in Japan are very rare. It is worth notice that even shell-mounds have not yielded any significant amount of the bones.
    The absence or rarity of salmon bones in the prehistoric sites, however, may not necessarily mean the absence or economical insignificance of salmon fishing among the people, because bones are rarely preserved in ordinary open stations in Japan and the so-called shell-mounds distributed along the sea coasts are special sites the ecological functions of which are still unknown.
    In spite of its fundamental importance no systematic and positive pursuit has been made to solve the question. One main reason for that seems to be lack of keys for analyses and comparisons. The writer presents an ecological approach to study the problem. He hopes it may throw some light even on other aspects of ecology of the Jomon people.
    The Ainu of Hokkaido are salmon eaters. The salmon and the deer are their staple foods. The system of their subsistence activities has its spatio-temporal structure which is closely correlated with that of surrounding biotic communities. The distribution of their settlements and gathering huts is the function of the ecological factors. Among others dog salmon fishing is obviously the most important factor.
    These points are shown in the paragraphs with the following headings : Importance of salmon (O. keta & O. masou) fishing among the Ainu ; Fishingsites and fishing techniques of the Ainu; Size of and distance between Ainu settlements; Distribution pattern of Ainu settlements; Ecological zones of the Ainu ; Radial exploitation of their ecological zones and fishing and hunting huts; Ainu huts for sea fishing and their coastal settlements.
    If the Jomon people depended regularly upon the salmon and the salmon played some significant role in their food economy the distribution of various sites will reflect the situations. A brief analysis from this point of view of the prehistoric sites in a region of middle Japan shows certain possibilities of the approach revealing various problems concerning ecology of the Jomon people. The present target is to examine whether there is any difference in the distribution pattern between river valleys in northeastern Japan and those in southwestern Japan. To make the analysis we need more information and data on the distribution of prehistoric sites in each river valley and on the size and composition of them.
  • 小浜 基次, 加藤 昌太良, 欠田 早苗
    1964 年 72 巻 1 号 p. 24-36
    発行日: 1964年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    樺太アイヌは、はじめ1875年に北海道に移住し、1905年に樺太に復帰、1945年にふたたび北海道に移住して今日に至っている。したがってその純血度を追求することは、はなはだ困難である。
    現代樺太アイヌの形質のうちで原樺太アイヌの特徴として残されている形質は、顔高と鼻高の大きいことである。そのほかの諸特性は認めがたく、恐らくは混血によってその特性を失ったものであろう。
    現代樺太アイヌの諸形質を総合すれば、北海道混血アイヌにもつとも近似する。体部は北海道純アイヌにやや近く、樺太和人とは遠いが、頭部、顔部は北海道純アイヌよりも和人に接近し、ギリヤーク、オロッコとはもつとも離れている。
    この研究に協力された現地の方々に対し深甚の謝意を表する。
feedback
Top