人類學雜誌
Online ISSN : 1884-765X
Print ISSN : 0003-5505
ISSN-L : 0003-5505
76 巻, 1 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 鈴木 誠, 酒井 琢朗
    1968 年 76 巻 1 号 p. 1-17
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    The dental arches of the siblings apparently resemble one another in their form and measurement values. How about the dimension of tooth crown? This question stimulated the present authors to look into their relation. The materials used in this study are the plaster casts of upper and lower jaws obtained from the inhabitants in Kamiina District, Nagano Prefecture. On these plaster casts mesiodistal and buccolingual crown diameters were measured, and rectangle (mesiodistal diameter×buccolingual diameter) was calculated.
  • 木村 邦彦, 服部 恒明
    1968 年 76 巻 1 号 p. 18-26
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    This paper has discussed about the quantitative development of the third digital and metacarpal bones in Japanese. The materials are right hand radiographs of 28 boys and 24 girls, collected longitudinally from 12 to 16 years of age.
    Growth of the length : In boys, the growth of digital bones becomes slower about at and after 14 or 15 years. This retardation appears earlier in the more distal phalanx. The total length of digit continues to growth untill the oldest age in this series, 16 years, decreasing the growth rate after 14 years. The metacarpal bone increase distinctly the length till 15 years and retards after then.
    In girls, the retardation of growth in digital bones appears about from 13 years and is later in the middle phalanx the other phalanges. Comparing the mean values of both sexes, the girls are generally longer than the boys at 12 years, both sexes are nearly equal each other at 13 years, and after then the girls are shorter than the boys with age.
    Growth of the breadth: As for both the digital and metacarpal bones, a constant increase is noticeable in the boy but in the girls, and the boys are wider than the girls over these years of age. The sex difference becomes larger with age.
    Growth of the breadth of compact substance and bone cavity in the metacrapal: The growth curve of compact substance is almost parallel with that of metacarpal itself, while no increase is noticed on the breadth of bone cavity through these ages. In boys, as for the proportion of the breadth of compact substance with that of bone cavity, the compact substance is smaller than the bone cavity at 12 years, but the difference of them becomes decreasing with age and both the breadthes are almost identical each other at 16 years. While, in girls, both breadthes .are nearly equal each other at 12 years, but the compact substance exceeds little by little the bone cavity with age by the growth of the breadth of compact substance. The breadth of compact substance and bone cavity seems to change the proportion of relative size at an age point, that is, 16 years in the boys and 12 or 13 years in the girls.
  • 石本 剛一, 上村 敬一, 豊 増翼
    1968 年 76 巻 1 号 p. 27-33
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    H0PKINSON, SPENCER and HARRIS(1963,1964)は,でんぷんゲル電気泳動を用いてヒト赤血球中の酸性 Phosphatase に5種類の異なる表現型を見出し,家族調査から3種の常染色体対立遺伝子 Pa Pb Pc に規制される新しい遺伝的多型であると報告した。これらの表現型A, BA, B, CA, CB はゲル上の泳動の位置及び量の差により区別され,その後仮定された6番目の表現型 C は LAI, NEV0 and STEINBERG(1964)により発見された。
    又 HOPKINSON ら(1964)は酵素活性を測定して,表現型ごとに異なる活性値を有し各ヘテロ個体の活性はホモ個体の略平均であることを示した。さらに人種集団における酸性 Phosphatase 表現型の分布に特異的な差異が見られている。GIBLETT and SC0TT(1965)は, Pc 遺伝子の関与する表現型がかれらの Orientals の試料(殆んどが日本人)及び Northern Japanese の試料(アイヌ)で全く見られなかったと述べている。日本人の同酵素表現型の変異は,既に後藤(1964)の報告があり,3種類の表現型のみが見出されていたが,われわれはさらに多数の試料を調査して下記の結果をえた。
    千葉県で採取された462個体の血液試料に関し赤血球酸性 Phosphatase 表現型は A, BA, B の3種類が見出され,その遺伝子頻度Pa=0.189は前述の日本人等に於る分布及び頻度とよく一致した(Table1)。同酵素活性の測定は96個体の試料で3種表現型間で著明な差異が認められた(Table 2)。ABO 血液型及び血清 Haptoglobin 型と酸性 Phosphatase 表現型の分布は互いに関連しないと考えられる(Table 3)。でんぷんゲル泳動における緩衝液は,succinate-tris-citrate system, pH 6.0(HOPKIN-SON ら1964)及び formate buffer, pH 5.0(GIBLETT and SCOTT,1965)を用いた。後者は原著者らにより CA, CB など C の関与する表現型の判定は不能とされているが, B 及び BA 表現型の判定には非常に有効であった。赤血球酸性 Phosphatase 表現型の分布に関し,現在までに報告されているいくつかの集団間で比較が試みられた(Table 4)。
  • 高橋 悳, 許 承貴
    1968 年 76 巻 1 号 p. 34-51
    発行日: 1968年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    騒音の身体発育に及ぼす影響から適応機能の性および成長過程における差異を見る目的で,長期間ジエット機基地として使用されて来た,某飛行場周辺居住の乳幼児および学校生徒の身体発育への騒音の影響を,1965,1966年の2年間にわたって調査し,次の結果を得た。
    (1) 乳幼児の発育には,騒音の影響は見られなかったが,未熟児の出生率が高かった。
    (2) 学校生徒(小,中,高)の実測による身体発育調査および学校身体検査にもとずく逐年成長過程調査の結果から,騒音は身体発育-殊に体重の増加-に悪影響を及ぼし,これは女子よりも男子,低学年生徒より高学年生徒に強く影響が及び,適応機能はその逆であることが明らかとなった。
    (3) 騒音と血圧の関係については,はっきりした結果は得られなかった。
    (4) ブリッカ値調査の結果,騒音の甚だしい地域に居住する生徒,殊に男子高学年生徒においてその値が低下し,その傾向は,逐年成長過程の調査とよく一致した。ブリッカ値の低下を慢性疲労状態に陥っている結果と推定すれば,身体発育の障害-適応能の側面が示されたものと考えられる。
    (5) 以上,ヒトにおける騒音被害程度の差から見た騒音適応機能の差異が,毒物に対する実験動物の場合と同様,男子よりは女子,成熟したものより幼若なものがより大きいことが明らかにされた。
feedback
Top