人類學雜誌
Online ISSN : 1884-765X
Print ISSN : 0003-5505
ISSN-L : 0003-5505
最新号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 鎖骨を中心として
    犬塚 則久
    1992 年 100 巻 4 号 p. 391-404
    発行日: 1992年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    鎖骨は特異な骨である.例えば,真獣類のからだの骨では唯一の皮骨性骨である.哺乳類の中で退化したものと発達しているものとがある.ヒトの鎖骨は二重弯が最も強い.骨化点出現は早いのに胸骨端の癒着は肢骨の中で最も遅い.これらの理由を探るため,肩帯の進化を比較解剖学的および機能形態学的観点から検討した.
    皮骨性肩帯は四足動物では全般に退化傾向にある.
    皮骨性肩帯の実体は皮骨性頭蓋の後縁であり,鎖骨はその最後の名残である.肩帯と腰帯は相同物ではなく,側方型体肢をもつ四足動物の祖先が獲得した相似形象である.体肢が側方型から下方型へ転換したのは,足の接地点を重心に近づけるためで,この結果,肘は後ろ,膝は前に回転することになった.これが哺乳類における前•後肢の形態差の発端で,肢帯や基脚の逆傾斜,肘•膝•踵の出現を説明する.哺乳類の肩帯は『自由肢化』し,走行性哺乳類では肩甲骨の自由肢化が鎖骨の退化を促した.一方,樹上性哺乳類では鎖骨が自由肢化し,新たな機能を獲得したために,皮骨性肩帯の退化傾向から一転して発達するようになった.
    樹上性類人猿では体を支えていた鎖骨は,直立した人類では逆に上肢を支えるように機能転換する.ヒトでは上肢の支持は鎖骨と僧帽筋との協同によってなされるたあ,鎖骨には均等に圧力がかかるようになる.ヒトの鎖骨の形態は,このようなヒト独自の機能から説明されるべきである.
    二足歩行の動的安定性を維持するのに,上下肢の質量とモーメントアームの長さの調節が欠かせない.質量よりは長さによる調節のほうが容易なので,鎖骨の骨端閉鎖期の遅れは,上肢のモーメントアーム長の調節に貢献しているだろう.
  • 河内 まき子, 小泉 清隆
    1992 年 100 巻 4 号 p. 405-416
    発行日: 1992年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    現代日本人頭骨計測値の地域性に影響を与える要因として,計測誤差,標本のサンプリングによる偏り,時代変化がある.計測誤差およびサンプリングにより生じる差をコントロールとして集団間差の大きさを評価し,現代日本人頭骨にみられる地域差と時代差の関連を検討することを目的として,現代日本人頭骨研究班による近世アイヌをふくむ日本人15集団間の差を分析した.計測誤差とサンプリングによる差のためのコントロールとして東京都出土の江戸時代後期の男性頭骨延べ13集団を用いた.また,江戸時代以後における頭骨計測値の時代変化を調べるために,江戸時代および現代日本人頭骨を比較した.計測誤差が小さい項目を用いた多変量解析の結果,現代日本人頭骨の集団間差は計測誤差よりはるかに大きく,全体としてみればサンプリングによる差に比べても大きい.資料の収集年度を検討すると,クラスター分析の結果に基づくアイヌを除く現代日本人14集団のグループ分けは時代変化の影響をかなり強く受けていると考えられる.判別分析の結果によれば,このグループ分けに最も大きな影響をもつ項目は頭骨最大幅である.統計的に有意な集団問差を示す項目の多くは時代変化をも示すたあ,明治から昭和時代にかけて集められた頭骨資料に基づいて,時代変化の影響をとり除いた地域差を分析することは難しいであろう.
  • 百々 幸雄, 石田 肇
    1992 年 100 巻 4 号 p. 417-423
    発行日: 1992年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    頭骨の非計測的小変異の出現頻度を縄文,弥生,古墳,鎌倉,室町,江戸および現代の7集団にっいて比較した.弥生人資料の出自は北部九州であるが,それ以外の資料は全て東日本に由来する(Table 1).比較した小変異はこれまで我々が指標としてきた22項目である.各集団における出現頻度はTable 2に示した.
    出現頻度の差をフィッシャーの直接確率計算で検定すると,縄文人と弥生人の問では22組中9組に5%水準で有意差がみられたのにたいして,弥生時代以降の集団間の比較では110組中5組にしか有意差が認められなかった(Table 2). 22項目の小変異の出現頻度をもとに7集団の問でスミスの距離(MMD)を算出したところ,縄文人とそれ以外の集団とのMMDは全て統計学的に有意であったが,弥生一古墳,古墳一鎌倉,鎌倉一室町,室町一江戸および江戸一現代のMMDに有意差はみられなかった(Table 3). MMDの現代日本人からの偏差をFig.1に, MMDの主座;標分析の結果をFig.2に示したが,いずれの図でも,弥生時代以降の集団が一群となるのに対して,縄文人はそれらから遠く離れている.
    これらの結果から判断すると,頭骨の非計測的小変異の出現型は日本本土では,弥生時代から現代までの約2,000年間にわたって基本的には変化していないと考えて良さそうである.また,少なくとも小変異の出現型からみる限り,弥生,古墳,鎌倉,室町,江戸の各時代および現代の資料は同一集団から抽出した標本とみなして差し支えないと思われるので,北部九州のいわゆる渡来系弥生人は現代本州日本人の直系の祖先集団のつであった可能性が高い.
  • 山田 博之
    1992 年 100 巻 4 号 p. 425-432
    発行日: 1992年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    愛知学院大学歯学部学生,歯科技工士,歯科衛生士ならびに大学の教職員983名(男性539名,女性444名:18歳から40歳)について,第3大臼歯の萌出時期を調査した.萌出は歯冠の一部が少しでも歯肉上に露出していれば萌出歯とみなした.なお第1および第2大臼歯がう蝕等で欠損している個体がある場合,この個体は調査の対象から除外した.調査されたデータは男女別々に,また各年齢毎に集計され,萌出率の算出を行った.平均萌出年齢は第3大臼歯が1歯以上萌出している頻度からプロビット分析により推定した.えられた結果を他の人種集団の萌出データと比較した.
    男性および女性とも第3大臼歯の萌出率は22才頃まで増加していた.しかし22歳以降では男女とも萌出率にあまり変化は認められなかった.22歳時における1歯以上萌出率は男性が80.6%,女性は77.4%であった.また平均萌出推定年齢は男性が19.59歳,女性は20.67歳であった.一般に第3大臼歯以外の歯では女性の方が萌出は早いが,第3大臼歯では男性の方が早く萌出していた(上顎では1.6歳,下顎では0.8歳,全体では1.1歳の性差).また下顎の方が上顎よりも早く萌出していた(女性).現代日本人の第3大臼歯の萌出時期を他の人種集団と比較してみると,第3大臼歯以外の歯の萌出時期と同じ傾向が認められた.すなわち,現代日本人は他のアジアの集団や白人の集団と同様に萌出時期が比較的遅いグループに含まれていた.
  • 加藤 純代, 山口(武井) 典子, 芦澤 玖美, 保志 宏
    1992 年 100 巻 4 号 p. 433-447
    発行日: 1992年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    1961年から1969年の間に生まれた東京都の男子358人,女子400人の身長•胸囲•体重の12年間の個人追跡資料から最大の成長速度を示す年齢(PV年齢)を算出した。女子については初潮年齢を加えて,遅速関係を明らかにするために,それらの間の年齢差を1年間隔の数群に分類し,各群の出現率を求め,これによって成長の個性を検討した。その結果,男子では長さの成長(身長)と重さの成長(体重)とが並行して進行しているのに対し,太さの成長(胸囲)がやや異なった進み方をしているが,女子では重さ(体重)と太さ(胸囲)の成長はよく並行しているのに対し,長さの成長(身長)はこれらとは少し異なって進行する傾向があった。
  • 海部 陽介
    1992 年 100 巻 4 号 p. 449-483
    発行日: 1992年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    群馬県,岩津保洞窟遺跡出土の弥生時代中期前半に属する人骨群について,観察及び計測を行い,同時に縄文人,北部九州弥生人,古墳人,現代和人との比較分析を行なった。本人骨群は,関東地方内陸部出土の保存良好な弥生時代人骨としては初めてのものである。比較的完全な熟年女性2体には,頭骨及び体肢骨に縄文人的特徴が強く認められ,両個体とも縄文時代人の直接の子孫であると考えられる。しかし一方で,両個体とも推定身長が高く,かつ四肢骨が太いという点において,比較に用いた縄文人とは多少異なるようである。
  • 西中川 駿, 松元 光春, 大塚 閏一, 河口 貞徳
    1992 年 100 巻 4 号 p. 485-498
    発行日: 1992年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    イヌは古代人が狩猟の伴侶として,また,番犬として,最も早くから家畜化した動物であり,わが国でも縄文早期(12,000-10,000BP)の愛媛県上黒岩岩陰などから,その証拠となる埋葬例が報告されている.鹿児島の縄文時代のイヌの出土例は,出水,江内,市来,草野,面縄,犬田布貝塚や上城遺跡および片野,黒川洞穴の11遺跡(3,500-2,500BP)でみられ,弥生時代には高橋貝塚,阿獄洞穴の2遺跡(2,300-2,000BP)から出土している.出土骨の総数は373個,その内102個は犬田布貝塚からの出土で,草野貝塚から83個,江内貝塚から82個と3遺跡で全体の71.8%を占め,他の遺跡からは極めて少ない.出土骨のほとんどは成犬のものであるが,2,3の遺跡では幼犬のものも含まれている.骨の形態は,縄文犬である田柄イヌ(宮城県)などとよく似た形質をもち,また,現生の柴イヌとほぼ同じ大きさである.長骨の最大長から体高を推定すると35~43cmであり,これは長谷部のいう小型イヌに属しており,小さいものは雌と推定される.以上の観察から,縄文後期の鹿児島県では,埋葬例はみられないが,すでに小型イヌが飼養されていたことが示唆された.
  • 真家 和生, 山田 忠利, 近藤 四郎, 田中 秀幸
    1992 年 100 巻 4 号 p. 499-509
    発行日: 1992年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    高齢者の体力指標のひとっとして,床反力値からみた高齢者の速歩きの特徴を,通常速度での歩行と比較しながら検討した.その結果,(1)歩行速度,歩幅,制動及び推進の力積は,いずれも60歳台から急速に低下する,(2)60歳台•70歳台では速歩きの際,より若い世代と同様の比率で通常速度歩行時よりも速度を高めている,(3)70歳台では,通常速度歩行と比較した歩幅の増大率がより若い世代よりも小さい,(4)通常速度歩行と比較した前後方向力積の増大率は,制動力積では60歳台から弱まるが,推進力積では年代差がないことがわかった.主成分分析から,(5)速歩きでは20歳台から50歳台まではほぼ同様の主成分からなっており,60歳台から歩行の様相が変化することが示唆された.
  • 菊田 文夫, 近藤 四郎, 大塚 斌, 高橋 周一
    1992 年 100 巻 4 号 p. 511-525
    発行日: 1992年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    日本人成人の男子149名,女子178名について,足部および下腿部の26計測項目の計測を行い,左右足の差の検討を行なった。本論文では,各計測項目の左右差だけでなく,靴を選択するときに重要な足長,足囲ボール,足幅などの組み合せにおける足の左右差を重視した。左右差データに「入れ子式」分散分析法を適用することにより,見かけの左右差に含まれる計測誤差の割合を計算し,左右差があると認める境界値を設定した。その結果,足長については,左右足ともに等しい者の割合は男子で約17%,女子で約74%,足幅では男女ともに約53%,足囲ボールでは男女ともに約45%であった。また,足長,足囲ボール,足幅の組合せにおける左右差パターンをみると,男子では足長が左>右で足幅と足囲ボールの左右が等しい者が全体の約15%で最も多く,一方,女子ではこれら3項目ともに左右足が等しいパターンが最も多く,全体の約17%を占めていた。
  • 横井 孝志, 河内 まき子, 岡田 英孝
    1992 年 100 巻 4 号 p. 527-534
    発行日: 1992年
    公開日: 2008/02/26
    ジャーナル フリー
    スライドフィルム画像を用いた3次元形態計測にDLT法を応用し,位置座標の実測値とこの手法から得た推定値とを比較することにより,推定精度の限界にっいて検討した.1,000mm×1,000mm×2,000mmの撮影範囲における3次元座標推定の標準誤差は4mm未満であった.さらに,得られた座標値を用いて算出した形態計測値の精度についても検討した.これらの検討の結果から,DLT法を用いた3次元スライドフィルム解析が,計測点問の空間的位置関係や形態計測値を得るための有効な手法であることを確認した.
feedback
Top