Anthropological Science (Japanese Series)
Online ISSN : 1348-8813
Print ISSN : 1344-3992
ISSN-L : 1344-3992
115 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
総説
  • ―世界の動向と今後の展望―
    太田 博樹
    原稿種別: 総  説
    2007 年 115 巻 2 号 p. 73-83
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/12/22
    ジャーナル フリー
    現在100種を上回る生物種で全ゲノム塩基配列決定が進行中もしくは完了し,『ゲノム博物学』といった様相を呈している。ヒト近縁種については,ヒト,チンパンジー,マカクの全ゲノム・ドラフト配列が発表され,これらゲノム情報の種間比較により分子レベルから人類進化へアプローチする研究は10年前に比べ格段に容易となった。ゲノムワイドの種内比較研究もヒトで最も進んでおり,国際HapMapプロジェクトが組織され,3大陸(アフリカ,ヨーロッパ,アジア)人類集団から百万個以上のDNA多型マーカーが同定された。各生物種の全ゲノム配列やヒト多型データは,データベースが整備されインターネットを介して容易に入手できる。こうしたゲノム科学の進展は「ヒト」および「人」に関わるあらゆる学問,産業,思想に革命的なインパクトを与えることが予想され,既にそうなりつつある。産業との関連においては,シークエンスやタイピングの効率の向上に重きが置かれがちだが,データ解釈の正確さを忘れない姿勢が科学者のあるべき姿であろう。この点において人類学的視点をゲノム科学へフィードバックする重要性が今後さらに増すに違いない。本稿では,ゲノム科学をめぐる世界的動向を概説し,ゲノム科学と人類学の関わりについて議論する。
原著論文
  • 坂平 文博
    原稿種別: 原著論文
    2007 年 115 巻 2 号 p. 85-95
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/12/22
    ジャーナル フリー
    茨城県東海村に所在する村松白根遺跡は,発掘された遺物と遺構から中世における製塩業に従事していた人々の専業集落であると推定されているが,遺跡自体がどのような来歴を持つ人々によって形成されていたかは明らかではない。本研究では,この遺跡から多数出土した中世人骨のミトコンドリアDNAを解析することによって得られた,村落の遺伝的な構成に関する情報からこの問題を検討した。古代DNA分析の手法を用いて,74個体の人骨のミトコンドリアDNAのコントロール領域と遺伝子のコーディング領域の塩基配列の決定とAPLP法による遺伝子のコーディング領域の一塩基多型の検出を試みた。その結果,解析した人骨の49個体からDNAデータが得られ,それらは29種類のハプロタイプから構成されていることが判明した。このことは村松白根遺跡が異なる母系を持つ多様な人々から形成されていたことを示している。また,ハプログループの頻度をもとに計算したクラスター分析の結果は,村松白根遺跡の人々が現代本土日本人や中世鎌倉の人々に近い集団であることも明らかにした。本遺跡がこの地方における製塩業の操業期間のなかでも最初期に属するものであることを考えると,村松白根遺跡における製塩業は様々な地域から移入してきた人々によって始められたものであったという可能性が示唆される。本研究は中世村落を対象とした古代DNA分析が,その形成過程の解明に有力な手掛かりを与えることができることを示している。
  • 大関 紗織, 五十嵐 由里子
    原稿種別: 原著論文
    2007 年 115 巻 2 号 p. 97-107
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/12/22
    ジャーナル フリー
    縄文人105個体,鎌倉時代人90個体,近代日本人105個体における下顎隆起の出現頻度と形態を観察し,環境因子(歯数,歯の位置異常の程度,咬耗量)との相関について考察した。触診で認められる下顎隆起の出現頻度は,縄文人で83.5%,鎌倉時代人で62.3%,近代日本人で64.8%だった。肉眼で認められる下顎隆起の出現頻度は,縄文人で70.1%,鎌倉時代人で18.2%,近代日本人で22.0%だった。下顎隆起のクラス別出現頻度に関しては,縄文人と鎌倉時代人,および縄文人と近代日本人の間で有意差が認められた。鎌倉時代人と近代日本人における下顎隆起の最好発部位は第一小臼歯部だったが,縄文人における最好発部位は,より遠心の第二小臼歯部だった。下顎隆起の出現部位に関しては,縄文人と鎌倉時代人,および縄文人と近代日本人の間で有意差が認められた。縄文人において,下顎隆起のサイズと咬耗量の間に正の相関が認められ,鎌倉時代人においては,下顎隆起のクラスおよびサイズと咬耗量の間に正の相関が認められた。咬耗量が多い個体は,下顎骨や歯に多大な負荷を受けたか,または長期的に負荷が加えられたと推察できることから,下顎骨にかかる負荷が下顎隆起を増大させる原因の一つと考えられる。また,下顎隆起の出現頻度が高くなる原因の一つとして,遺伝的要因も考えられる。
  • 岡崎 健治
    原稿種別: 原著論文
    2007 年 115 巻 2 号 p. 109-125
    発行日: 2007年
    公開日: 2007/12/22
    ジャーナル フリー
    古代人の子供期における活動様式を検討するため,縄文・弥生・中世・近現代未成人骨の四肢骨を用いて,その成長パターンを明らかにした。その結果,縄文人の上肢は,1–3歳にかけて他集団よりも骨幹径が大きく,その断面形状に扁平性が比較的強く表れたが,この傾向はその後小児期に消失していた。下肢については,縄文人の下肢を特徴づける扁平(柱状)性は,10–12歳から次第に形成されていくことが明らかになった。まず,縄文人の下肢を特徴付けている扁平(柱状)性が,他集団との比較において思春期前後から強まる点に関しては,従来提示されてきたような支柱・栄養不良混合説(森本,1981)を補強するものと考えられる。縄文人の場合,前後方向にかかる力はその主な生業である狩猟採集活動に因るものと想定されるため,縄文人の子供は遅くても思春期頃までには生業活動に参加し始めていたものと思われる。一方,1–3歳時の縄文人の上肢が他集団に比べて頑丈性が顕著であった点については,その成因は明確ではないが,やはり彼らの活動様式との関係が疑われる。
書評
feedback
Top