Bird Research
Online ISSN : 1880-1595
Print ISSN : 1880-1587
ISSN-L : 1880-1587
14 巻
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
原著論文
  • 嶋田 哲郎, 植田 睦之, 高橋 佑亮, 内田 聖, 時田 賢一, 杉野目 斉, 三上 かつら, 矢澤 正人
    2018 年 14 巻 p. A1-A12
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/05/25
    ジャーナル フリー
     GPS-TXは発信機内のGPSにより得た位置情報を無線で受信機に送信し,受信機で記録を残すシステムである.位置精度の誤差は6m,測定範囲は平地など開けた環境では受信機の位置を中心に半径10km以上の範囲をカバーするため,開けた環境で活動するガンカモ類を詳細に追跡するときに有効である.またGPS-TXではリアルタイムに位置情報を取得することができるため,位置情報を得られた時点の環境をすみやかに確認できる利点もある.こうした特性を生かし,2015/16年と2017/18年の越冬期における伊豆沼・内沼周辺のオオハクチョウ Cygnus cygnus,オナガガモ Anas acuta,マガモ A. platyrhynchosの環境選択をGPS-TXによって明らかにした.オオハクチョウは昼行性でハス群落の分布する岸よりの水面や給餌場所に滞在したほか,沼周辺の農地でも活動した.オナガガモは昼行性,夜行性いずれの特徴もみられ,2015/16年では,給餌場所を中心に分布しながらも,沼の北部から東部の農地へ夜間移動した例もあった.夜間に移動した農地までの距離は伊豆沼から平均2.5kmであった.2017/18年では,給餌場所を中心に分布し,昼間は餌付けがなされる駐車場付近に多く,夜間は給餌場所の奥まったヨシ群落周辺に分布した.マガモは夜行性で,雌雄とも伊豆沼西部に滞在し,夜間沼北部の農地へ移動した.夜間に移動した農地までの距離は伊豆沼から平均4.5kmであった.農地における土地利用をみると,オオハクチョウとオナガガモは乾田を,マガモは湛水田を選択した.GPS-TXはガンカモ類の環境選択を明らかにするときに有効な手法であり,さらに多くの種の追跡を行なうことでそれらの越冬生態を明らかにすることができると考えられる.
  • 平野 敏明
    2018 年 14 巻 p. A13-A22
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/06/01
    ジャーナル フリー

     サンカノゴイBotaurus stellarisの雄の確認個体数の変動を明らかにするために,栃木県南部の渡良瀬遊水地で2008年から2017年の3月下旬から6月に,声に基づいた生息調査を実施した.遊水地の3つの調節池を通る全長15kmのコースを設定し,おもに日の出前2時間から日の出後1時間の間に声の有無を記録した.サンカノゴイの雄は毎年1-5羽が記録されたが,年とともに有意に減少し,2013年以降は1-2羽のみとなった.第1調節池では最高4羽が記録され,記録回数を調査回数で除した生息確認率は他より高かった.雄の確認地点の滞水湿地の面積は,多くが2ha以下と狭く,水深は20cm以下と浅かった.遊水地は1500haがヨシやオギの高茎植物で覆われているが,水の多いヨシ原は著しく少ない.そのため,サンカノゴイの生息地としてはあまり適していないと考えられた.一方で,2016年と2017年に雄1羽が湿地再生事業で新たに掘削された池で記録された.湿地再生事業による新たな池の造成は,本種の新たな生息環境の創出に寄与すると考えられた.

  • 山路 公紀, 林 正敏
    2018 年 14 巻 p. A23-A31
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/07/03
    ジャーナル フリー

    日本では冬鳥であるジョウビタキ Phoenicurus auroreus が2010年6月に長野県富士見町で繁殖していることが発見された.その後8年間の経年調査の結果,八ヶ岳とその周辺では64件の繁殖が確認され,繁殖が継続・定着していた.繁殖に利用された環境には,いくつかの特徴があり,林地よりも別荘・リゾートが,非定住家屋よりも定住家屋がより多く利用されていた.営巣場所は,換気扇用フードなど,すべてが人工物であり,巣の地上高は2m前後が多かった.住宅地であっても繁殖場所は林縁部に近かった.これらから,ジョウビタキは林に依存しながらも人の活動と密接な関係を保つ場所で繁殖していると考えられる.

  • 三上 かつら, 平野 敏明, 植田 睦之
    2018 年 14 巻 p. A33-A44
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/11/06
    ジャーナル フリー

    都市環境の鳥類相は,時間の経過とともに変化する.21世紀初頭の住宅地環境における鳥類群集の特徴を記述するため,特定非営利活動法人バードリサーチが全国的に行なっている参加型調査“ベランダバードウォッチ”のデータを解析した.住宅地の鳥類について,1)記録地点数の多い種は何か,2)記録率の高い種は何か,3)季節によりどのような違いがあるか,4)種数の年変動はどのくらいあるか,5)住宅地で記録された外来種,を明らかにした.その結果,繁殖期,越冬期を通じて,記録地点数,記録率ともに最も高かったのは,スズメとヒヨドリだった.よくみられる種の大部分は,人工構造物,街路樹,植栽に依存する,またはそれらを利用可能な種だったが,そうではない種もあった.季節による種のランクが大きく変動したのはメジロ,カワラヒワ,ハクセキレイ,ウグイスなどで,その理由として,鳥の個体数の変化のほか,行動の季節変化や餌台による誘引,観察者による認識のしやすさが考えられた.長期調査によると,住宅地では,地点ごとに観察される種数は,繁殖期には安定しているが,越冬期は繁殖期よりばらつきが大きいことが示された.調査地点数や調査年数を増やしていくことで更なる発展が望める.そのためには,ベランダバードウォッチは参加型調査であるため,調査結果を定期的に還元するなどの工夫が必要と考えられた.

短報
調査データ
feedback
Top