バイオフィリア リハビリテーション研究
Online ISSN : 1882-5559
Print ISSN : 1347-5568
ISSN-L : 1347-5568
3 巻, 1 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
原著論文
  • Kenji Ushizawa, Shigeo Takizawa
    原稿種別: Original Article
    2006 年 3 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2008/01/30
    ジャーナル フリー
    We have researched the reality and the future of the consumer education to the elderly as well as elderly with slight dementia supported by the Grant of Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology [MET]. We executed the questionnaire investigation and the evaluation for the experiments. We report in this paper about those contents, the results of the mail survey and the future way of advancing our plan. The mail survey shows that (a) social welfare facilities will be short, therefore a consumption education for the elderly will be needed, and also (b) we should enrich the nursing care of the society and increase the number of people talented for welfare and nursing care.
  • (第1報:評価指標の抽出)
    滝沢 茂男, 武藤 佳恭, 家本 晃, 高田 一, 松岡 幸次郎, 牛沢 賢二
    原稿種別: 原著論文
    2006 年 3 巻 1 号 p. 9-16
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2008/01/30
    ジャーナル フリー
    我々は座位で器具を用い行う創動運動を中心としたタキザワ式リハビリテーションの機序解明研究を行っている.効果を上げているこの手法を評価する指標を抽出するため,下肢前後運動の運動範囲,運動回数及び運動速度を検知しデータ化する機器を開発し,さらにサーモグラフィーを用い,下肢創動運動の実施による身体的影響評価を行った.実験では経時的な追跡を行い,その間のリハ効果の計測を試みた.開発した下肢運動機能測定装置改良後に収集した画像の対比及び3回の下肢運動評価の結果,下肢前後運動の運動範囲は拡大し,運動速度は向上し,またサーモ画像の対比によれば運動前後には体温に差異が見られ,効果を明らかにでき,評価指標の抽出に成功した.
総説
  • -Retrospection and reflection related to mechanism of Proprioceptive Neuromuscular Facilitation-
    Kunihiko Fukui, Tetsuhiko Kimura, Shigeo Takizawa
    原稿種別: Review
    2006 年 3 巻 1 号 p. 17-26
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2008/01/30
    ジャーナル フリー
    The priority of Proprioceptive Neuromuscular Facilitation (PNF) to hemiplegic patients on the affected side must be reconsidered due to a lack of effect in its procedure. By the improvement of the theory and techniques of PNF, the improvement of therapeutic effects on hemiplegia patients could be expected in connection with their progress, however the outcome of medical examination has hardly been changed on hemiplegia patients at the clinical aspect over the last 40 years. Although PNF is thought to be more suitable for the normalization of a movement pattern to perform synthetic coordinated movements by affected side priority, it takes too long to lead to the active contraction of the peripheral muscles. Sometimes, even the atrophy of an unaffected side and the trunk can be seen. In considering the PNF of unaffected side priority the effect of facilitation is larger than that of affected side priority. Therefore, if the unaffected priority is used a smaller number of patients will be bedridden by atrophy and contracture. From the recent research on new born power of a neural stem cell (NSC), the elucidation of the mechanism for the effectiveness of the kinetic rehabilitation by the unaffected side priority enables us to expect the functional recovery of a damaged area. The NSC would also affect to the rehabilitation in the realm of the nervous system. It's recommended to try to use and get the evidence of PNF by unaffected side priority.
  • 神経筋促通法の機序の回顧と反省
    福井 圀彦, 木村 哲彦, 滝沢 茂男
    原稿種別: 総説(翻訳)
    2006 年 3 巻 1 号 p. 27-32
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2008/01/30
    ジャーナル フリー
    患側優先の神経筋促通法(法と略)によるリハビリテーション(リハ)を見直す必要がある.法の理論や手技は進歩に伴い,片麻痺の改善を期待させるが,診察現場で片麻痺患者を例に40年昔と現在と比較すると,診察結果は昔と変わっていない.法が治療に有効との感じを受けない.患側優先で総合的な協調運動を行う事は,運動パターンの正常化には適するとされるが,実用に繋がるまでに時間を要し,その間に健側・躯幹の廃用をきたす.健側優先の法では患側優先の場合よりも健側であるため放電による促通の効果が大きいとみられ,リハの途中で,廃用状態で臥床継続状態になってしまう患者が少なく,実用に繋がる事が多い.近年の神経幹細胞の新生力に関する研究から,神経幹細胞が,損傷部位の機能回復に役立つ事も解明され,健側優先の運動リハの持つ有効性の機序解明も期待できる.また,神経伝達物質産生細胞として,神経系リハの領域に影響を及ぼすと考察する.
報告
  • 電子カルテの応用
    森田  能子
    原稿種別: 報告
    2006 年 3 巻 1 号 p. 33-40
    発行日: 2006/03/31
    公開日: 2008/01/30
    ジャーナル フリー
    (はじめに) 褥瘡対策はH14年10月に未実施減算というこれまでに経験のない罰則(減算)として保険診療に初登場した。当院でもその3年前より褥瘡予防勉強会を立ち上げており、タイムリーなできごととして歓迎した。減算とはいえ病院経営陣に大手を振って様々な褥瘡対策の要請ができる後押しとなったことは評価される。未実施とは、(図1)に示す褥瘡対策としての3項目を決められたように実施しなければ、減算とは、1日5点で日数をかけて全入院患者数(床)で減算額を算出することで、当院では1日の入院患者を500で年間総額912万円の減算額と計算された。減算はきびしいものであったが、H14年度に当院で購入したマットの総計が約360万円にも及んだことを考えると、経営者に褥瘡予防用マットの整備を説得する効果は十分にあったといえる。開始後1年半のH16年4月に褥瘡対策は減算という罰則から解放され、褥瘡対策の計画を立案する必要がある患者に対し適切な計画を立てたら、1入院期間に付きわずか20点であるが加算と改訂された。
feedback
Top