放送研究と調査
Online ISSN : 2433-5622
Print ISSN : 0288-0008
ISSN-L : 0288-0008
72 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 接種への影響を探る
    福長 秀彦
    2022 年 72 巻 1 号 p. 2-23
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿は、新型コロナワクチンをめぐる流言やデマが、20~40代の人びとの間でどのように拡散し、接種の意思決定にどの程度の影響を及ぼしているのかをインターネット調査によって明らかにしたものである。調査結果は以下の通り。 ■何らかの流言・デマを「見聞きしたことがある」という人が全体の71%に上った。 流言・デマの中で、最も多くの人が見聞きしたのは「接種すると不妊になる」だった。 ■流言・デマを見聞きして「信じた」人が5%、「半信半疑だった」人が42%いた。流言・デマのうち、信じたり、半信半疑だったりした人が最も多かったのは「治験が終わっていないので安全性が確認されていない」だった。この流言を見聞きした人のうち60%が信じたり、半信半疑になったりした。 ■流言・デマを見聞きして、20%の人が家族や他人に「伝えた」。伝えた理由で一番多かったのは「デマかどうかに関係なく、話題として伝えた」で、二番目が「不安な気持ちを共有したかったから」だった。 ■流言・デマを見聞きして、接種を「やめようと思った」人が7%、「見合わせようと思った」人が28%いた。接種を躊躇したのはどのような流言・デマを見聞きしたからかを尋ねたところ「治験が終わっていないので安全性が確認されていない」が最も多かった。 ■流言・デマを見聞きして、いったんは接種を躊躇した人びとが接種する気になったのは、多くの場合「感染への不安」や「同調圧力」によるもので、流言・デマの否定情報による効果は限定的であった。
  • 安倍・菅・岸田内閣の支持率の変化を軸に
    島田 敏男
    2022 年 72 巻 1 号 p. 24-34
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    世界的なパンデミックは2020年の年明けに始まり、2年近くたっても「終息」には至っていない。2021年11月時点の日本国内では、第6波がいつ襲来し、どの程度の感染拡大になるかが引き続き大多数の国民、そして国民を守る役割を担う国会、政府、地方自治体の大きな関心事になっている。 本稿では安倍晋三、菅義偉、岸田文雄の3人の総理大臣が新型コロナウイルスとの闘いの先頭に立って来た2年間(2020年1月~2021年11月)について、国民の政治意識の変化を俯瞰した。政治意識の中でも端的に変化を読み取ることが出来るのが内閣支持率の動向であり、そこにこの2年近くNHK月例世論調査が続けてきた政府のコロナ対応への評価に関する回答を合わせると、「政治意識の揺れ」が明確に現れている。 ジェットコースター的な国民の意識の揺れは健全さの表出なのかもしれないが、一面では政治も行政も備えが十分でなく、場当たり的な対処が続いたことも浮かび上がらせている。この現実は今後に生かすべき教訓と考える。
  • コロナ禍での情報取得
    山田 潔, 河村 誠
    2022 年 72 巻 1 号 p. 36-55
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    障害者とメディアの関係性について、「コロナ禍」と「パラリンピック」をテーマに、2回に分けて取りあげる。いずれも、自分に関わる事として障害者の関心が高いうえ、社会全体のあり方にもつながる事柄である。 前編である今回は、2021年3月に実施した「コロナ禍での障害者の情報接触に関するインターネット調査」を軸に、コロナ禍のもと、障害者がどのように暮らし、どんな情報を求め、取得をしたのかを探った。あわせて、情報へのアクセシビリティーサービスや番組の受け止め方などについて考察した。その結果、『暮らし』に関しては、在宅勤務の増加とともに、失業など経済的に困窮する人が少なからず存在すること。また、マスク着用や直接触れられないことで周囲の情報の得ることに困難を感じ悩む姿が浮かび上がった。次に、「情報の取得」では、在宅時間が長くなり、テレビ視聴が増えた人がいる一方で、内容面に満足できずにかえってテレビを見なくなっている人も存在した。また、聴覚障害者で、字幕などのアクセシビリティーの確保を特に重視していること。「予防方法」や「医療機関のひっ迫」などの情報を、障害者はより必要としていることなどが分かった。こうした障害者それぞれの本音について考察し、後編の「パラリンピック放送の受け止めに関する調査」につなげていく。
  • 2021年「日本語のゆれに関する調査」から(1)
    塩田 雄大
    2022 年 72 巻 1 号 p. 56-77
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
    「日本語のゆれに関する調査」の結果について報告をおこなう。調査結果から、次のようなことを指摘する。 ▶「自分事」は、「聞いたことがあるし、おかしくない」という人が過半数を占めており、また高齢になるほどこの割合が大きくなっていた。 ▶「羽根布団」は、「発音と表記のズレ」に当たる「〔ハネブトン〕と言い、「羽根ふとん」と書く」という人が最も多く、4割程度を占めていた。 ▶「他人事」は、「たにんごと」と読む人が3分の2程度を占めていた。 ▶「一段落」は、伝統的な形の「いちだんらく」で読む人と、新興の形の「ひとだんらく」と読む人とで、ほぼ同程度であった。明瞭な年代差があり、若い人ほど「ひとだんらく」の割合が多い傾向を示している。 ▶文法的には容認されない「多くの方々に来てくださいました」「多くの方々が来ていただきました」という言い方に対して、「おかしくない」という人はいずれも3割を超えていた。 ▶「乗客の中に、けが人はありませんでした」という言い方には抵抗感がないという人が、約半数であった。
  • 指示語をめぐるニュースの謎⑤
    井上 裕之
    2022 年 72 巻 1 号 p. 78-79
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 島田 匠子
    2022 年 72 巻 1 号 p. 80-81
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/20
    研究報告書・技術報告書 フリー
feedback
Top