植物分類,地理
Online ISSN : 2189-7050
Print ISSN : 0001-6799
19 巻, 2-3 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
  • 平野 実
    原稿種別: 本文
    1962 年 19 巻 2-3 号 p. 33-38
    発行日: 1962/01/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 広江 美之助
    原稿種別: 本文
    1962 年 19 巻 2-3 号 p. 39-44
    発行日: 1962/01/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 岩槻 邦男
    原稿種別: 本文
    1962 年 19 巻 2-3 号 p. 45-48
    発行日: 1962/01/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 北川 尚史
    原稿種別: 本文
    1962 年 19 巻 2-3 号 p. 49-53
    発行日: 1962/01/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 北川 尚史
    原稿種別: Article
    1962 年 19 巻 2-3 号 p. 53-
    発行日: 1962/01/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 北川 尚史
    原稿種別: 本文
    1962 年 19 巻 2-3 号 p. 54-66
    発行日: 1962/01/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    剣山の該当地域には,以上述べた通り,60属141種の苔類が産するが,これらの内容を総括的に検討してみると凡そ次の通りである.(1)南方系の要素とりわけ Lejeuneaceae がはなはだ貧弱である(本山で顕著な Lejeuneaceae の種は亜高山性の Nipponolejeunea pilifera だけである).これは,この地域がすべて標高500メ-トルを超えているため,熱帯及至亜熱帯性の諸種が気象条件によって抑制されているからであろう.当地域には,葉上苔が生じないという生態的な事実からもそれが頷かれる.(2)本山が多少とも塩基性の岩石から成るため,Porellaceae が種類数及び個体数に於いて旺盛である.逆に,酸性基物を好む Bazzaniaceae や Scapaniaceae が総じて貧弱である.両者とも上記リストには,かなりの種類が載っているが,それらのうち,大部分の種類は,山頂周辺のチャ-ト上に生じ,山麓から中腹にかけてはきわめて少ない.因みに,西南日本では,ごく普通に産する Bazzania albicans が見出されなかったが,これは強ち筆者の見落としではなく,剣山に本種が生じないと断言できないまでも,少なくとも非常に乏しいと言うことができよう.また Scapania parvitexta や S. spinosa などの普通種も,本山では稀である.尚,Calypogeiaceae も比較的少ない.(3)本山は概して乾燥した環境にあり,湿潤なところに生ずる苔類が乏しい.Junger-manniaceae や "thallose" の苔類がその例である. Phaeocceros laevis, Riccardia sinuata, Pallavicinia longispina などの普通種が見出されなかったが,これらは湿潤な渓流の傍などに今後発見できるであろう.
  • 村田 源
    原稿種別: 本文
    1962 年 19 巻 2-3 号 p. 67-72
    発行日: 1962/01/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 桃谷 好英
    原稿種別: 本文
    1962 年 19 巻 2-3 号 p. 72-
    発行日: 1962/01/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 田村 道夫
    原稿種別: 本文
    1962 年 19 巻 2-3 号 p. 73-79
    発行日: 1962/01/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    中尾佐助博士がブ-タンで採集された標本のうちキンポウゲ科のものを同定したが,新種が3つと,新しく独立種とみなしたものが1つある.トリカブト属の新種 Aconitum Nakaoi は花の美しい植物で,欧亜大陸に広く分布する.A. napellus の群に入る.A. patulum は長円錐状の典型的な無限花序をもち,この属ではかなり特異なものと思われる.中井博士はこの属に無限花序をもつ亜属 Subgen. Napellus と有限花序をもつ亜属 Subgen. Cammarum をみとめ,ミヤマトリカブト A. nipponicum やタカネトリカブト A. senanense の花序は無限であるとして前の亜属に分類した.しかし,これらの種では花が上から咲くか下から咲くかは厳密に一定せず,たとえ下から咲いても頂花はある. A. napellus でも頂花はある.Anemone bhutanica は大へん特異なもので,どの亜属に入るのかも明ではない.イチリンソウ属には,イチリンソウ A. nikoensis やユキワリイチゲ A. Keiskeana の群のように,1軸性,すなわち,根茎の先端が地上に現れて頂花で終るばあいと,ハクサンイチゲの群のように,2軸性,すなわち,根茎は無限に伸長し,花茎は根葉腋より生じるばあいとがあり,この属の分類上,もつとも重要な性質である.この新種は,根茎は道立し,根出葉とともに1〜3の花茎を叢生する.この点で,おそらくこの植物は2軸性であろうと思われる.花茎は2つのはなれた茎葉をもち,下部の茎葉腋にしばしば新苗を生じる.Clematis tongulensis は C. montana の変種とされていたものを独立種とみなしたものである.C. montana では,ハンシヨウズル C. japonica などと同様に,花は葉とともに前年の葉腋に叢生し,花後に新苗は伸長するが,C. tongluensis では,花は伸長した新苗の下部葉腋に単生する.これは前のばあいの新苗茎部の節間が伸長したもので,シロバナハンシヨウズル C. Williamsii でもふつうにみられる.
  • 梅崎 勇, 米田 勇一
    原稿種別: 本文
    1962 年 19 巻 2-3 号 p. 80-91
    発行日: 1962/01/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    1. Morphological and embryonal studies in Padina japonica Yamada are dealt with in the present paper. 2. The plant of the species is classified into three parts according to its morphological characters, the fan-shaped part, the stem and the postrate rhizome; each part is explained in detail. 3. Existence of prostrate rhizome is a new record for the species. This species is included in the rhizomatous form. 4. Both O_<KAMURA>'s Dilophus radicans and B_<OERGESEN>'s Vaughaniella rupicola are nothing but the prostrate rhizome of P. japonica. 5. This species is dioecious. 6. Culture observations of the tetraspore mother-cells and the ovums have been made. 7. The tetraspores and the ovums are about the same in size, shape and germining manner. 8. This species has most of its tetraspores discharged as tetraspore mother-cells and then liberated into four spores. 9. The germlings of the tetraspore mother-cells are normal and smooth in growth more than those of the tetraspores or of the ovums, and are powerful against their environment. 10. The well-developed germlings of three spores are morphologically similar to the prostrate rhizomes of the parent plant. 11. We have considered that the germlings of this species may develop themselves into filamentous rhizomes, fan-shaped thalli being then produced from them.
  • 吉村 庸
    原稿種別: 本文
    1962 年 19 巻 2-3 号 p. 92-96
    発行日: 1962/01/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
feedback
Top