植物分類,地理
Online ISSN : 2189-7050
Print ISSN : 0001-6799
7 巻, 3 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
  • 大井 次三郎
    原稿種別: 本文
    1938 年 7 巻 3 号 p. 129-138
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    278) アキノヱノコログサ 夏期から秋期にかけて藪の縁と云はず道傍と云はず多數に見られる本種は本來のヱノコログサよりも大形であつて小穗も大きく,少々相違して居る,京大木原教授の御研究によると染色体の數が相違するとの事である.此植物は本州,四國,九州は勿論の事朝鮮,臺灣や支那にまでも廣く分布して居て既に學名が存在する可能性はあるが何としても見出す事が出來なかつた.支那では Setaria Faberii HERRM. にあてて居る學者もあるが記載では第二苞頴の長さ,小穗の形状,不實内護頴の形に著しい相違がある. 279) ケイハタデ 北鮮にはオヤマソバやヒメイハタデに似て全体が大きく,莖や葉には極短い毛茸が一面に可なり密生して居る一種があつて歐洲産の P. alpinum ALL. に最も近いが葉巾廣く,毛茸短くて且密生するので區別される. 280) オヤマソバ は No.248 に述べた理由から改組する. 281) タイワンツルドクダミ 臺灣産のツルドクダミは中井博士の指摘して居られる樣に内地のものとは相違する.葉が細く,基部は略截形,先端は餘り急に細まらないのが特徴である.支那のものの變異は知る事が出來ないが本邦領土内では兩者の差ははつきりして居る.中井博士の名稱は記載を共はないので改めてタイプを定める. 282) オホアヅマスゲ 朝鮮産のアヅマスゲは初めアヅマスゲの葉巾の廣い變種と考へ var. lata の名を與へたが此の特徴は餘りはつきりせぬので後に内地産のものと同じに取扱つた.しかし再檢の結果朝鮮のものは葉巾が平均して廣い事の外に花莖に2-3個の小穗を着ける事(アヅマスゲでは1-2個) ,雄小穗は密に且多數の雄花を着け,その鱗片は常に著しい小芒があるのが特徴で,別種とした方が正當と考へられるので改めて記載する. 283) タイワンタチイチゴツナギ タチイチゴツナギの高山型である Poa glauca VAHL の一種で臺灣の高山に自生する.稈の半分乃至三分の一は圓錘花序が占めて居るのが著しい特徴と成る 284) タカネイチゴツナギ Poa misera var. alpina KOIDZ. として小泉先生の發表された植物である,後に本田博士は Poa sphondylodes の變種に移したが葉舌の短い點から此れも Poa glauca VAHL に極近い一種と考へる. 285) キタダケイチゴツナギ 此種も本州中部高山の産, Poa glauca VAHL とタチイチゴツナギとの中間に來る一種で前種に比して草丈が高く,苞頴が細長く,尖るのが相違し,後者とは護頴の形質は稍似て居るが葉舌が長いのと葉が稈の比較的下部にだけ着いて居る點が相違する.
  • 米田 勇一
    原稿種別: 本文
    1938 年 7 巻 3 号 p. 139-183
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    本報告は別府温泉群に産する73種の藍藻中66種について記した.他の7種は既述のものなるを以てここには省略する.別府温泉の藍藻類に關する概觀及び73の種名については次の機會に發表することとした.尚此調査に際して熱心な援助を與へられたる別府中學校教諭阪下榮作氏に深謝する. Microcystis. 63. M. thermalis sp. nov. 細胞は主に球形,徑3-4μ,群体は概ね球形で多數集合して相當堅き團塊をなす.濃藍緑色を呈して温泉中に沈生す.Pseudovacuoles を有せず.龜川温泉にて阪下教諭の採集せるもの. Aphanocapsa. 64. A. thermalis BRUGG. 群塊は膠質状無定形,細胞は球形乃至楕圓體で淡藍青色.温泉産なれど詳細なる文獻を缺く. Aphanothece. 65. A. bullosa (MENEGH.) RAB. 群塊は軟き膠質状,球形又は不定形,徑15cm.に達することあり.細胞は長楕圓形,幅3,5-5μ,長さ11μまで.温泉特有の種類で,カムチャツカ,伊太利,アフリカに産す.66. A. Castagnei (BREB.) RAB. 群體は不定形,細胞は楕圓體乃至圓〓形,幅2-3.5μ,長さ4-8μ,密に配列す.本種は北歐の淡水より多く報告されてゐる. Gloeocapsa. 67. G. arenaria (HASS.) RAB. 群塊は柔き膠質状,オリーブ色,群體は徑40μ許り,粘鞘は厚く無色,不明瞭なる層をなす.鑛泉並びに温泉に産す.68. G. polydermatica KUTZ. 群塊は膠質状,黄緑色.細胞は徑3-4.5μ,粘鞘は無色で極めて厚く非常に明瞭なる數多の層を成す.層の發達貧弱なる個体は G. montana に酷似す.温泉によつて潤ふ濕潤岩石上に産す.69. G. gelatinosa KUTZ. 群塊は膠質状,群體の大さは徑25μ以内,粘鞘は薄く老成せるものにては不明瞭ながら層を作る.專ら温泉産.70. G. dermochroa NAG. 帶緑灰色の團塊をなす.細胞は徑1.5-3μ,群體は徑約50μ,相集りて大塊を成す.粘鞘は殆ど層を成さず,若きものは無色なれども老成すれば褐色を呈す.本種は G. punctata NAG. の成熟體と認めらる.濕潤なる岩石上にも産す.
  • 田川 基二
    原稿種別: 本文
    1938 年 7 巻 3 号 p. 184-191
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
    207. 熱河のケガハシダ Gymnopteris borealisinensis KITAGAWA は古くFRANCHET が Gymnogramme vestita HOOK. var. auriculata FRANCH. と命名したものと同種である.これは Gymnopteris vestita (HOOK.) UND. に外形だけは似てゐるが,むしろ G. bipinnata CHRIST に近いもので,ただこれは2囘羽状複生であるのにケガハシダは單羽状複生であるといふ差があるだけである.筆者はケガハシダを G. bipinnata CHRIST の變種とする秦仁昌氏の説を採つて Gymnopteris bipinnata CHRIST var. auriculata (FRANCH.) CHING といふ學名を用ひたい.種と考へるならばもちろん北川氏の學名を用ふべきである. 208. 印度支那の Diplazium aridum CHRIST と南支那の D. nudicaule (COPEL.) C. CHR. とは共に琉球や臺灣に多いシマシロヤマシダ Diplazium Doederleinii (LUERSS.) MAKINO と同種であると思ふ. 208. 印度支那の Diplazium contermium CHRIST と南支那の D. allantodioides CHING とは共にコクマウクジヤク D. virescens KUNZE と同種である.又 WHEELER が日本の何處かで採つた D. Wheeleri (BAK.) DIELS や屋久島のヤクシマクジヤク D. tutchuense KOIDZ. も同種であると思ふ. 210. タニイヌワラビの學名には Athyrium rigescens MAKINO よりも古い Asplenium otophorum MIQ. をメシダ屬に移した Athyrium otophorum (MIQ.) KOIDZ. を用ひるのがよい.暖地に多いもので,九州や四國に多く,本州では中國,近畿,北陸は越中あたりまで,東海道は伊豆附近まであり,秦仁昌氏によれば支那にも亦あるといふ. 211. 熱河のシラゲデンダ Woodsia jehoiensis NAKAI et KITAGAWA は支那の W. Rosthorniana DIELS と同種である. 212. イハデンダ屬 Woodsia R. BR. の中で Sect. Eriosorus CHING に屬する種類は邦内にはまだ一種も發見せられてゐなかつたが,京大農學部林學教室の岡本省吾氏が,昨年遂に臺灣の關山(3715m)で發見せられた.これは支那の W. cinnamomea CHRIST に似てゐるが,葉柄は黒檀色,羽片は深く切込み,裏面には毛の他に細い鱗片もあるから別種である.他に比較すべき種類もみあたらないので,新種にしてクワンザンデンダ(新稱) Woodsia Okamotoi TAGAWA sp. nov. と命名した. 213. イハヘゴモドキ(新稱) Dryopteris Mayebarae TAGAWA sp. nov. は前原勘次郎氏が肥後の人吉で10年ばかり前に發見せられたものである.外形はヲクマワラビ D. uniformis MAKINO の切込の淺いものに頗るよく似てゐるが,胞子には隆起皺があつて疣状の小突起がないからイハヘゴ D. cycadina C. CHR. var. meianolepis NAKAI に近いものである.
  • 小泉 源一
    原稿種別: 本文
    1938 年 7 巻 3 号 p. 192-193
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 小泉 源一
    原稿種別: 本文
    1938 年 7 巻 3 号 p. 193-194
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 小泉 源一
    原稿種別: 本文
    1938 年 7 巻 3 号 p. 194-195
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • J OHWI
    原稿種別: 本文
    1938 年 7 巻 3 号 p. 195-196
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 田川 基二
    原稿種別: 本文
    1938 年 7 巻 3 号 p. 196-198
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 田川 基二
    原稿種別: 本文
    1938 年 7 巻 3 号 p. 198-200
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 田川 基二
    原稿種別: 本文
    1938 年 7 巻 3 号 p. 200-201
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 北村 四郎
    原稿種別: 本文
    1938 年 7 巻 3 号 p. 201-203
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • S Y
    原稿種別: 本文
    1938 年 7 巻 3 号 p. 203-206
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • S Y
    原稿種別: 本文
    1938 年 7 巻 3 号 p. 206-
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 北村 四郎
    原稿種別: 本文
    1938 年 7 巻 3 号 p. 206-207
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1938 年 7 巻 3 号 p. 207-
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1938 年 7 巻 3 号 p. 208-211
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/09/25
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1938 年 7 巻 3 号 p. 211-
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1938 年 7 巻 3 号 p. 212-
    発行日: 1938/09/30
    公開日: 2017/11/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top