分析化学
Print ISSN : 0525-1931
27 巻, 11 号
選択された号の論文の20件中1~20を表示しています
  • 小林 セツ
    1978 年 27 巻 11 号 p. 675-680
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    発光分光分析法で鋳鉄中のケイ素を精度よく分析するために,一方向から冷却し,凝固させたチルド鋳物を試料として,金属組織の影響について検討した.その結果,高圧スパーク放電では,黒鉛電極を対極とし,アルゴンふんい気で発光させると,分析線対 Si I 2516.123Å/Fe II 2714.412Åについては,組織の影響が消失することが分かった.この条件を使用すると,化学組成の適当な標準試料があれば,試料の組織に関係なく分析できることが分かった.繰り返しの精度も良好で,おおむね(1~2)%で分析が可能であり,分析値は化学分析値とよく一致した.
  • 赤間 美文, 中 英昭, 中井 敏夫, 河村 文一
    1978 年 27 巻 11 号 p. 680-683
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    4-カプリル-3-メチル-1-フェニル-5-ピラゾロン(CMPP)は水に不溶性の安定なキレート剤である.各種金属イオンはCMPPと反応し有機溶媒に抽出できる.そこで,このキレート剤を用いる鉛の溶媒抽出-原子吸光分析法について種々検討した.鉛はpH6~11で定量的に抽出される.従って,亜鉛,銅中の微量鉛を抽出する場合,アンモニア水を用いてpHを10付近に調整すればこれらのマトリックスをアンミン錯塩としてマスキングできる.この外にカドミウム,ニッケルなども鉛の抽出に影響しないことが分かった.本法は,アンミン錯塩を形成する単一成分試料に対して有効である.
    本法を高純度亜鉛,高純度銅中の微量鉛の定量に応用し満足な結果を得た.
  • 菅原 正雄, 花形 吾朗, 神原 富民
    1978 年 27 巻 11 号 p. 683-687
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    カドミウム(II)と8-キノリノール-5-スルホン酸(H2qs)とのキレート陰イオンは,ヨウ化トリオクチルメチルアンモニウム(QI)のキシレン溶液に [Cd2+(qs2-)2(Hqs-)(Q+)3]0の組成を持つイオン対として抽出される.この三元錯体は405nmに吸収極大を示す.カドミウム(II)をテトラヨードカドミウム(II)酸イオンとトリオクチルメチルアンモニウムイオンとのイオン対としてキシレン中に濃縮分離した後, H2qsとの配位子交換反応により発色させた場合,抽出液の吸光度はpH 8.9~9.2の範囲で最大一定となる.有機相中のカドミウム(II)濃度が(0.52~4.19)μg ml-1の範囲でベールの法則に従い,モル吸光係数は(1.04±0.08)×104cm-1 mol-1 dm3である. 5mgのカルシウム(II),マグネシウム(II), 1mgのニッケル(II),マンガン(II),コバルト(II), 0.5mgの亜鉛(II), 0.05mgの水銀(II)は妨害しない.鉄(III)はアスコルビン酸で還元することにより,アルミニウム(III)はフッ化アンモニウム,銅(II)はチオ尿素によりマスクされる.ビスマス(III)と鉛(II)は妨害する.
  • 草野 文男, 川崎 仁士, 板谷 克彦, 萩原 一芳
    1978 年 27 巻 11 号 p. 687-692
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    加硫ゴム中の2-メルカプトベンゾイミダゾール(MBI)を交流ポーラログラフ法で検討した. MBIはアセトン,メタノール,ピリジン溶媒中でアンモニア水-塩化アンモニウム系の支持電解質を用いた場合, -1.2V vs. S.C.E.付近に交流波を生ずることを認めた. MBI濃度(0.5~3)×10-4Mと波高の間に直線関係があり,変動係数(7回)は1.2%であった.(0.5~3)μg共存する加硫促進剤ジベンゾチアゾールジスルフィド,テトラメチルチウラムモノスルフィドはMBIの定量をほとんど妨害せず,その変動係数(7回)は前者で3.7%,後者で2.6%であった.本法によるMBI回収率は未加硫ゴムの場合99.2%,変動係数2.2%であったが,加硫ゴムでは加硫条件,配合剤,ゴムの種類などによって分析結果に差異を生ずることが認められ,加硫ゴム中に存在するMBI量は当初配合量に対して減少していることが分かった.
  • 久保田 敏夫, 植田 俊夫
    1978 年 27 巻 11 号 p. 692-696
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    水中(淡水)の微量アンチモンを分析するために,水素化ホウ素ナトリウム水溶液で還元し,水素化アンチモン(スチビン)として容量可変のガスだめに貯え,アルゴン-水素フレームに導入し原子吸光法で分析し,高感度,高精度の結果を得た.
    アンチモン(V)は水素化ホウ素ナトリウム還元で同濃度のアンチモン(III)の15%程度の吸光度しか示さず,又アンチモン(III)にマンガン(VII),クロム(VI),鉄(III)などが共存すると強い負の干渉を示した.そこで予備還元として,硫酸ヒドラジン塩酸溶液を加えて加熱したところ各々の干渉が除かれた.実際の試料の分析への適用として,N.B.S.の標準物質(SRM-1575),排水,工場地帯の河川水を本方法で分析したところ,満足できる結果を得た.
  • 吉村 長蔵, 宮本 清茂
    1978 年 27 巻 11 号 p. 697-701
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    テルペンの分析にはガスクロマトグラフィーやカルボニル試薬による沈殿重量分析が多用されている.テルペンは水に対する不溶性や,酸化段階の不安定などの理由により,酸化還元定量の報告は少ない.
    本報では,テルペンのジメチルホルムアミド(以下DMFと略記)溶液に対する第二マンガン塩及び臭素による酸化滴定を検討した.すなわち,第二マンガン塩の場合は電位差滴定を,臭素による場合は伝導滴定を行った.酸化反応比は,シトラール,ペリラルテンともに1:2{テルペン:マンガン(III)}である.臭素を用いた場合は,シトロネロール,ゲラニオール,ネロール,α-ビネン,リモネンなどが伝導滴定により定量ができて,反応比としては2:1,1:1,1:2が得られた.
    変曲点を少なくして,明確な終点を得るために塩化マグネシウムの添加を検討して,良好な結果を得た.
  • 菊地 正, 富士 薫晴, 古谷 圭一, 土屋 正彦
    1978 年 27 巻 11 号 p. 701-706
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    通常の質量分析法においては,窒素と一酸化炭素のスペクトルはm/e=28,14において互いに重畳し,このため,両者の混合物の分析には連立方程式を解くか,十分な分解能を有する高価な質量分析計を用いなければならなかった.分子の開裂に際して生成するフラグメントイオンには過剰の運動エネルギーを持つイオンが存在し,これのみを測定すれば,窒素はN+,一酸化炭素はC+又はO+のピークが互いに独立となる.市販の低分解能(m/e=28においてmm=56)四重極型質量分析計を用い,イオン源部になんらの改造も行わずイオン加速電圧を低減させ各ピークの挙動を観察した結果,イオン加速電圧0V,ガス導入量3.6×10-2ml(STP)以下ならばm/e=14のN+ピークにCO2+の影響が全く現れないことを確認した.これにより,真空融解抽出部と質量分析計を接続したガス分析装置を試作した.窒素及び一酸化炭素の検量線はともに3×10-2ml(STP)まで極めて良い直線性を示した.
    この装置を用いて金属クロム,窒化クロム(Cr2N)の昇温抽出曲線を測定した結果,金属クロム中に存在する窒素の大部分はCr2Nとして存在し,その他に1570℃において抽出される他の形態の窒素も存在することが分かった.酸素に関しては,表面に弱く結合する状態のものの外,少なくとも3種の状態が存在することが分かった.
  • 服部 忠雄, 鷲尾 幸夫, 井上 正秀
    1978 年 27 巻 11 号 p. 707-711
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    ジンコン(zincon:2-carboxy-2'-hydroxy-5'-sulfoformazylbenzene)は酸性水溶液中でマレイン酸クロルフェニラミン(以下MCPと略記)と1:1のイオン会合錯体を形成しジクロロメタンに抽出される.この抽出液は赤色を呈し530nmに極大吸収を示す.一方,ジンコンのみではジクロロメタンに抽出されないため,抽出液の吸光度を測定することによりMCPの比色定量が可能であるので,その定量条件を検討した.
    緩衝溶液に酢酸緩衝溶液,有機相にジクロロメタンを用いたとき,抽出率が最も良かった.pH5.5以下で最大一定の吸光度が得られ,定量可能なMCPの濃度範囲は(1.0×10-5~1.0×10-4)Mである.製剤中のMCPの定量を行ったところ変動係数は1.22%であった.
    本法は精度,感度とも優れ,pH5.5以下で抽出が可能なため操作も簡便である.
  • 林 謙次郎, 佐々木 義明, 田頭 昭二, 山手 エリ子
    1978 年 27 巻 11 号 p. 712-716
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    マンガン(II)は大過剰のエチルキサントゲン酸カリウム(Ketx)存在下でメチルイソブチルケトン(MIBK)に抽出される.マンガンの分配比,Dに及ぼす水相のpH,etx-濃度及び共存陽イオンの種類や濃度の影響について調べた.水相のpH(8.0~9.2),etx- 濃度0.60mol dm-3以上の条件で5×10-4mol dm-3程度のマンガンは定量的に MIBK に抽出される.log[etx-] とlogDとの関係から抽出化学種においては Mn:etx-=1:3である.分配比に及ぼす陽イオンの影響と合わせ考え,抽出化学種として K[Mn(etx)3] が推定された.
    ともに高濃度の硫酸マンガン溶液とKetx溶液とを用いてMn-etx錯体を合成した.得られた黄色の結晶はかなりよく水に溶ける.又,MIBKにもよく溶けるのでその可視部における吸収スペクトルを求めた.そのスペクトルは溶媒抽出して得られるものとよく一致した.更に,合成,単離した錯体の結晶はK:Mn:etx-=1:1:3の組成比を示し,推定抽出化学種と同一の組成を与えた.
  • 篠原 純子, 篠原 亮太, 衛藤 修一, 堀 悌二
    1978 年 27 巻 11 号 p. 716-722
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    水,底質中に存在する微量の2-メルカプトベンゾチアゾール(2-MBT)を炎光光度検出器(FPD)付きガスクロマトグラフィーで定量する方法を検討した.水試料(11)から2-MBTを抽出する場合はpHを3~4に調整し,ジクロロメタン50mlで2回抽出した.底質試料からの抽出は底質20gに精製水200mlを加え,pH10~11に調整して振とうし濾過した.濾液はジクロロメタンで抽出し,中性及び塩基性物質を除去した.次に,水層をpH3~4に調整して水試料と同様の方法で抽出した.ジクロロメタン抽出液は無水硫酸ナトリウムで脱水後クデルナ・ダニッシュ(KD)濃縮器で1mlまで常圧濃縮した後,更に,窒素ガスで0.1mlまで濃縮した.これにメチル化剤としてジメチルホルムアミド-ジアセタール400μlを加えて60℃,15分間の反応条件でメチル化した.生成する主なメチル誘導体は-S-CH3体の2-メチルメルカプトベンゾチアゾールであり,わずかに=N-CH3体が生成するが,その比は95:5であった.全操作を通しての回収率は水試料の場合,100μg添加,1μg添加でそれぞれ75%,40%であった.又,底質試料ではそれぞれ61%,34%であった.メチル化物の定量方法はジベンゾチオフェンを使用した内部標準法で行った.検出限界は水試料(11)の場合,0.04ppb,底質試料(20g)では2ppbである.本法を用いて実際試料を分析したところ,水試料及び海域底質試料からは不検出で,河川底質から(4.6~44)ppbの範囲で検出された.
  • 吉村 長蔵, 安藤 浩
    1978 年 27 巻 11 号 p. 722-725
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    ジメチルホルムアミド(DMF)中において電導性微粉体であるカーボンブラック(以下CBと略記)を分散させ,金属イオンのポーラログラムに及ぼす影響を調べた.直流ポーラログラムの測定時に, CBを (0.15~0.8)%(25℃)分散させることにより,タリウム(I)など二,三の金属塩の極大抑制効果があることを見いだした. CBは塩基性極性溶媒であるDMF中では,その表面官能基類によって優れた分散性を示すことが知られている.作用電極として滴下水銀極を用い,対象金属塩としては,塩化タリウム(I),塩化アンチモン(V),塩化スズ(IV)を使用した.極大波は電極近傍における復極剤の吸着や,か流によって生ずると仮定されているので,復極剤に対する支持電解質の濃度,種類及び水銀滴下時間などについて検討した.その結果,電極近傍に多量のCBが存在することにより,復極剤の電極への吸着及びか流が防止されるため,極大抑制効果が生ずると考えられる.又, CBは固体であるので通常の可溶性極大抑制剤を添加した場合に見られる電解質溶液組成の変化及び粘度変化が起こらないと思われる.
  • 大西 寛, 小島 秀子
    1978 年 27 巻 11 号 p. 726-729
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    Re-examination of conditions for the photometric determination of chromium (VI) with diphenylcarbazide gave the following results: a suitable sulfuric acid concentration, 0.02 to 1.0 N; a suitable volume of 0.25% diphenylcarbazide solution, 0.5 to 2.0 ml per 25 ml of final solution. The acetone solution of diphenylcarbazide was more stable than the ethanol solution. Five diphenylcarbazide reagents commercially available were tested. They could be divided into two groups-one giving a molar absorptivity of 4.3 × 104l mol-1 cm-1 at 542 nm and the other giving 3.5 × 104. The result of the elemental analysis indicated that the latter group reagents were an approximately equimolar mixture of diphenylcarbazide and phenylsemicarbazide. In the determination of 1 to 10μg of chromium in 0.2 or 0.5 N sulfuric acid solution, 0.1 mg of iron (III) did not interfere if an Eastman diphenylcarbazide was used. However, an appreciable error was observed if a Tokyo Kasei Kogyo reagent was used. When either of the reagents was used, 0.1 mg of vanadium (V) did not interfere with the determination of 1 to 10 μg of chromium in 0.2 or 0.5 N sulfuric acid solution.
  • 佐々木 与志実
    1978 年 27 巻 11 号 p. 729-731
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    In the investigation of the extraction system of metals with 2, 4, 6-tris (2'-pyridyl) -s-triazine (TPTZ), it is often necessary to determine the amounts of the participating TPTZ in both aqueous and organic phases. A selective determination of TPTZ was established by the following procedure : Transfer a sample solution containing TPTZ {(0.21.2)mg} in a 50 cm3 measuring flask. Add 2 cm3 of 0.01 mol dm-3 Mohr's salt solution and 1 cm3 of 10% hydroxylamine hydrochloride solution. Adjust the pH to 45 with acetate buffer solution, dilute to the mark with water, and measure the absorbance at 595 nm against, the reagent blank. In the ordinary extraction system involving TPTZ, the two phases were separated from each other and then the amounts of TPTZ in the aqueous phase was first determined as above. On the other hand, the organic phase was shaken with 6 mol dm-3 hydrochloric acid to strip TPTZ. The amounts of TPTZ in the hydrochloric acid solution was determined. From the above two determinations, the percentage extraction of TPTZ was obtained with various organic solvents as a function pH of the aqueous phase. The pH1/2 of TPTZ was found to be 0.38 with phenylcarbinol, 1.20 with chloroform, 1.72 with 1-butanol, 1.93 with nitrobenzene, 2.16 with dichloroethane, 2.28 with 1-pentanol, and 2.50 with trichloroethane.
  • 佐々木 与志実
    1978 年 27 巻 11 号 p. 732-734
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    The determination of silver in silver alloys was performed. The procedure is as follows : A sample was dissolved in nitric acid and the solution was diluted to 500 cm3 with water; an aliquot, containing (220)mg of silver, of the solution was transferred. into a conical beaker; 2 cm3of saturated sodium chloride solution was added; silver chloride formed was filtered off through a Toyo No. 5C filter paper. Copper, zinc and cadmium in the filtrate were determined by the titration with 0.01 mol dm-3EDTA solution. The precipitate remaining on the filter paper was dissolved in aqueous ammonia. The solution was diluted to about 100cm3 with water; pH was adjusted to 10 with sulfuric acid; 15 cm3 of 0.02 mol dm-3 diethyldithiocarbamate (NaDDTC)solution was added. After adding one drop of Bromothymol Blue indicator solution, the excess of NaDDTC was titrated with 0.01mol dm-3 standard cadmium sulfate solution till the color turns from blue to red. This method was applicable to the determination of (860)% silver in silver coin or silver brazing filler metals.
  • 木羽 敏泰, 寺田 喜久雄, 中川 千枝
    1978 年 27 巻 11 号 p. 734-736
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    An oxidizing reagent consisting of the mixture of 2.5 g of potassium dichromate, 10 g of silver sulfate, 600 ml of sulfuric acid and 400 ml of phosphoric acid was recommended to use for the simple and rapid determination of COD of various waste waters. A 10-ml portion of sample water was put into a 50-ml Kjeldahl flask with 0.3 g of mercury (II) sulfate and several pieces of boiling stone, and 25 ml of the reagent-mixture was added. The solution was boiled at 160°C for 30 min, setting a cooling finger inside the neck of the flask. The contents of the flask was transferred into a 50-ml measuring flask and was diluted with water to the mark. The absorbance of the solution was measured at the wavelength of 630nm with a 50-mm glass cell. Beer's law was obeyed over the range of 01000 ppm COD. The calibration curves using glycine, glucose, ethanol and starch, as the reference, gave their slope of 7.05 × 10-4 as the mean. Therefore, the COD value can be calculated from the following equation : COD =absorbance/ 7.05 × 10-4. An appropriate volume ratio of sulfuric acid to phosphoric acid for the decomposition of glycine was found to be 3 : 2. The reaction time could be reduced to about one fourth of JIS (CODcr) method. The analytical results obtained for several kinds of industrial waste water are in good agreement with those obtained by JIS (CODcr) method.
  • 菅原 正雄, 砂沢 恵子, 神原 富民
    1978 年 27 巻 11 号 p. 737-738
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    A stalagmometric back titration of chromium(III) with copper (II) was successfully performed in the presence of calcium myristate as a surface-active indicator. The end point indicated by the remarkable increase in the surface tension was in good agreement with that obtained by the visual method with manganese (II) standard solution using BT indicator, in which the chromium (III) solution was previously five times diluted, the blue-violet coloration of the chelate being weakened. The measurement of the surface tension was carried out with a Shimadzu du Nouy surface tensiometer equipped with a platinum ring (0.610 mm in thickness, 19.568 mm in mean diameter). To a portion of 0.05 M chromium(III) nitrate standard solution in a beaker are added 10.0 ml of 0.05 M EDTA·2Na standard solution and 10 ml of 1 M CH3COONH4-HCl buffer solution of pH 3.3. After boiling the solution for 15 min, followed by cooling to room temperature, the pH of the solution is adjusted to 9.7 with ammonia water. As the indicator, 0.005 g of calcium myristate is added and the solution is diluted to about 60 ml with water. After addition of a small increment of the 0.05 M copper (II) standard solution the mixture is mixed well with a magnetic stirrer and subjected to the surface-tension measurements. The sudden increase in the surface tension at the end point is ascribed to the formation of slightly soluble calcium myristate.
  • 高橋 純一, 田辺 潔, 原口 紘〓, 不破 敬一郎
    1978 年 27 巻 11 号 p. 738-740
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    Atomic absorption spectrometry of mercury utilizing the Hg I 184.9 nm atomic line which is in the vacuum UV region has been investigated, and compared with that utilizing the atomic line at 253.7 nm. The atomic line at 184.9 nm is a resonance line, and has a larger oscillator strength (about 45 times) than that of the atomic line at 253.7 nm. Therefore, it can be expected that better sensitivity is obtained by utilizing the atomic line at 184.9 nm than at 253.7 nm. In order to realize the measurement of mercury atomic absorption at 184.9 nm, a conventional absorption-cell system was constructed. The cell is fixed inside a large Pyrex glass tube which includes an electrode-less discharge lamp of mercury, two quartz lenses and nitrogen gas inlets. The absorption-cell system was positioned in front of the entrance slit of a monochromator. The monochromator was purged with argon gas. A cold vapor generation method using a tin(II) chloride (3%) solution was used for the atomization of mercury from the sample solution. By using the conventional system mentioned above, the sensitivity (1% absorption) of mercury atomic absorption at 184.9 nm was 0.23 ng (or 0.23 ng/ml), while that at 253.7 nm was 1.2 ng (or 1.2 ng/ml). The relative standard deviation for 8 measurements at 184.9 nm was about 4%, when a 10 ng/ml Hg solution was used.
  • 並木 美智子, 木村 仁
    1978 年 27 巻 11 号 p. T39-T43
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2010/02/16
    ジャーナル フリー
    モル吸光係数103 l mol-1 cm-1以下の低感度の光吸収を,主として容量法に代わり合金中などの多量成分の定量を行う目的で検討し応用した.銅の定量は一定濃度硝酸溶液中で銅アコ錯イオンの吸収を810nmで測定することにより0~100mgの範囲で可能であり,本法を銅-亜鉛合金中の銅の定量に応用した.
    鉄-ケイ素-リン,鉄-リン及びニッケル-リン合金(非晶質)中のリン含量(10~20)%の定量には,リンバナドモリブデン酸錯塩とする吸光光度法を検討し良好な結果を得た.アンチモン-鉄合金中のアンチモンの定量には比較的感度の悪いヨウ化物錯塩とする方法で(0.1~15)%のアンチモンの定量が可能であった.なお,アンチモンと同様にヨウ化物錯塩を生成するビスマスが存在するときは, 6N硫酸酸性で鉄を適当量存在させてベンゼンでアンチモンを抽出分離し,硫酸(1 + 20)で逆抽出した後定量する.
  • 内田 哲男, 小島 功, 飯田 忠三
    1978 年 27 巻 11 号 p. T44-T48
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    テフロン小カップとミクロピペットを用いて微小量の試料溶液を用いるフレーム原子吸光法を検討した.従来法と同じ感度を得るために必要な最小の試料溶液量は原子吸光光度計の応答速度(記録計のペンスピードも含む),試料溶液の吸込速度,及びピークの高さより推定できた.NBS-SRM 1577 Bovine Liver中の6元素の定量に応用し,再現性,正確度とも良好な結果を得た.本法は市販の原子吸光光度計にそのまま使用でき,測定精度と検量線の濃度領域は従来法と同一であり,簡便であるなどはん用性が高いことが分かった.少量の試料溶液中の数元素の定量ができるので,はじめの試料量が限られる諸分野で有効な方法であろう.
  • 日置 利之, 土器屋 由紀子, 野津 憲治, 不破 敬一郎
    1978 年 27 巻 11 号 p. T48-T51
    発行日: 1978/11/05
    公開日: 2009/06/30
    ジャーナル フリー
    原子吸光法によりケイ酸塩中の金属分析の際,特に化学分離を行わない場合は主成分元素の干渉が著しい.この干渉を除くために定量用標準溶液にあらかじめ共存元素を加える方法が用いられ,共存元素の総量に対応するカルシウムを添加する方法などが有効である.本研究では,アセチレン流量やバーナーからの測光位置が標準溶液と試料溶液で金属の測定にどのように影響するかを調べた.銅と亜鉛はカルシウム添加標準溶液を用いればどのフレームでもよい定量値を与えたが,ニッケルではフレーム条件によって値が20%近く変動した.これらのことより,共存元素の多い溶液を用いて測定する場合,測定条件の設定には注意を払わなければならないと考えられる.
feedback
Top