分析化学
Print ISSN : 0525-1931
36 巻, 1 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • I.く形波変調回転円板電極法
    山口 整毅, 塚本 務人, 千田 貢
    1987 年 36 巻 1 号 p. 1-6
    発行日: 1987/01/05
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    作用電極の運動速度を時間の経過と共に周期的に変化する対流変調電解法に適した電気化学測定装置を試作し,く形波変調回転円板電極法に応用した.本装置ではシーケンス制御法を用いて測定操作を自動的に処理し,変調電流-電位曲線及び差変調電流-電位曲線を同時に記録することができる.作用電極にグラッシーカーボンを用い,0.25mol/dm3硫酸中のヘキサシアノ鉄(III)酸イオンの還元波及びヘキサシアノ鉄(II)酸イオンの酸化波を測定した.ヘキサシアノ鉄(III)酸イオン及びヘキサシアノ鉄(II)酸イオンの差変調電流はLevich式を用いて得られた理論式を満足し,10-7mol/dm3の定量が容易であり,10-6mol/dm3の溶液中で相対標準偏差はそれぞれ3.1%及び2.6%であった.
  • II.く形波変調振動電極法
    山口 整毅, 塚本 務人, 千田 貢
    1987 年 36 巻 1 号 p. 7-11
    発行日: 1987/01/05
    公開日: 2010/01/15
    ジャーナル フリー
    シーケソス制御ポーラログラフ法をく形波変調振動電極法に適用した.作用電極に白金線(直径0.03cm,長さ0.5cm)を用い,長軸方向に振動させた.電解電流は電極の振動に対応して高速対流電流(iH)と低速対流電流(iL)との間で変化した.ヘキサシアノ鉄(III)酸イオンの差変調電流(Δi=iH-iL)-電位曲線は比較的明りょうな電流平坦部を示した.差変調電流は濃度に比例し10-7mol/dm3の定量が容易であった.同様の結果がヘキサシアノ鉄(II)酸イオンの場合にも得られた.ヘキサシアノ鉄(III)酸イオン及びヘキサシアノ鉄(II)酸イオンの濃度が10-6mol/dm3のとき,相対標準偏差はそれぞれ3.3%及び3.5%であった.
  • 田中 茂, 井口 勝, 山中 一夫, 山田 知行, 中尾 直人, 橋本 芳一
    1987 年 36 巻 1 号 p. 12-17
    発行日: 1987/01/05
    公開日: 2010/05/25
    ジャーナル フリー
    大気中のギ酸,酢酸,ホルムアルデヒド,アセトアルデヒドのイオンクロマトグラフによる定量法を検討した.吸収液として50mlの蒸留水を用い,直列に接続した吸収瓶で捕集した.捕集効率は,通気流量5l/min,4時間の野外での測定においてほぼ100%であった.ギ酸及び酢酸イオンのイオンクロマトグラフィーには,0.005M四ホウ酸ナトウムの溶離液が最適であり,1試料当たりの分析時間は8分以内であった.ホルムアルデヒド,アセトアルデヒドは,過酸化水素水とアンモニア水を添加し,それぞれギ酸及び酢酸に酸化後,定量した.低濃度レベルの試料の分析には濃縮カラムを使用したが試料注入量5mlの場合,ギ酸,酢酸イオン濃度0.5ppmにおける相対標準偏差は3~5%,又,定量限界はS/N=3とした場合,溶液濃度で,ギ酸イオン0.005ppm,酢酸イオン0.01ppmであった.本法により,横浜市港北区日吉及び東京都港区白金台の2地点で1985年4月から12月の期間測定した結果,大気中の濃度範囲は,ギ酸が1.5~7.5,酢酸が18.8~35.3,ホルムアルデヒドが2.9~18.0,アセトアルデヒドが5.3~18.8μg/m3であった.又,大気採取量1.2m3の場合,本法による定量限界は,大気濃度で,ギ酸,ホルムアルデヒドは0.2μg/m3,酢酸,アセトアルデヒドは0.4μg/m3であった.
  • 多賀 光彦, 吉田 仁志, 菅 正彦
    1987 年 36 巻 1 号 p. 18-22
    発行日: 1987/01/05
    公開日: 2010/05/25
    ジャーナル フリー
    銅(II)-1,10-フェナントロリン(phen)錯体とモリブドリン酸とのイオン対が,4-メチル-2-ペンタノン(MIBK)に抽出されることを見いだし,これを利用するリンの間接AASを開発した.水相を25ml,有機相を10mlとし,水相中のモリブデン酸アンモエウムの濃度を0.2mM,銅(II)-phen錯体濃度を20μMとした場合,イオン対はpH2.6から3.0の範囲でMIBKに抽出される.抽出された銅をAASで測ることにより,間接的にリンを定量することができる.検量線はリンとして0~8μgで直線(相関係数0.999)となった.繰り返し精度は,リン2μgを6回測定したときの相対標準偏差で1.4%であった.本法を国立公害研究所環境標準試料No.3"クロレラ"中のリンの定量に応用した.
  • 内田 哲男, 磯山 博文, 小島 功, 飯田 忠三
    1987 年 36 巻 1 号 p. 23-26
    発行日: 1987/01/05
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    少量溶液の取り扱いに有利な重量基準による標準添加法を原子スペクトル分析法と組み合わせて検討した.従来の容量基準による方法と異なり,試料溶液の分取量,標準溶液の添加量,最終溶液量をそれぞれ正確に一定にする必要はなく,試料溶液の希釈率を補正係数として用いることにより従来法となんら変わりなく標準添加法を適用することができ,正確さ及び再現性とも良好であった.本法をアルミニウム合金(NBS 87a,NKK 916)及び99.99%アルミニウム中のマグネシウムのAAS定量及び標準岩石(GSI-JG-1)中のリチウムのICP-AES定量に応用し,良好な結果を得た.
  • 村田 旭, 杉山 昇, 鈴木 哲夫
    1987 年 36 巻 1 号 p. 27-32
    発行日: 1987/01/05
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    ゲルマニウムと3-ヒドロキシフラボン及びそのヒドロキシあるいはメトキシ誘導体12種との蛍光反応を塩酸,硫酸,過塩素酸及びリン酸中で検討し,錯体の蛍光特性に対する酸の影響並びに試薬の置換基効果を明らかにした.各試薬ともいずれの酸中でもゲルマニウムと錯体を生成するが,蛍光は8種の試薬ついてリン酸中でのみ認められた.蛍光定量用試薬としては3,7-ジヒドロキシフラボンが最適であり.本試薬により4Mリン酸溶液で25ml中0.02~0.5μgのゲルマニウムの定量が可能である.
  • 高村 喜代子, 井上 哲, 今枝 慶一, 菊地 貢, 楠 文代
    1987 年 36 巻 1 号 p. 33-37
    発行日: 1987/01/05
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    回転円盤グラッシーカーボン電極を用いた微分パルスボルタンメトリーによりクロルプロマジン,ノルアドレナリン,ビタミンK3,マイトマイシンCの高感度定量を行った.定量の感度並びに再現性の向上のため,グラッシーカーボン表面に0.5mol dm-3リソ酸塩緩衝液中,1.6Vvs銀/塩化銀電極で2分間定電位電解による陽極酸化処理を施し,更に測定時に2500rpmの速度で電極を回転させた.パルス間隔2秒,パルス振幅50mV,電位走査速度5mVs-1で微分パルスボルタモグラムを測定した.ピーク電流値と薬物濃度との間に,クロルプロマジンとノルアドレナリンについて5.0×10-9~5.0×10-8mol dm-3,ビタミンK3とマイトマイシンCについて5.0×10-9~5.0×10-7mol dm-3の範囲で直線関係が成立し,その相対標準偏差は4.0%以内であった.検出限界はクロルプロマジンとノルアドレナリンについて1.0×10-8mol dm-3,ビタミンK3とマイトマイシンCについて1.0×10-9mol dm-3であった.
  • 高村 喜代子, 井上 哲, 上田 衡, 楠 文代
    1987 年 36 巻 1 号 p. 38-42
    発行日: 1987/01/05
    公開日: 2010/01/15
    ジャーナル フリー
    製剤中,あるいは血清中に共存する数種のフェノチアジン系薬物の同時定量を目的として,電気化学的検出HPLCの感度の向上と試料の前処理の簡易化を検討した.検出器の作用電極であるグラッシーカーボン電極にはあらかじめリン酸塩緩衝液中で陽極酸化前処理を施し,検出感度の向上を図った。分離カラムには陽イオン交換樹脂カラムを,移動相として0.2mol dm-3ホウ酸塩緩衝液-0.5mol dm-3硝酸ナトリウム-メタノール(65:35)を用いた.その結果,本法による検出限界は約30pg,定量範囲は100pg~10ngであった.フェノチアジン系薬物を含む処方剤を本法を用いて分析したところ,98%以上の回収率を得た.血清中薬物の定量時にはエキストレルートカラムを併用することにより,簡易に抽出・定量が可能であった.血清100μlにクロルプロマジン0.5ngを含む試料の場合,回収率90%以上,相対標準偏差は1.9%以下であった.
  • 中澤 宏
    1987 年 36 巻 1 号 p. 43-48
    発行日: 1987/01/05
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    タンパク質及びペプチドの逆相HPLCにおいて,移動相中の有機溶媒含量の変化に対する溶質の溶離挙動について検討した.分子量200~70000の24種の試料について,移動相中のアセトニトリル含量と保持比の対数(log k')のとの関係を調べたところ,どの試料も良好な直線を示した(相関係数r=0.99以上).アセトニトリル含量の変化が試料の保持に及ぼす影響の程度はこれら直線の傾きによって表されるが,この傾きと試料の分子量の2/3乗,あるいは分子量との間には一定の直線関係があることを認めた.このようなタンパク質及びペプチドの挙動は一定の範囲であれば疎溶媒性(ソルボホビック)理論によって説明できることが分かった.ここで得られた関係を利用して,タンパク質及びペプチドの分子量評価を行ったところ,分子量が1000~20000の範囲であれば,サイズ排除クロマトグラフィーと同等か,試料によってはより正確に分子量測定が可能であることを認めた.
  • 石井 裕子, 高橋 真理, 滝山 一善
    1987 年 36 巻 1 号 p. 49-53
    発行日: 1987/01/05
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    空気-アセチレンフレームを用いるAASで難解離性の耐火性化合物を生成し,定量が困難なアルミニウム及び共存イオンによる干渉の大きいカルシウムの分析を検討した.主としてカルシウムが共存する場合のアルミニウム,アルミニウムが共存する場合のカルシウムの両者についてAASを行った.窒素を含んだ水溶性有機化合物,特に塩化テトラブチルアンモニウム(TBAC)を試料溶液に添加することにより空気-アセチレンフレームで比較的低濃度のアルミニウムの測定が可能となった.これはフレーム中に超微細炭素粒子及びシアン化物などが生成され,雰囲気が還元性になるためと考えられる.更に,TBACの添加によりカルシウムとアルミニウムの相互の干渉が除去できた.
  • 内田 哲男, 後藤 敬典, 飯田 忠三
    1987 年 36 巻 1 号 p. 54-56
    発行日: 1987/01/05
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    Characteristics of the ripple in the liquid flow through a peristaltic pump was detected quantitatively as pressure fluctuation by using a silicon-pressure sensor. The ripple was associated with the rotation of the squeezing rollers and it could be caused by the periodic release of tension on a flexible tube. At the slow rotation of rollers, i.e., slow pumping speed, the negative pulse on smooth flow was observed, but the ripple on flow was rather complex at the faster rotation, and finally it became periodic. Moreover, ripple was larger for tubes of smaller internal diameters. An air damper consisting of simple glass cylinder was available to reduce these ripples.
  • 江藤 元則, 色川 宏
    1987 年 36 巻 1 号 p. 56-59
    発行日: 1987/01/05
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    Determination of selenium in silver plating solution was studied by automated hydride generation-ICP-AES (HG-ICP-AES). The sample was decomposed with nitric and sulfuric acids. Loss of selenium by volatilization during decomposition was not observed. Selenium was seperated prior to the analysis by distillation as the bromide in order to eliminate the effect of coexisting elements. Both selenium(IV) and (VI) were quantitatively recovered by this distillation. In the plating solution, there were large amounts of coexisting elements, but these elements did not interferece with the distillation of selenium. Selenium in the distillate was determined by HG-ICP-AES. This method was applied to the determination of selenium in actual silver plating solutions. The recoveries of this method were 96104% and the analytical results were in good agreement with those from the spectrophotometric method. The relative standard deviations were 1.54.3%.
  • 四條 好雄, 渡辺 純一郎, 秋山 聡, 清水 得夫, 酒井 馨
    1987 年 36 巻 1 号 p. 59-62
    発行日: 1987/01/05
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    A simple micro solvent extraction method for manganese in seawater with subsequent determination by graphite furnace AAS is described. The method is based on the extraction with 100 μl of solvent in a centrifuge tube, followed by centrifugation of the mixture and transfer the organic phase into a glass tube fitted in a Teflon tube by a glass syringe. Manganese in seawater is extracted into 1-chlorotoluene as the manganese-diethyldithiocarbamate (DDTC) complex. Maximum extraction of the manganese-DDTC complex from artificial seawater into 1-chlorotoluene is obtained at pH 68 with a DDTC concentration range above 200 mg l-1. A preconcentration factor of 200 times is obtainable. The analytical results indicate that the concentrations of manganese in Isozaki beach, Hitachi harbor and Pacific Ocean sea water are found to be 3.6, 11.4 and 0.48.μg 1-1, respectively. The proposed method has advantages of saving valuable samples and reagents, and the possibility of concentrating trace elements in small volume of sample solution.
  • 松田 禎行
    1987 年 36 巻 1 号 p. 62-63
    発行日: 1987/01/05
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    The binding properties of metal cations (Mg2+, Ca2+, Sr2+, Ba2+, Mn2+, Fe2+, Co2+, Zn2+ and Cd2+) with 2-[(2-amino-5-methylphenoxy)methyl]-6-methoxy-8-aminoquinoline-N, N, N'N'-tetraacetic acid (Quin II) were examined using photometric or fluorometric techniques. The apparent binding constants (Kapp) were determined at pH 6.60 in the presence of 0.1 M KCl at 25°C. log Kapp of the above metal cations were 2.8, 7.0, 4.8, 5.0, 9.4, 9.6, 9.7, 10.3 and 10.4, respectively. Quin II-Mn2+ complex did not show fluorescence, as was the case for the complexes of Fe2+ or Co2+.
  • 西岡 篤夫, 畑田 耕一, 藤原 譲
    1987 年 36 巻 1 号 p. 64-66
    発行日: 1987/01/05
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    As an effective tool for advanced researches of polymers, an integrated database system was developed in the field of 13C-NMR spectroscopy. It consists of three kinds of database, that is, bibliographic informations(CNMRP), numerical data(SHIFT) and spectral figures(ELF). "CNMRP" is a hierertical database, implemented on the DBMS "FAIRS", containing about 1800 records with a memory capacity of 7 MB, based on the references published since 1969 on 13C-NMR of polymers. "SHIFT" is a relational database, implemented on the DBMS, "AIM/RDB", containing chemical shift data and their assignments. described in 14 relations. "ELF" is an electronic data filing system, serves observe 13C-NMR spectral charts for 46 typical synthetic polymers, by retrieving CNMRP as the lower level file. These three kinds of database, "CNMRP", "SHIFT" and "ELF" are interlinked by key numbers, and provides integrated useful informations about 13C-NMR of polymers.
  • 秋山 由実, 金子 恭子, 四宮 一総, 今成 登志男
    1987 年 36 巻 1 号 p. T1-T3
    発行日: 1987/01/05
    公開日: 2009/05/29
    ジャーナル フリー
    ディスポ限外〓過膜器具による化粧水前処理法を用いた化粧水中のヒアルロン酸(HA)の定量法を検討した.化粧水中のHAをセルロース製のディスポ限外〓過膜器具を用いた前処理後,比色法,HPLCにより定量した.市販化粧水へのHAの添加回収率はほぼ100%と良好であり,コンドロイチン硫酸(chn S),アルギン酸などの妨害なく化粧水中のHAを定量できた.
feedback
Top