分析化学
Print ISSN : 0525-1931
50 巻, 7 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
報文
  • 松浦 伸哉, 山内 雄二, 大森 秀信, 前田 初男
    2001 年 50 巻 7 号 p. 475-479
    発行日: 2001/07/05
    公開日: 2009/02/27
    ジャーナル フリー
    過酸化水素によるアセチルレゾルフィン (ACR) の蛍光性化合物レゾルフィンへの変換反応 (ペルヒドロリシス) を指示反応として用いることにより, グルコースオキシダーゼ (GOD) のみを用いてグルコース分析ができることを最近著者らは見いだした. 本研究ではこの蛍光指示反応系の血糖値測定における有効性を評価した. 本手法の血しょう試料への適用は, 硫酸亜鉛/水酸化バリウムを用いる除タンパク操作並びに低濃度つまり10mMのリン酸緩衝液で調製したGOD溶液を用いることにより可能であった. そのGOD溶液の使用により, ACR共存下での除タンパク処理した試料の酵素反応中における析出物の生成が抑制されただけでなく, ACRのペルヒドロリシスを蛍光指示反応として用いる過酸化水素分析の感度が向上した. 本法はグルコース濃度0~250mg/100mlの範囲で良好な検量線 (相関係数, 1.000) を与えた. 血漿試料のグルコース分析は相対標準偏差2%以下で行うことができ, 本法が優れた同時再現性を有することが示された. 本法で得た血糖値は, トリンダー法により決定した値に比べて多少大きい値であった. アスコルビン酸の添加効果の評価及び回収試験を行った結果から, 両法で得た血糖値間の差はトリンダー法の確度の低さに由来することが示唆された. これらの結果並びにアセトニトリル中におけるACRの優れた液状安定性を考慮すると, GOD/ACR法が妨害物質の影響を受けにくい確度の高い血糖値測定法としての実用性を有していると考えられる.
  • 郷 康弘
    2001 年 50 巻 7 号 p. 481-486
    発行日: 2001/07/05
    公開日: 2009/02/27
    ジャーナル フリー
    下水, 海水の全窒素測定並びに河川水の窒素含有量測定に, 前回, 改良・開発したフェノールを用いる可視吸光光度法による亜硝酸性及び硝酸性窒素の定量方法を, アルカリ性ペルオキソ二硫酸カリウム分解後の水試料中の硝酸イオン定量法として導入した. 各種試料に応用したところ, 従来の方法, 特に紫外線吸光光度法と比較して, 次のような有用な面も有している. 下水の全窒素測定には, 220nmを測定する簡易な紫外線吸光光度法が普及している. しかし, 下水の維持管理には, 視覚的に判定可能な面も重要であり, この可視吸光光度測定法は, 可視部領域近くの380nmにおける吸光度を測定するため, 下水の維持管理に意義深いと考える. 海水の全窒素測定を紫外線吸光光度法で行うと, 海水中の臭素イオンの紫外部における吸収が妨害する. そこで海水の全窒素測定にもこの測定法を改良し, 応用してみた. また, 工場排水は処理・希釈されて河川に放流されるが, その河川水にも応用した. 定量範囲, 検出下限は紫外線吸光光度法と同程度であった.
  • 松林 出, 稲垣 安紀子, 長谷川 佑子
    2001 年 50 巻 7 号 p. 487-491
    発行日: 2001/07/05
    公開日: 2009/02/27
    ジャーナル フリー
    亜鉛 (II) を1,1,1-トリフルオロ-5,5-ジメチル-2,4-ヘキサンジオン (ピバロイルトリフルオロアセトン, PTA) を含む有機溶媒又は1,10-フェナントロリン (phen) とPTAの混合溶液に抽出したときの分配比から, クロロホルム, 四塩化炭素, ヘキサン中でのZn(PTA)2のphen付加錯体の生成定数, β11=[Zn(PTA)2・phen]o[Zn(PTA)2]o-1[phen]o-1) を決定した. log β1を純溶媒中への水の飽和溶解度の対数値に対してプロットすると, 傾き-2の直線となった. これは, 付加錯体生成平衡は, 2分子の水が関与した平衡Zn(PTA)2・2H2O(o)+phen(o)Zn(PTA)2・phen(o)+2H2O(o), で表すことができ, この平衡定数は溶媒によらず一定であることを示す. 今回の結果は, 従来, 抽出にかかわる化学種の活量や溶媒の極性から説明されていた協同抽出の溶媒効果が, 化学量論的な化学平衡によることを示した.
  • 大橋 弘三郎, 松田 信弘, 井村 久則
    2001 年 50 巻 7 号 p. 493-499
    発行日: 2001/07/05
    公開日: 2009/02/27
    ジャーナル フリー
    5-(4-ニトロフェニルアゾ)-7-(4-エチル-1-メチルオクチル)-8-キノリノール (HNEQ) による亜鉛 (II) 及びカドミウム (II) の1,2-ジクロロエタン (DCE), クロロホルム及び1-オクタノールへの抽出に及ぼすトリ-n-オクチルホスフィンオキシド (TOPO) の協同効果と亜鉛 (II) とカドミウム (II) の相互分離について検討した. 抽出反応に含まれる種々の定数が決定された. TOPO非共存下でのHNEQによる亜鉛 (II) とカドミウム (II) の相互分離には, 自己付加錯体を生成しにくい1-オクタノールが最も効果的である. 一方, TOPOと塩化物イオンが共存すると, TOPOが存在しない場合に比べて亜鉛 (II) とカドミウム (II) の相互分離効率が増大する.
技術論文
  • 高岡 昌輝, 島岡 豊, 武田 信生, 藤原 健史
    2001 年 50 巻 7 号 p. 501-507
    発行日: 2001/07/05
    公開日: 2009/02/27
    ジャーナル フリー
    新しく考案された乾式還元プロセスを持った水銀連続分析計で生じている反応をより明確にするために, 乾式還元部分である金属スズの表面をX線光電子分光分析により特性化した. まず, 金属スズの表面を塩化させる方法について検討した. 金属スズに600ppmの塩化水素ガスを2時間通過させるより, 1mol/lの塩酸に2時間浸漬させるほうがより深くまで金属スズ表面を塩化させることができることが分かった. 次に, 塩酸によりプレコートした金属スズを, 塩化第二水銀ガス及び水蒸気を含んだ空気にさらした場合の変化を確認した. 表面に生成された塩化第一スズは空気あるいは水蒸気により, 時間の経過とともに表面の塩素の割合が減少し, 主に酸化スズに変化した. 表面は酸化第二スズが, 深部は酸化第一スズが支配的であることが分かった. 分析結果から推定される表面での反応は, 実際の実験における物質収支から推定される反応と合致するものであった.
ノート
  • 渡辺 邦洋, 岡田 卓也, 艾尓肯 依不拉音, 板垣 昌幸
    2001 年 50 巻 7 号 p. 509-513
    発行日: 2001/07/05
    公開日: 2009/02/27
    ジャーナル フリー
    The adsorption of metal ions to the inner surface of a Teflon tube was investigated. A Teflon tube is used in flow analysis, such as in the catalytic method and the chemiluminescence method, as a reaction coil and as a means to transport solvents containing analyte, reagents and a pH buffer agent. A Teflon surface obtained by treating with an alkaline solution (2 M NaOH, 3 h) adsorbed metal ions in the flow solution. The species adsorbed on the inner surface of the Teflon tube interfered with the determination owing to an increase in the blank values. The adsorbed species were metal cations in an alkaline solution. The site of adsorption was presumed to be the anion site based on dissociation of the hydroxy group introduced by the substitution of fluorine. Therefore, a method for decreasing the adsorption sites was examined. As a result, the addition of magnesium (II) was effective to decrease the blank values. In the case of a catalytic analysis for manganese (II) with 2-hydroxy-1-(2-hydroxy-4-sulfo-1-naphthylazo-3-naphtoic acid, the reagent blank decreased down to the minimum value upon the addition of magnesium (II). The number of adsorption sites obtained with the determination of fluorine eliminated by an alkaline treatment agrees with the result (3.1×1012/cm2) calculated from saturated adsorbents.
  • 三好 学, 泉 耕太郎, 吉田 隆一, 永田 親清
    2001 年 50 巻 7 号 p. 515-519
    発行日: 2001/07/05
    公開日: 2009/02/27
    ジャーナル フリー
    The 1H- and 13C-NMR spectra of trimethyl (1-indenyl) germanium (IV) and dimethylbis (1-indenyl) germanium (IV) compounds were measured. Assignments of the chemical shifts for 1H and 13C in those compounds were obtained by means of hydrogen-hydrogen nuclear Overhauser effect spectroscopy (H-H NOESY), hydrogen-hydrogen correlation spectroscopy (H-H COSY) and carbon-hydrogen correlation spectroscopy (C-H COSY). The methyl proton and carbon signals for two stereoisomers (R,R and R,S) in the dimethylbis (1-indenyl) germanium (IV) compound were separated into three signals, with a relative signal intensity of 1 : 2 : 1; the other protons and carbons were separated, except for H1, H4, C5, C9, into two signals. These results were considered to show that the separated signals were caused by being magnetically nonequivalent in the two stereoisomers.
feedback
Top