分析化学
Print ISSN : 0525-1931
71 巻, 1.2 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
年間特集「省」: 総合論文
  • 小谷 明, 袴田 秀樹, 林 譲
    原稿種別: 年間特集「省」: 総合論文
    2022 年 71 巻 1.2 号 p. 1-12
    発行日: 2022/01/05
    公開日: 2022/04/30
    ジャーナル フリー

    本稿の目的は,機器分析の不確かさを象徴する検出限界,判定限界,定量限界,精度プロファイルについて,その定義を紹介し,簡便な算出法と実践的な利用法を解説することにある.これらはISO 11843-7,JIS Z 8462-7,第18改正日本薬局方に採用されている.実例として,液体クロマトグラフィーの外部標準法(絶対検量線法),内部標準法,イソクラティック溶離,グラジエント溶離,さらに,ガスクロマトグラフィー – 質量分析計の日常点検を取りあげる.上記の四つの不確かさの概念の根本は測定値の標準偏差(SD)であり,本稿では,繰返し測定なしにSDを推定する理論を簡潔に説明する.本稿の実例はすべて専用ソフトウェア(入手可)で解析されている.

  • 長谷部 靖, 王 月
    原稿種別: 年間特集「省」: 総合論文
    2022 年 71 巻 1.2 号 p. 13-24
    発行日: 2022/01/05
    公開日: 2022/04/30
    ジャーナル フリー

    直径数μmの微小炭素繊維の三次元ランダム集積体であるカーボンフェルト(CF)に酸化還元酵素や金属タンパク質を固定化し,これらをフロースルー型検出器の作用電極として利用する電流検知型(アンペロメトリック)フローインジェクション分析(Flow Injection Analysis, FIA)式の電気化学バイオセンサーを開発した.1)チロシナーゼ固定化CFの酵素酸化反応/電気化学還元反応に基づく基質リサイクリング反応を利用する信号増幅型高感度フェノール及びカテコール化合物センサー,2)西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)固定化CFの直接電子移動型(DET型)電解触媒活性を利用する過酸化水素(H2O2)センサー,3)グルコースオキシダーゼ(ブドウ糖酸化酵素)やウリカーゼ(尿酸酸化酵素)固定化CFをカラム式酵素リアクターとしてHRP固定化CF(H2O2検出器)と連結したグルコース及び尿酸センサー,4)ヘムタンパク質の活性中心補欠分子族であるヘミン(Hm)を固定化したCFの酸素(O2)還元触媒活性を利用する溶存酸素(DO)センサー,5)ミオグロビン,ヘモグロビン,ペルオキシダーゼなどヘムタンパク質固定化CFのO2還元触媒活性に対する呼吸毒(シアン化物イオン及びアジ化物イオン)の可逆的な阻害効果を利用する毒物センサーなど,大きな有効表面積・高い導電性・空隙率を持つCFに固定化した生体分子の特異的電解触媒活性を利用する,FIA式の電気化学バイオセンサーを紹介する.これらのバイオセンサーは,生体分子の触媒活性や特異性に基づき,反応試薬の添加,試料の前処理,カラム分離が基本的に不要であるため,より簡便なシステム・操作で多試料の連続分析が可能である.将来的には,もののインターネット(Internet of Things, IoT)技術と連動させたオンライン型の自動分析装置への展開も期待され,内閣府が提唱する理想の未来社会Society 5.0において,生活空間のさまざまな情報を人工知能(Artificial Intelligence, AI)解析用に収集するセンサー技術の一翼を担うことも期待できる.

総合論文
  • 塚越 一彦
    原稿種別: 総合論文
    2022 年 71 巻 1.2 号 p. 25-39
    発行日: 2022/01/05
    公開日: 2022/04/30
    ジャーナル フリー

    従来の液─液界面を有する混相流,非混和混相流では,混ざらない2液を流路内で合流させ,液─液界面をつくる.二相分離混合溶液は,温度/圧力変化で一相から二相へ相分離する特性を有し,回分式容器内では上層と下層に相分離する.この混合溶液を微小領域に送液しながら,相変化させると,動的液─液界面が創出され混相流が得られる.この流れを相分離混相流と呼ぶ.相分離混相流のひとつである微小流路内の環状流は興味深く,クロマトグラフィーや抽出,混合,反応場に応用された.ここでは,著者らの相分離混相流に関するこれまでの研究報告を,学術及び技術的視点から包括的に紹介する.

  • 西島 喜明
    原稿種別: 総合論文
    2022 年 71 巻 1.2 号 p. 41-51
    発行日: 2022/01/05
    公開日: 2022/04/30
    ジャーナル フリー

    近年,物質に振動分光により,定性・定量分析ができる中赤外プラズモニクスの研究が世界的に盛んに行われている.著者らは,中赤外で画期的なセンサーを構築するための要素技術として,プラズモン共鳴を示す新たな合金材料を誘電率解析に基づいて開発,透過型プラズモン材料での表面増強赤外吸収(SEIRA)の実証,中赤外光源・検出器となりうる金属─誘電体 – 金属ナノ構造(MIM)型メタ表面構造体の開発を成し遂げてきた.この総合論文では,これらのプラズモン共鳴材料の世界的な流れと著者らの研究成果についてまとめる.

  • 佐藤 香枝
    原稿種別: 総合論文
    2022 年 71 巻 1.2 号 p. 53-58
    発行日: 2022/01/05
    公開日: 2022/04/30
    ジャーナル フリー

    近年,Organ-on-a-chipと呼ばれるmicroTASを利用したヒトの細胞微小環境を反映する三次元の組織モデルの開発が進められている.特に血管は血流にさらされており血管内皮細胞のみの静置培養では,生体内と同等の機能を評価できず,マイクロ血管モデルの開発は重要である.マイクロ血管デバイスは,静置で平面培養した単一種の細胞では実現できない複数種の細胞による組織を模倣した構造を持ち,機械的刺激を与えたアッセイもできることから,動物実験なしに血管の生理を評価できる新しいプラットフォームになることが期待できる.ここでは,著者らのこれまでの取組みとして,血管・リンパ管透過吸収試験デバイス,肺高血圧症マイクロデバイス,血液細胞分化マイクロデバイスの開発とバイオ分析化学への応用を紹介する.

報文
  • 野上 祥平, 吉岡 進, 細川 由貴, 望月 美希, 若松 宏武, 寺崎 浩司, 島津 光伸
    原稿種別: 報文
    2022 年 71 巻 1.2 号 p. 59-68
    発行日: 2022/01/05
    公開日: 2022/04/30
    ジャーナル フリー

    非小細胞肺がんにおけるEpidermal Growth Factor Receptor(EGFR)T790M変異は,チロシンキナーゼインヒビター(TKI)治療により誘発される薬剤耐性変異であり,ACGからATGへのミスセンス変異,CpGシトシンからチミンへの変異である.本変異を有する患者に有効な治療薬が開発され,本変異を高感度に検出することが求められている.本研究では様々な組織において,本変異点のシトシンがメチル化されていること,この5-メチルシトシンは,容易に加水分解により脱アミノ化されてチミンに変換し,アーチファクトとして検出されることを確認した.さらに,本変異点とは異なる5-メチルシトシンの変異割合を定量することで,脱アミノ化によるアーチファクトの存在を推定する新たな方法を開発した.本法はホルマリン固定パラフィン包埋切片(FFPE)検体で起こりうる偽陽性を区別して,T790M変異を高感度かつ高精度に検出できる可能性がある.

  • 守岩 友紀子, 木村 ももこ, 小田 彩夏, 森岡 和大, 東海林 敦, 柳田 顕郎
    原稿種別: 報文
    2022 年 71 巻 1.2 号 p. 69-75
    発行日: 2022/01/05
    公開日: 2022/04/30
    ジャーナル フリー

    金属イオンと薬物の相互作用を迅速かつ簡便に検出可能な手法として,イオン選択性電極(Ion-Selective Electrode, ISE)を用いた手法を開発した.本法の原理は,薬物との相互作用に伴う遊離の,金属イオンに対する電位応答の減少を測定する.網羅的なスクリーニング法を構築するために,500 μL程度の微量体積でも測定が可能であり,洗浄工程を迅速かつ簡便にした装置を作製した.金属イオン濃度,薬物溶液の溶媒や濃度などを最適化したところ,pH 7.4の条件下において,57通りの薬物とCu2+,Ca2+との相互作用の有無をスクリーニングできた.また,Cu2+については41通りの薬物と,Ca2+については7通りの薬物と相互作用を形成することを明らかにした.本法は,金属イオンと薬物の混合溶液を電極に浸漬するだけで相互作用を評価できる,極めて簡便な手法である.また,遊離金属イオンを検出するため,測定対象とする薬物に制限はなく,装置も小型であるため,汎用性の高いスクリーニング法である.

ノート
  • 和久井 喜人, 相澤 崇史
    原稿種別: ノート
    2022 年 71 巻 1.2 号 p. 77-82
    発行日: 2022/01/05
    公開日: 2022/04/30
    ジャーナル フリー

    A sensing membrane for selenium(IV) was fabricated by retaining tris(2,4-pentanedionato)gallium(III) (Ga(acac)3) in a glass-fiber filter. From a sample solution containing selenium(IV), gaseous hydrogen selenide was generated by reducing-vaporization and was passed through the membrane while turning the color to reddish pink. The color difference (ΔE*(ab)) before and after the reaction was measured by a reflection spectrometer. The ΔE*(ab) value increased with the increase of the selenium(IV) concentration. From the reflective spectra of reacted membranes; gallium(III) selenide (Ga2Se3) was suggested to be formed. Most of the coexisting cations showed no significant interference to the reaction, besides a large amount of arsenic(V) and antimony(III) suppressed the color change. Since adding iron(II) salt resulted in enhancing the color difference, 10 mg dm−3 of iron(II) was used as an accelerating additive. In order to investigate the influence of ligands in gallium(III) complexes, several gallium(III) compounds were retained in a filter, and examined as sensing materials. The complexes of β-diketones and dithiocarbamates had appropriate sensing activity, while inorganic salts, like gallium(III) sulfate or nitrate, showed no color change. This suggests that ligands having larger pKa values are effective for the reaction. The complexes of monobasic, dibasic and tribasic carboxylic acids showed decreased color differences in this order, and those of multidentate ligands, e.g., EDTA, exhibited no color change. These results showed excessively stable gallium(III) complexes have no reactivity to hydrogen selenide. Visual detection of 0.01 mg dm−3 selenium(IV) was achieved in the presence of 10 mg dm−3 iron(II) in a 50 cm3 sample solution.

アナリティカルレポート
  • 豊田 太郎, 章 逸汀
    原稿種別: アナリティカルレポート
    2022 年 71 巻 1.2 号 p. 83-89
    発行日: 2022/01/05
    公開日: 2022/04/30
    ジャーナル フリー

    A closed lipid bilayer membrane with a diameter of one micrometer or more in water is called as giant vesicle and it is attracting attention as a cell mimicry reaction space because its structure and size are similar to those of living cells. When utilizing giant vesicles from a cell model perspective, biomolecules are needed to be encapsulated inside giant vesicles under conditions close to the cytoplasm. In recent years, the development of this encapsulation technology has been accelerating. The origin of this trend is a preparation method of giant unilamellar vesicles using a water-in-oil emulsion, published by a research group at Harvard University in 2003. The preparation method can only be performed on a desktop centrifuge. Here, we report on the experimental results of this preparation method using different oil for the water-in-oil emulsion.

feedback
Top