緑膿菌
Pseudomonas aerugintsaは, メチシリン耐性黄色ブドウ球菌とともに代表的な多剤耐性菌となる。今回, 当院で厳重管理した新生児が, 緑膿菌感染による敗血症とDICにより死亡した。その緑膿菌に対する15薬剤のMICは, piperacillin100μg/ml以上, ceftazidime50μg/ml, cefepime (CFPM) 25μg/ml, cefbperazone/sulbactam (CPZ/SBT) 50μg/ml, cefsulodin100μg/ml, panipenem (PAPM) 25μg/ml, aztreonam (AZT) 25μg/ml, carumonam50μg/ml, gentamicin・tobryycin・netilmicin・arbekacin100μg/ml以上, yikacin (AMK) 25μg/ml, levofloxacin100μg/ml, そしてfbsfbmycin (FOM) 100μg/ml以上であり, 多剤耐性を示し, 非常にまれな菌株であった。Checkerboard titration methodによる
in vitroの併用効果を検討したところ, 最小Fractional Inhibitory Concentration index (FIC index) はAMKとPAPM併用1.0 (相加作用), AMKとCFPM併用0.625 (相加作用), AMKとAZT併用0.625 (相加作用), AZTとCPZ/SBT併用0.75 (相加作用) であった。また, FOMとAMK, およびAZT併用の組合わせでは無変化であった。もっとも低いFICindex0.625を示したのは, AMKとCFPM併用, およびAMKとAZT併用であった。この時のAMKのMIC濃度は, AMKとCFPM併用時6.25μg/ml, 一方AMKとAZT併用時3.13μg/mlであり, またCFPM3.13μg/ml, AZT12.5μg/mlであった。臨床的に有用なのはAMK濃度が低値の方であり, AMKとAZT併用を第一選択と考える。今回, 非常にまれな多剤耐性緑膿菌を検出し,
in vitroの結果より治療薬の選択として, AMKとAZT併用が有効であろうとの結論を得た。
抄録全体を表示