リアルオプションと戦略
Online ISSN : 2189-6585
ISSN-L : 2189-6585
7 巻, 1 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
寄稿: リアルオプション周辺での新展開
  • 鳥海 重喜
    2015 年 7 巻 1 号 p. 38-44
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/01/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿では,近年利用環境が整いつつある オープンデータに関して,その概要を紹介 した.主として,国や自治体などの公的機 関がデータを提供する役割を担っているが, 民間企業が保有するデータをオープンデー タとして公開する動きもある.例えば,2014 年9 月に東京メトロは創立10 周年を記念し て,リアルタイムの列車位置,遅延時間な どの情報をオープンデータとして公開し, 当該データを活用したアプリ開発コンテス トを実施した.これは,鉄道事業者として 日本初の試みであり,今後鉄道事業者各社 に拡がっていくことが期待されている. また,オープンデータを活用した事例を 数多く揃えて,カタログサイトなどで併せ て紹介していくことにより,利用を促進し ていくことも重要である.
  • 宮原 孝夫
    2015 年 7 巻 1 号 p. 45-49
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/01/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
講演要旨、大会チュートリアルセッション講演、
  • 下郡 けい
    2015 年 7 巻 1 号 p. 2-7
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/01/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    世界に先駆けて電力市場の自由化に取り 組んだ英国では,原子力発電事業が民営化 された1996 年に計画段階にあった加圧水 型原子炉(PWR)の新設計画が白紙撤回され てから,EDF Energy のHinkley Point C 原子 力発電所建設計画が政府から計画承認を受 ける2013 年3 月まで,具体的な原子力発電 所の新規建設計画はなかった. 英国は,1989 年に電気法を制定し,1990 年には発電市場の自由化,1999 年には小売 市場の自由化が完了している.自由化され た電力市場を背景に,英国はエネルギー政 策というよりも競争政策の中でエネルギー 安全保障や電源構成をとらえてきた.しか し,2000 年代の環境変化を受けて,“競争” から“支援”をともなうエネルギー政策へ と転換する.2013 年12 月には,原子力発 電を含む低炭素電源導入促進へ向けた FIT-CfD を盛り込んだ「エネルギー法」が成 立した. 本稿では,原子力発電の推進には政策的 な支援が重要な役割を果たしており,経済 性にのみ基づいて電源が選択されるような 競争的な市場の下では,原子力発電の新設 計画は困難に直面する,という仮説をたて, 英国においてこれまで原子力発電がどのよ うに位置付けられ,それがどう変わってき たのかを整理・分析し,日本への示唆を検 討する
  • 鈴木 清幸
    2015 年 7 巻 1 号 p. 8-12
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/01/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
  • 窪田 ひろみ
    2015 年 7 巻 1 号 p. 13-16
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/01/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    地熱発電は,設備利用率が高く(約80%), ベース電源としての役割を担う。地熱発電 用タービンの世界シェアは約70%と,国内 企業の技術力は高い。また,発電だけでな く熱水のカスケード利用(農水産業,暖房, 融雪,乾燥等)による省エネ・地元産業活 性化・観光資源としての貢献,非常用電源 としての有効活用等が期待されている。 しかしながら,現状では,地熱発電の設 備容量は約52 万kW,電源構成に占める割 合は僅か約0.3%である。地熱資源の約8 割 が国立・国定公園内に存在するとされ,自 然環境保護の観点や,建設コストが高い等 の理由から開発困難な地域も多い。地熱発 電の固定価格買取制度(FIT)認定設備容量 は14,725kW(2014.10 時点)であり,太陽 光や風力に比べて極めて少ない状況にある。 そこで本稿では,再生可能エネルギーの 中でも質の高い電気を供給できる地熱発電 について,開発に伴う様々なリスク(不確 実性)とその対策の現状と課題を紹介する
  • 中台 慎二 , 森永 聡
    2015 年 7 巻 1 号 p. 17-21
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/01/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    ビッグデータには、膨大なデータを扱う 「システム」としての側面、高度な数理処 理を扱う「分析」としての側面、そして、 データから生み出される新たな情報を「ビ ジネス価値」につなげるという側面がある。 このビジネスへの活用を担う人材は、デー タサイエンティストと呼ばれている。 データサイエンティストがビジネスで 使う機械学習には、学習された結果の正し さ、すなわち精度だけではなく、学習結果 の可読性が重要となる。 NEC 北米研の藤巻が中心に進めている 異種混合学習技術[1, 2]は、この要件を備 えた機械学習であり、機械学習に関する 数々の最難関学会で注目されているだけ でなく、既に多くの業種において活用され、 その有用性が示されている。
  • 西口 健二
    2015 年 7 巻 1 号 p. 22-26
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/01/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本稿では、リーマンショックの前後から 強く認識されるようになってきた金融ネッ トワークのシステミックリスクについて考 察する。 まず、筆者自身の経験を通じて、日本の 金融機関のリスクについて振り返る。90 年 代から2000 年代初めはバブル後の不良債 権の問題に金融機関は悪戦苦闘した。また、 複雑化するデリバティブ取引のリスク管理 でも邦銀はキャッチアップに苦労すること となる。そして、2000 年代半ばになって、 サブプライムや証券化の問題からリーマン ショック・金融危機の時代のリスク管理と なる。20 数年間、リスクのネタは絶えるこ となく生まれてきたと言える。 特に数年前からの金融や経済を取り巻く 事象の特徴は、本日のタイトルともなって いる「金融ネットワークのシステミックリ スク」の急拡大にあると考えられ、このリ スクについて、モデル化を含めて、解説す るのが本稿の狙いだ。 ある意味で、個々の金融機関経営とマク ロの間のリスクを分析しようという試みで もあり、ようやく少しずつ結果で出てきて いる状況である。
  • 小川 康
    2015 年 7 巻 1 号 p. 27-32
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/01/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    M&A の成功・失敗の基準は、あいまい になりがちである。そもそも成功が明確に 定義されておらず、ディール(取引)の成 立・売上獲得だけが目的になっていること も多い。 そのような中でも、買収価格が高すぎる こと、すなわち「高値掴み」は、M&A 投 資の採算性を大きく悪化させる。つまり、 M&A 成功の条件の一つとして、当事者が 買収価格の妥当性を評価することができ、 買収価格が高すぎるときには、高すぎる、 と判断できる能力を持たなければならな い。 M&A は、単なる有価証券の売買ではな く、買収後に価値を実現する事業戦略を必 要とする。本演習では、買収後にどのよう な事業戦略を実行するかを検討し、その事 業戦略に基づくインカムアプローチのバ リュエーションを実践する。 具体的には、M&A 案件を題材としたケ ースに基づき、買収価格に対する感度分 析・モンテカルロシミュレーション・ What-If 分析等のビジネスシミュレーショ ンを駆使してグループディスカッション を行う。最終的に、グループごとに買収対 象事業の価値を決定し、M&A 実行可否に 関する意思決定を下す。 グループディスカッションの結果、グル ープごとに評価額が異なったり、M&A の 実行可否についてもグループごとに結論 が異なることが多いなど、現実のビジネス 環境に近い設定の演習である。なぜ同じ情 報を得ているにもかかわらず評価額や実 行の可否が異なるのか、人によってリスク の取り方が異なることなどを、演習の最後 に議論する。 M&A に限らず、事業の価値は、今後実 行する事業活動が生み出すものである。従 って、どのような事業活動が可能なのかを あらかじめ検討すべきである。しかし、事 業環境の認識の差、リスクの取り方の差に よって、妥当と考えられる事業戦略が異な ってくるのが現実である。 本演習では、正解の無いケース仕立てに することによって、自分と他の参加者の考 え方の違いに気づき、組織としてどのよう に意思決定を下すか疑似体験が可能であ る。また、複雑になりがちな議論を、短時 間で効率的に進めるた
  • 安彦 元
    2015 年 7 巻 1 号 p. 33-37
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/01/31
    研究報告書・技術報告書 フリー
    知財経営力の急速な レベルアップを図るためにシミュレーシ ョンを新たに導入し、より最適な知財経営 上の意思決定を行うためのメソッドにつ いて紹介する
巻頭言
表紙と目次
feedback
Top