Dental Medicine Research
Online ISSN : 2186-540X
Print ISSN : 1882-0719
ISSN-L : 1882-0719
31 巻, 3 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
原著
  • Glenn T. CLARK, Roseann MULLIGAN, Ryuta KATAOKA, Kazuyoshi BABA
    2011 年 31 巻 3 号 p. 221-227
    発行日: 2011/11/30
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
    Background: This paper focuses on the additional time and effort associated with placing a problem based learning (PBL) case within a learning management system (LMS) and reporting on both student LMS utilization and course satisfaction data. Methods: The study involved 13 PBL students who volunteered to participate in one of two 9 week long PBL courses (6 or 7 students in each course). The LMS selected for utilization in this experiment was Moodle version #1.9.5. A questionnaire assessed the students’ attitudes about the hybrid PBL-LMS system. Time-effort data, collected prospectively, were divided into faculty tasks that: occur during a typical PBL case; involved preparing and presenting several lectures as part of an expert resource session(s); and were associated solely with the LMS creating and posting process. Results: The total time in each course was 119.5 hours and the LMS related tasks involved 25.5 hours or 21.3% of the total course time. While opinions will vary on this issue, this extra time is probably outweighed by the advantages a LMS offers. For example, by placing a PBL course inside a LMS tracking and comparing the performance of multiple simultaneous PBL groups and tutors for consistency can be readily accomplished. Conclusions: A majority of the students (72.7%) agreed that the various materials contained on the website (e.g. videos and supplemental materials) were very helpful and 54.5% agreed that all future PBL courses should have a web-based component.
  • Toshiko INOUE, Makoto SAITO, Masato YAMAMOTO, Fumio NISHIMURA, Takashi ...
    2011 年 31 巻 3 号 p. 228-231
    発行日: 2011/11/30
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
    This study was aimed to observe the fracture surfaces of dentin specimen after the fatigue test to be taken into account for teeth fracture. Radicular dentin from bovine lower central incisors was used. Dentin slabs of 1 mm thickness were trimmed into dumbbell-shaped specimens along the tooth axis, then, fatigue tests were performed. The staircase method was employed to determine fatigue strength and its standard deviation. Thereafter, the fractured surfaces of the specimens were coated using an ion sputtering machine and examined by scanning electron microscopy. Observations of the dentin fatigue specimens using the scanning electron microscopy showed that the fatigue striations were almost aligned perpendicularly to dentinal tubules. Moreover, fatigue striations spaced approximately 3 to 10 μm apart from fracture surfaces of intertubular dentin. Additionally, a porous fibrous reticulate texture can be seen in the intertubular dentin. On the other hand, a thin peritubular collar can be seen lining the tubules in dentin. However, some of the peritubuler cuffs in the dentin appeared debonded from the surrounding intertubular dentin and partially fractured. In addition, it was also confirmed that there was no distinction between the peritubular dentin and the intertubular dentin in fracture surfaces. The peritubular and intertubular dentin differ in fracture and fatigue crack propagations.
その他
  • 佐藤 裕二, 北川 昇, 原 聰, 内田 圭一郎
    2011 年 31 巻 3 号 p. 232-236
    発行日: 2011/11/30
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
    患者の負担を減らすためには, インプラント治療料金は低い方が良い. しかしながら, 低すぎる料金設定は経営を圧迫し, 費用の不適切な節約につながる可能性がある. そこで適切な料金の設定について, 経済分析を行った. 当病院における標準的なインプラント治療 (1~4本埋入) に関して, 費用 (人件費, 消耗品, 減価償却, 光熱費, 再製時保証積み立て, 訴訟対策積み立て) と患者に請求する料金 (検査・診断, 埋入手術, 上部構造, 予後管理) のバランスを2種類のインプラントシステム (NシステムとIシステム) について計算した. 1歯欠損では, Nシステムの場合, 総費用は48万円であり, 総料金は41万でありマイナスとなった. Iシステムでも, 総費用は40万円であり, 総料金は32万でありマイナスとなった. いずれのシステムでも, 1本だけの場合はマイナスであり, 2本でやや料金が上回り, 3本以上では, 大きなプラスとなった. 診断料などの他は, 埋入手術も上部構造もインプラント本数に比例する料金体系では, 少数本のインプラント治療はマイナスであり, 逆に, 多数本では患者負担が大きすぎることが示唆された.
クリニカル・テクノロジー
  • 島田 幸恵
    2011 年 31 巻 3 号 p. 237-243
    発行日: 2011/11/30
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
    歯の萌出遅延には全身的な原因や局所的原因には腫瘍, 嚢胞など様々あるが, 乳歯の萌出遅延の頻度は永久歯に比べ非常に少ないと言われている. しかし, 乳歯の萌出遅延した状態を長期に放置しておくと, 舌突出癖などの口腔習癖を招くばかりでなく, 対合歯の挺出などの不正咬合やひいては後継永久歯への影響も大きい. よって, 乳歯の萌出遅延の早期発見と早期治療を行うことは永久歯咬合誘導上重要である. 今回は乳歯萌出遅延症例の対応法について報告する.
    乳歯は, 乳中切歯, 乳側切歯, 第一乳臼歯, 乳犬歯, 第二乳臼歯の順に萌出するので, 保護者や一般歯科医にはわかりにくい. 通常, 乳歯咬合完成期 (Hellman歯齢IIA期) は平均2.5±0.35歳である. したがって, 少なくとも3歳ころには全ての乳歯は萌出していることになる. 遅くとも4歳ころまでに乳歯の萌出遅延の診断ができるようになると, その後の治療の困難性や後継永久歯への影響を最小限にすることができるのではないかと推察する.
臨床講座
  • 藤原 広, 岡 秀一郎, 飯島 毅彦
    2011 年 31 巻 3 号 p. 245-248
    発行日: 2011/11/30
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
    患者自己管理鎮痛法 (patient controlled analgesia: PCA) は患者が疼痛を感じたときに, 患者自身が操作することにより, 自らに一定量の鎮痛薬を専用の装置 (PCAポンプ) を使って投与できる方法である.
    鎮痛薬が鎮痛作用を発揮するために必要な最低血中濃度をMEAC (minimum effective analgesic concentration) という. ボタンを押すと, 鎮痛薬が一定量投与され, 血中濃度がMEACに引き上げられる. 術後鎮痛には麻薬が使用される. 麻薬は投与量が多いと副作用を発現しやすいが, この方法では痛みに応じて投与量が決まるために副作用が発現しにくい. 痛みの感受性は個人差が大きく, 一律の投与量を決定できないため, このような個人個人に合わせた投与方法が有用である. 麻酔科医は近年, 術前・術後を含めた周術期管理を行うことが求められており, 術後痛管理の充実にも努める必要がある. IV-PCAによる術後痛管理は口腔外科領域においては, 特に術後に痛みの強い症例では効果的な方法である.
公開講座
平成22年度上條奨学賞研究業績受賞講演要旨
抄録集
訂正記事
feedback
Top