Dental Medicine Research
Online ISSN : 2186-540X
Print ISSN : 1882-0719
ISSN-L : 1882-0719
31 巻, 1 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
原著
  • Tomio MOROHASHI, Akiko KARAKAWA, Nobuhiro SAKAI, Shoji YAMADA
    2011 年 31 巻 1 号 p. 1-6
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
    The details of calcium flux during growth were examined in female rats. Forty-two 53-day-old rats were divided into 2 groups and underwent either bilateral laparotomy (n=21) or bilateral ovariectomy (n=21) at age 60 days. Rats were equally divided into 6 sub-groups during the experimental period. Rats were given a purified diet (0.5% Ca and 0.35% Pi) throughout the experiment. Calcium balance and 45Ca kinetics studies using an open twocompartment model were performed over a 3-day period when rats were 74, 88 and 116 days old. A simple calcium balance study, using the last group, was carried out at age 102 days. The results showed that age affected calcium intake, apparent intestinal calcium absorption, urinary calcium output, calcium excretion into the intestine and the calcium balance in both groups. The peak values of calcium from bone (Vo−) and calcium into bone (Vo+) were found at 88 days in sham-operated (SH) rats. Differences between the two groups with respect to Vo− and Vo+ were observed at 74 days; the values at 74 days in ovariectomized rats were higher than those in SH rats. Taken together, our results suggest that ovariectomy might induce high bone-turnover, which occurs earlier and is greater than that in SH rats, and thereafter the value is similar to that in SH rats.
  • 桑澤 実希, 米山 武義, 佐藤 裕二, 北川 昇, 今井 智子, 山口 麻子, 竹内 沙和子
    2011 年 31 巻 1 号 p. 7-15
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
    誤嚥性肺炎を含む気道感染症の発症は個体の抵抗力の低下・機能の低下, 口腔内細菌叢など複数のリスク因子が関与して発症の危険度が上昇することが明らかになっている. これに対して, 専門的口腔ケアを提供して予防を行うことが必要であるが, 全ての要介護高齢者に対して提供することは人材的・財源的問題から困難である. そこで, ハイリスク高齢者を抽出して重点的に専門的口腔ケアを提供するために, 要介護高齢者施設における誤嚥性肺炎・気道感染症発症の関連要因のスクリーニングに関する検討を行った. 本研究では特別養護老人ホーム (以下特養) の入居者114名と, 介護老人保健施設 (以下老健) の入居者122名の合計236名を対象とし, 全身状態, 栄養状態, 口腔内状態, 口腔機能, 摂食状態について全28項目の関連性を検討した. その結果, 236名中35名に誤嚥性肺炎・気道感染症の発症が認められた. 多重ロジスティック回帰分析の結果, 施設の要介護高齢者において「低ADL (BI 20点以下)」,「Alb 3.0 g/dl以下」, 「舌運動範囲不十分」, 「食形態の軟食傾向」の4項目で誤嚥性肺炎・気道感染症発症の関連要因である可能性が示唆された. しかしながら, 2つの施設で28項目についてそれぞれの関連性を検討すると, 発症と有意な関連性が認められた項目 (p<0.01) は特養で2項目, 老健で5項目となり, 一致したのはそのうち1項目だけであった. そこで, 2施設の差を検討した結果, 発症率の高かった特養では, 9項目 (「低ADL (BI 20点以下)」,「意思疎通不可能」,「歯磨き拒否あり」,「開口保持困難」,「RSST 2回以下」,「口唇閉鎖能力不十分」,「舌運動能力不十分」,「うがい不可能」,「食形態の軟食傾向」) の全てで有意に調査項目該当者が多く認められた (p<0.01). これより, 施設の特性の違いにより, 施設ごとの状況は異なることも明らかになり, 今後の調査を行う場合には, より慎重な施設選択の必要性も示唆された.
  • 金井 美有記, 山口 徹太郎, 槇 宏太郎
    2011 年 31 巻 1 号 p. 16-23
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
    矯正学的な歯の移動において, symphysisの形態的特徴をふまえた歯根の位置, 特に唇舌的な厚さを把握することが重要である. また, 顎顔面形態とsymphysisの形態的特徴との関連性の把握は診断に有益である. 本研究は初診時の側面頭部X線規格写真およびコーンビームX線CT装置 (CBCT) を使用し, 下顎symphysisの唇舌的幅径を計測, 比較した. またsymphysisの形態と顎顔面形態の関連性については対象者をmandibular plane angleによりlong-face群, normal-face群, short-face群とに分類し, 各群のsymphysisの形態について比較した. Symphysis幅径の計測項目としてupper line, middle line, lower lineの3線を設定した. 側面頭部X線規格写真では3群共に全ての幅径においてCBCTより有意に大きな値を示した. また顎顔面形態のtype別による比較ではlower lineにおいては有意な差が認められないにもかかわらず, upper lineとmiddle lineにおいては有意な差が認められた。Upper line, middle line, lower line共に, symphysisの唇舌的幅径はshort-face群が最も大きく, 次いでnormal-face群, long-face群の順で大きいことが明らかとなった. これらはCBCT, 側面頭部X線規格写真において同様な結果となった. 以上のことから, CBCTと側面頭部X線規格写真の間には計測誤差ではなく縮尺の違いが存在する可能性が示唆された. さらに, long-face群においてはsymphysisが菲薄であり, 矯正治療計画の立案に際して留意する必要があると考えられた.
  • Fumio ATA, Yu KATAOKA, Yukimichi TAMAKI, Koichi YAMAKI, Takashi MIYAZA ...
    2011 年 31 巻 1 号 p. 24-27
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
    Increase of biological stability primarily determines the bone regeneration potential of the collagenbased biomaterials. Addition of calcium phosphates has been an option in reinforcement of the collagen-based biomaterials. Nano-scale β-TCP allows higher self assembly and cross-linking with collagen molecules whereas the hydroxyapatite is not suitable starting material to create bone-like collagen composite without toxic cross-linking agents. The present study investigates in vivo bone regeneration potential of two collagen-based biomaterials, namely, β-TCP/collagen composite and collagen alone. The collagen alone did not show sufficient scaffold properties. Since β-TCP/collagen composite showed better scaffold property in comparison with collagen alone, biological stability is an important determinant of collagen-based biomaterials.
  • Shizunari OBARA, Gou YAMAMOTO, Shigeo HAYASHI, Jun-Ichi TANAKA, Tomohi ...
    2011 年 31 巻 1 号 p. 28-34
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
    Cytokeratin is commonly used diagnostic markers of oral squamous cell carcinoma (OSCC). Especially, Keratin17 (K17) is reported to be up-regulated in OSCC. Recently, identification and quantification of proteins from tissue section become possible by using laser microdissection and LC/MS/MS method. In this study, we performed nano-flow liquid chromatography, mass spectrometry and protein identification by tandem mass spectrometry (LC/MS/MS) analysis on pooled protein extracts from OSCC tissue section and compared the results with those from normal epithelium. As a result, Keratin 6hf is considered as a candidate marker of OSCC. From more validation, the expression of K6hf may be associated with malignancy of oral epithelial lesion. In previous study, K6hf is known to be specifically expressed in a hair follicle and specifically cross a partner with K17. But, there are no report about correlation between K6hf and carcinoma. In conclusion, K6hf expression may play an important role in the carcinogenesis progression of OSCC. However, further studies on the molecular function of K6hf are encouraged to clear the precise mechanism of K6hf in OSCC.
  • 坂上 淳一, 窪野 美乃, 馬谷原 光織, 成川 正之, 野中 直子, 江川 薫, 中村 雅典
    2011 年 31 巻 1 号 p. 35-40
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
    歯周疾患は口腔内の歯周病原生細菌によって引き起こされる感染症であり, 一般的には, 破壊・吸収された歯周組織・歯槽骨の再生は困難であると考えられている. しかしながら, 歯周組織の再生を確実な治療法として確立するためには, 破壊された歯周組織がどのように再生されてくるのか, 歯周組織が再生に向かうときにどのような細胞が始動し, 修復・再生につながるのかを解析することが重要である. 本研究では, ラット上顎第一臼歯と第二臼歯の間に歯科矯正用ワイヤーを挿入・結紮することにより歯周疾患を誘導し, ワイヤー除去後の歯槽骨再生の有無と組織学的歯周組織の再生過程をマイクロCTによる骨組織定量学的, ならびに組織学的に解析を行った. マイクロCTによる解析で, ワイヤー結紮2週目に吸収されていた歯槽骨がワイヤー除去1週目には有意に再生することが示された. 組織学的解析によって, ワイヤー結紮2週目では, 付着上皮の断裂, 炎症性細胞浸潤, ならびに歯間水平線維の消失が認められたが, ワイヤー除去1週目では, 付着上皮の断裂の修復, 炎症性細胞浸潤の減少, ならびに歯間水平線維と歯槽骨の再生が認められた. これらの結果から, 本実験系が歯周疾患再生を検索するのに有効であることが示唆された.
症例報告
  • 伊達 貴和子, 鎌谷 宇明, 吉濱 泰斗, 磯辺 友秀, 立川 哲彦, 新谷 悟
    2011 年 31 巻 1 号 p. 41-44
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
    唾液腺由来の嚢胞腺癌は極めて稀であり, かつて悪性の嚢胞腺腫, 粘液産生型乳頭腺癌と呼ばれていた. 我々は, 臼後部に生じた嚢胞腺癌の一例を報告する. 症例は30歳の男性で左側下顎臼後部に直径約5 mmの腫瘤を認めた. 腫瘤は弾性軟であり, 周囲組織との癒着はなかった. 下顎良性腫瘍という臨床診断の下, 全摘生検を施行した. 組織学的診断の結果, 悪性の唾液腺腫瘍との診断を得たため, 10 mmの安全域を設けて追加切除した. 病理組織学的には腫瘍性上皮成分は充実性で篩状又は小嚢胞状を呈し, 小唾液腺を破壊しており, 軽度の核の異型性を認めたため, 嚢胞腺癌との確定診断を得た. 腫瘍切除後, 約半年が経過し, 転移および再発は認められない.
臨床報告
  • —2004年~2010年—
    山下 夕香里, 武井 良子, 石野 由美子, 山川 道代, 中道 由香, 濱田 浩美, 平野 薫, 宇山 理紗, 森 紀美江, 綾野 理加, ...
    2011 年 31 巻 1 号 p. 45-54
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
    2004年6月から2010年5月までの6年間に昭和大学歯科病院口腔リハビリテーション科を受診した言語障害患者1,044例について臨床的に検討した. 言語障害と口腔疾患との関連では, 口腔疾患を有する群より有さない群が多く, 毎年増加していた. 口腔疾患を有さない群では機能性構音障害が, 有する群では舌小帯短縮症が増加していた. 年齢は0歳から9歳が多かった. 紹介元は, 院内が多く, 医科, インターネット, 教育機関の順であった. 構音障害の種類は, 歪み, 置換, 側音化構音が多かった. 治療法は, 検査・助言, 言語訓練のみが多く, 補綴治療・訓練は少なかった. 治療による改善率は全体で64.7%であり, 舌小帯短縮症, 機能性構音障害, 口蓋裂で高かった.
クリニカル・テクノロジー
  • 佐野 晴男
    2011 年 31 巻 1 号 p. 55-61
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
    わが国は高齢化が進み, 重篤な全身的合併症を有する患者 (歯科でいういわゆる有病者) が歯科医院に訪れる機会が増えてきた. 訪問診療や摂食嚥下訓練など, 歯科界に対する社会のニーズは急速に高まってきている. 一医療機関ですべての患者に対応し, 治療を完結することが困難な場合が多くなってきた. 良質な医療を提供してゆくには地域の診療所と歯科大学病院, 病院歯科などが役割分担し, 綿密な連携を組んで共存共栄を図りつつ, ニーズに応えてゆかなければならない. 荏原病院歯科口腔外科では開院以来16年にわたり, 病診連携を最重点課題として取り組み, 都の城南地区に非常にユニークな歯科の病診連携ネットワーク (病診お互いの顔の見える連携関係) を形成することができた. 歯科開業医の立場を理解し, そのニーズを的確につかみ, 電話一本で急患には即応する体制を整備した結果である. これら一連の活動を紹介し, 連携成功の考察を加え, 荏原病院での経験を昭和大学歯科病院でどのように生かしてゆくかを論ずる.
臨床講座
  • 伊藤 和雄
    原稿種別: 臨床講座
    2011 年 31 巻 1 号 p. 63-65
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2013/03/19
    ジャーナル フリー
    「歯髄は最良の根充剤である」とは,歯内療法学の講義で言い古された陳腐で当たり前の台詞であるが,歯冠修復分野で「エナメル質は最良の歯冠修復物である」とはあまり解説されていない.現実に,窩洞の保持形態や抵抗形態,さらに便宜形態などという大義名分のもとに,全部被覆冠に代表される箱型窩洞がいまだに臨床実践され,齲蝕範囲よりはるかに大量の健全歯質が切削されている.このような,歯質保護よりも修復物の審美性や臨床耐久性を優先させる歯科治療は,歯牙の余命を短縮させていることに全く気付いていない臨床家も多い.
    しかしながらわが国では,総山による1973 年の齲蝕検知液の開発および 1977 年のクラレ社による接着性モノマーの開発,市販に伴い,遅々としてではあるが,修復のための歯質切削の功罪が論議されるようになった.総山が提唱した「無痛修復」から30 年以上を経過した近年,ようやく接着性修復材料を駆使することによって,健全歯質をできるだけ保存する,ミニマルインターベンションの重要性が認識されてきた.
    本稿では,我々が取り組んできた齲蝕治療のためのミニマルインターベンション理論を紹介する.
抄録集
feedback
Top