Dental Medicine Research
Online ISSN : 2186-540X
Print ISSN : 1882-0719
ISSN-L : 1882-0719
33 巻, 3 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
総  説
  • ―CRISPR による生存戦略―
    中川 一路
    2013 年 33 巻 3 号 p. 236-241
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2014/04/01
    ジャーナル フリー
    細菌は,外来性遺伝子を取り込んで,その形質を大きく変化させることが知られている.近年,この外来性遺伝子の排除機構として,Clustered regularly interspaced short palindromic repeat (CRISPR)/Cas システムが注目されている.このシステムは,外来性遺伝子断片を,その菌のCRISPR と呼ばれる領域に取りこむことで記憶し,次に同じ外来性遺伝子が侵入してきたときに,転写されたCRISPR/Cas の複合体を介して分解して排除する機能である.これまでCRISPR/Cas システムは,外来性遺伝子の排除機構として注目されてきたが,単なる排除機能ではなく,菌に入り込む外来性遺伝子の分別やゲノムの再構成そのものの制御を行い細菌の進化そのものにも関与していることが明らかとなってきた.
平成25 年度上條奨学賞(教育業績部門)受賞 総説
原著
  • Toshiko INOUE, Makoto SAITO, Masato YAMAMOTO, Fumio NISHIMURA, Takash ...
    2013 年 33 巻 3 号 p. 248-251
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2014/04/01
    ジャーナル フリー
    Surprisingly little is known about how the structure and composition of tooth dentin varies between different areas of the tooth. This study was to investigate and compare the mineral density of coronal and radicular dentin using ten bovine incisor teeth. The mineral density of coronal and radicular dentin was quantifi ed at two locations per tooth using micro-computed tomography (micro-CT). The coronal area was 15.0 mm coronal to the cemento-enamel junction on the buccal side of the tooth, while the radicular area was 5.0 mm apical to the cemento-enamel junction, also on the buccal side. Mean mineral density value was compared statistically by the paired Student's t-test. The mineral density of coronal dentin was 1,628.8±34.0 mg/cm3, and that of radicular dentin was 1,406.1±38.7 mg/cm3, suggesting that the dentin mineral density is higher in the crown than in the root. Micro-CT intensity data is a useful method for quantitating dentin mineral density.
臨床報告
  • Takafumi OOKA, Yu MORITA, Daisuke TAKAGI, Yoshimasa OKAMATSU, Yuriko A ...
    2013 年 33 巻 3 号 p. 252-257
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2014/04/01
    ジャーナル フリー
    In this study, the contents of the Respiratory Support Team (RST)'s activities, present status of the activities, and oral health problems were evaluated to standardize the management of patients using ventilators at Showa University Hospital. The RST consisted of medical doctors, nurses, medical engineers, physiotherapists, dentists, and dental hygienists. The aim of the team was to standardize the management methods of ventilators and promote early weaning from ventilators. Between April 2011 and March 2012, the RST performed interventions for a total of 184 inpatients. The number of interventions was highest for respiratory medicine, followed in order by gastrointestinal medicine, hematology, cranial nerve surgery, and cardiovascular surgery. During rounds and in training sessions, the members of the RST explained and demonstrated the management of ventilators and facemasks to the staffs of wards where ventilators were used. The results indicated that the management methods of ventilators at Showa University were partially standardized through knowledge transmission from the members of the RST to the staffs of the wards. Moreover, since the dental professionals participated in the RST, the ward staff had opportunities to improve methods of oral hygiene management. However, some future recommendations were provided on indication sheets that varied according to the type of ventilator, and there was no standardization in terms of ventilator settings and facemask selection.
クリニカル・テクノロジー
  • 長谷川 篤司
    2013 年 33 巻 3 号 p. 259-264
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2014/04/01
    ジャーナル フリー
    総合診療では「う蝕」に対する保存的治療として管理(Management)を重視している.波長約400nmの青色可視光を利用した励起蛍光は,う蝕象牙質の精度高い診断や経時的な病態管理に応用できると期待されている.本稿では,非接触型う蝕診断システムについて説明するとともに,当教室において行ってきた関連研究を紹介する.
    市販う蝕認識システムVISTACAM-PはC0,C1,C2を識別していないが,その計測値はDIAGNOdentと同様にう蝕の経過観察,治療介入の判定に有意義な数値であった.また,波長約400nmの励起光を照射すると,健康象牙質では480nm付近に単独のピークを持つ蛍光スペクトルが,う蝕象牙質では600nmと770nmの間で3つのピークを持つ蛍光スペクトルが励起蛍光スペクトルとして確認された.現在,超音波治療器具に波長約400nmのLED光源を搭載した試作う蝕象牙質認識・除去システムの臨床応用を検討している.
臨床講座
  • 代田 達夫
    2013 年 33 巻 3 号 p. 265-270
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2014/04/01
    ジャーナル フリー
    CT画像解析ソフトウェアの普及に伴って,顎変形症に対するコンピュータ画面上での三次元診断や手術シミュレーションが可能となっているが,画面上でのシミュレーションで骨片移動時の骨干渉の部位ならびに骨片の変位量などを全て正確に診断することは困難である.したがって,顎矯正手術では,頭部骨格模型を用いたモデルサージャリーによる,より実践的な手術シミュレーションが必要である.われわれは,矯正歯科学講座の協力を得てCTの撮像データと歯列模型のスキャンデータとを画像解析ソフト上で組み合わせ,歯列情報を癒合させた三次元頭部骨格モデルを作製して手術シミュレーションを行っている.この方法の利点は高い精度で歯列の位置を頭部骨格模型上に再現でき,また,咬合関係を主体とした顎矯正手術のシミュレーションができることである.今回はわれわれが行っている三次元モデルを用いた術前診断と治療について代表症例を供覧しながら紹介する.
公開講座
  • 船登 雅彦
    2013 年 33 巻 3 号 p. 272-275
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2014/04/01
    ジャーナル フリー
    顎関節および咀嚼筋の疼痛,あるいは下顎の運動制限および開口障害は日常生活に支障を及ぼし生活の質(QoL)を低下させる.これらの症候に顎関節雑音を加えると顎関節症の三大症候となる.このような症状は国民の二人に一人が経験すると言われている.顎関節症の原因については,昔は歯科医により「咬み合わせの悪さが原因である」と言われていた.しかし,最近この説には科学的根拠がないことから多因子病因説が世界中で支持されている.この多因子病因説は日常の生活習慣の中に多くの寄与因子が潜んでおり、これらの因子が積み重なり個人の耐久性を越えた時に顎関節症状を発現するというものである.日常の生活習慣とおおいに関連性があるので「顎関節症は生活習慣病」と言っても過言ではない.本稿では顎関節症の症状,顎関節の構造と筋肉,顎関節症の種類や原因について概説したうえで,顎関節症に関係する生活習慣,特に上下歯列接触癖について詳説する.
  • 柴田 由美
    2013 年 33 巻 3 号 p. 276-278
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2014/04/01
    ジャーナル フリー
    お口の健康とはむし歯や歯周病などの病気がない状態またはきちんと治療を行い,お口の環境が良い状態のことをいう.むし歯や歯周病をはじめとする歯科疾患を予防するには自分で行う毎日のお口の清掃と清掃の継続・習慣化が重要である.今回,むし歯や歯周病の症状を紹介するとともに,お口の健康を保つための具体的方法を紹介する.
抄録集
訂正記事
  • 2013 年 33 巻 3 号 p. 374
    発行日: 2013/11/30
    公開日: 2014/04/01
    ジャーナル フリー
    訂正記事
    下記3 か所を訂正いたします.
    [ミニレビュー]
    Vol.33 No.1 (2013) p55
    (誤)References
    8) Imamura T, Travis J, Potempa J: The biphasic virulence activities of gingipains: activation and inactivation of host proteins. Curr Protein Pept Sci, 4: 443‒450, 3003
    (正)References
    8) Imamura T, Travis J, Potempa J: The biphasic virulence activities of gingipains: activation and inactivation of host proteins. Curr Protein Pept Sci, 4: 443‒450, 2003

    [目次]Vol.33 No.2 (2013)
    (誤)総 説
    The Role of University Dentistry Education in an Aging Society
    Tomio INOUE

    (正)総 説
    平成24 年度上條奨学賞(教育業績部門)受賞
    The Role of University Dentistry Education in an Aging Society
    Tomio INOUE
公告
feedback
Top