動物臨床医学
Online ISSN : 1881-1574
Print ISSN : 1344-6991
ISSN-L : 1344-6991
14 巻, 3 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
Original Article
  • 藤村 正人, 増田 健一, 阪口 雅弘
    2005 年 14 巻 3 号 p. 81-84
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/11/13
    ジャーナル フリー
    そう痒症を主訴として来院した犬45例についてイベルメクチンまたはミルべマイシンオキシムを用いた診断的治療法を実施した。45例中2例(4%)は皮膚掻爬試験で犬疥癬が検出され,この診断的治療で症状の改善が認められた。一方,皮膚掻爬試験で犬疥癬が検出されなかった43例中13例(29%)においてもこの診断的治療法によって,痒みが改善した。これらの13例中,5例は抗生剤や抗菌シャンプ-を併用した。この5例を除いた8例(18%)の犬は,皮膚掻爬試験で疥癬の虫体と卵が検出されなかったが,疥癬の感染が強く示唆された。43例中30例(67%)の犬においてこの診断的治療法は効果がなかった。これらの結果から犬疥癬症を除外診断するためには,診断的治療法が必要であると考えられた。
  • 福澤 真紀子, 高島 一昭, 山根 義久
    2005 年 14 巻 3 号 p. 85-91
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/11/13
    ジャーナル フリー
    2002年1月~2004年1月の2年間に山根動物病院(鳥取県倉吉市)および米子動物医療センター(同県米子市)に来院した鳥取県および岡山県内で飼育または保護された犬20頭とキツネ2頭の合計22頭について臨床症状,血液性状および血清抗体検査を検討した結果,レプトスピラ症と診断した。
     犬の1例を除いてワクチン接種は行われていなかった。臨床症状としては全頭で食欲および元気消失,またほとんどの例で高窒素血症由来と思われる神経症状および嘔吐が認められた。血液検査結果から,重度腎不全および肝機能障害が認められた。
     今回のレプトスピラ症の発生は山や河川周辺で飼育された犬だけでなく,市街地で飼育された犬においても認められた。このことは,他の多くの飼育・家畜動物および野生動物への感染の危険性を示唆するものであり,今後さらに正確な診断・治療の確立が必要であること,ワクチン接種などの予防措置の啓蒙および普及が必要であることが認識された。
Case Report
  • 佐藤 秀樹, 高島 一昭, 片岡 智徳, 山根 義久
    2005 年 14 巻 3 号 p. 93-97
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/11/13
    ジャーナル フリー
    左前肢ナックリングを主訴に来院した2歳6カ月齢のゴールデン・レトリーバーに対して,内科的治療を行ったものの反応が乏しく,第93病日に脊髄造影検査やCT検査を行った結果,頸椎(C3-C4)の硬膜外に腫瘍が認められた。CT検査にて腫瘍は骨への広範な浸潤が認められ,予後不良と考えられたが,QOLの改善のために腫瘍摘出手術を実施した。腫瘍をできる限り切除し脊髄の圧迫を解除したところ,前肢ナックリングは消失した。腫瘍は病理組織学的に軟骨肉腫と診断された。術後約11カ月間,腫瘍の進行は認められたものの症状の再発は認められなかった。しかしながら,第395病日に再び前肢ナックリングが認められるようになり,第440病日に四肢不全麻痺に進行したために再手術を行った。しかし,術後呼吸不全のため,第443病日に死の転帰をとった。
  • 堀 泰智, 上地 正実, 小儀 昇
    2005 年 14 巻 3 号 p. 99-103
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/11/13
    ジャーナル フリー
    12歳齢の雑種犬において顔面浮腫,腹囲膨満がみられた。血液生化学検査では低蛋白血症,低アルブミン血症がみられ,単純X線検査では腹水,胸水が確認された。腹部超音波検査では肝臓辺縁の鈍化,胆管拡張,膵臓の腫大,十二指腸の肥厚が認められたことから慢性膵炎が疑われた。症例は予後不良と判断されたため安楽死とした。病理解剖検査ならびに病理組織学的検査の結果,胆嚢炎,慢性膵炎,リンパ球形質細胞性腸炎と診断された。膵臓の腫脹,辺縁鈍化がみられた本例では,慢性膵炎の鑑別診断に腹部超音波検査が有用であった。
  • 鶴岡 浩志, 渡邊 洋平, 朝長 啓造
    2005 年 14 巻 3 号 p. 105-108
    発行日: 2005年
    公開日: 2007/11/13
    ジャーナル フリー
    2歳齢,雌の雑種猫が左後肢の破行を主訴として来院した。消炎鎮痛剤の投与を行うものの,病状は進行した。初来院から3日後,食欲不振,左前肢挙上で再来院した。この時点での血液検査では特に異常は認められなかった。脳炎を疑い,プレドニゾロン,抗生剤の投与を始めたが,7日後には起立不能,採食不能となった。経鼻カテーテルを設置し,強制給餌により維持していたが,全身の麻痺は進行し,10日後には自力排尿も困難となり,11日目に全身麻痺のため死亡した。病理検査では大脳の表面に非化膿性の髄膜炎が認められた。抗体検査ではボルナウイルス抗体が検出された。大脳組織を用いたRT-PCRによりボルナウイルス遺伝子が検出された。このことから本症例はボルナ病ウイルス感染症であることが強く示唆された。
feedback
Top